• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kagezouのブログ一覧

2020年12月15日 イイね!

アルミジャッキ良いな~(*´Д`)

この記事は、NOS 3トン アルミジャッキ プレゼント(モニター)企画 2020.1212について書いています。


使う車両
JA11ジムニー BPHアウトバック MR31Sハスラー

 モニター募集企画に応募するのは初めてだったりしますw
 
 ちなみに
   ゴリゴリに商品を宣伝してくれそうな方
   ゴリゴリにウッドミッツを宣伝してくれそうな方
   インフルエンサー、影響力のありそうな方
   私なんかより撮影、記事の書き方がうまい方
   ウッドミッツブログより『イイね!』の多い方
   ツイッター、インスタで、
   これだけフォロワーいるよ!
   ユーチューブやってる!チャンネル登録数これだけいるよ!

 メチャメチャハードル高い( ゚Д゚)初めての応募なのにw
 抽選ではなく、こんな独裁的で斬新な募集方法を見たことがありませんw
 YouTuber応募したら勝てないだろうに!

 ジャンル的にライバルが少ないとすると「ガレージがある」という事でしょうか・・・ガレージアイテムとしてのジャッキは非常に重要なアイテムです。
 現在使っているのも3tジャッキですが、アルミではなく鉄ジャッキなので重くて腰が痛いんですよね(-"-)軽量なアルミジャッキが欲しいための応募です。
 限りなく当選の確立はゼロに等しいでしょうが、当選したらシッカリレポートしようと思っています。
Posted at 2020/12/15 21:46:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2019年10月14日 イイね!

サンドブラストキャビネットの整備

 サンドブラストキャビネットを手に入れてあったのですが、しばらく放置で手付かずだったので、使用するのにあたり手を加えるべくボチボチ弄り始めました。
alt
 いつもながら作業開始して途中で撮影が入りますw
 これは、既に透明アクリル板が付いている上蓋を取り外し、手を差し込むゴム手袋を取り外した状態です。
alt
 ブラストスプレーや下敷きの金網も取り外してある状態です。
 中には照明が最初から設置されているもので、作業時付けることで作業室内が良く見えるようになっています。

 このキャビネットは、いつも行かない少し離れたホームセンターへ買い物に行った際に売られていたもので、今まで一度もホームセンターで売られているのを見たことが無く

   スゲー珍しいなぁw

と興味津々で商品を確認していたのです。
 しかも9800円という値段が付けられていて「現品限り」という表示がされていました。
 しかし上蓋を上げる際に持つツマミが欠品していた事から店員さんに確認するとその部分は欠品しており、箱も説明書も無いという事でした。
 ツマミなんて自分で用意して取付けちゃえばいいやと思っていたところ、欠品がいくつかあるので値下げして販売してくれるとのことで安いところを更に格安で手に入れられたというブツだったのでした。

 国産の高いものではないので、最初から手を加えて使うつもりでしたので、その作業になるわけです。
 
 まず密閉をシッカリしなければ、作業時に砂が漏れ出してしまいます。

     内部の継ぎ目の再シーリング
  
     上蓋と本体との密閉クッションゴムの交換

     排気部の加工とサイクロン集塵装置の取り付け

これは最低でもやらないと安心して使用できないと考えました。
alt
まず中のはみ出したようなシーリングの除去を行い
alt
alt
上蓋アクリル板に張り付けられたクッションゴムを除去しました。
alt
クッションゴムがまた綺麗に取れない^^:荒く剥がして出来るだけ剥いでからシリコンオフを吹き付けて浸透させ、粘着質を溶かしてからスクレイパーで除去しました。
 気を付けるべきは、金属とガラス以外のプラスチックや樹脂などにシール外しは使わないようにするということです。
 使用方法・注意を読んで使えるものであればいいですが、大抵はプラスチックや樹脂に使用しないようにとなっているはずです。これを無視して使用すると歪んだり曇ったりするので危険です。
 シリコンオフはそのような事が無く、浸透率も高いのでシール剥がしを買うならシリコンオフのほうが多用途で有用だと思います。

 本日はとりあえず作業はココまでです!



 作業作業と連チャンしているとガレージも散らかります^^:ガレージ内も片付けつつ頑張りますw
Posted at 2019/10/15 00:09:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2019年09月11日 イイね!

ガレージアイテムの追加

 ガレージアイテムが続々追加されていますが、前後不動でボチボチ書き込んでいこうと思っています。

 溶接機第二弾!
alt
 
 中華製ですが、方々調べてみても結構評判が良いので某オクで手に入れてみたTIG溶接機
で、上段に載っている黒い機体がそれ、下段の緑色の機体が以前手に入れた国産半自動溶接機です。
 TIG溶接機って結構高価であるのもそうですが、一番ネックなのはやはり
     アルゴンガスを必要とする
ってところですね^^:
 得体のしれないボンベを手に入れてもソコには通常の業者では充填してもらえないようなので、結局新品のボンベ本体を購入してガスを充填してもらい、再充填も同一業者に依頼するというのがセオリーみたいです。
 某オク等でもボンベ等購入可能ですが、高かったり、再充填には送って戻っての送料がかかることと、意外と再充填が高額だったりで、結局地元でアルゴンガスを扱う大手の業者を電話連絡で見つけて購入することになりました。
 ボンベサイズも悩みましたが、サイズと使用頻度を考えて1.5立米の物をチョイスし、ボンベとガス充填で34000円ほどかかりました。




alt
 ボンベはプライベーターだったらこのくらいが丁度いいと思いますが、プライベートで使う方々はどのくらいのボンベを使ってるんですかね。
 溶接機を纏めて積載したかったので、組み立て式のウェルダーカートもAmazonで6000円ほどの物を購入してみました。
 かウェルダーカートの作りは、値段相応でこんなもんでしょうって感じですが、組み立てしているところで帳尻合わない部分がありまして・・・・穴あけ追加して組み立てました^^:
 私がダメなのか、製品がダメなのかは不明ですが、このカートを組み立てる人って溶接するくらいの人なので、ある程度ダメでもなんとかしますよねきっとw
 ガスボンベも付属のチェーンでシッカリ保持できました。
 さらに併せて
alt

3М社のスピードグラス9100V も導入しました。
alt

alt
 
 やはり高級溶接面は、付け心地が良い!装着するとしっかりしたフィット感でズレがまったくありません!被って正面には感光遮断面になっていますが、その左右の窓から周りが見えるという親切設計です。  
 あとTIG溶接に必要なアイテムがもう一つ
alt
アルゴンガスレギュレーターです。 
 国産のヤマト産業製 YR-85Fです。Amazonで11000円ほどで購入できます。
alt

 安いアルゴンレギュレーターは結構出ていますが、ボンベとの接続部分が国産ボンベの口金と合わないものが多数出回っているので注意が必要です。ヤマト産業のものが信頼性でも価格面でもお勧めだと思われます。
 本体設置とボンベ設置、レギュレーター装着までしかまだやってないため、物自体の使用はまだですので、追々と使ってみてまたアップしたいと思います。 
Posted at 2019/09/11 23:10:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2016年01月19日 イイね!

ガレージに新機材導入

最近チョイチョイとガレージ内の整理をしています。
 ワークベンチの引き出し内が雑然としていたので、まずそこから片付けをして不用品を処分したり、トレーを分類ごとに分かれるように配置換えしたりしました。

 車弄ると散らかるんですよね^^:作業自体を優先して進めて行くので、途中出したものは出しっぱなしで進めて行くのでそうなるんでしょう^^:だけど出して仕舞っての繰り返しは効率悪いしどうすりゃいいのやら・・・・・作業トレーあると良いのかなぁ・・・だけど結局場所とりますからねぇ・・・・広々したガレージオーナーの方が羨ましいですね。ウチは微妙な広さなので空間と収納を上手に使う必要があります^^:

 ある程度片付いたので、先月手に入れて、箱のまま放置されていたブツを開封して組み立てて仮設置しました。


 卓上ボール盤です。

イリイ 13mm 卓上ボール盤 TR-307ED

 中華製ですが、イリイという日本の会社が販売しているようです。
 やはりガレージにはコレ!ってアイテムなんですよね。鉄鋼DIY計画も既に進行中ですし、こいつは鉄鋼以外に木工作業でも使えるので欲しい欲しいと思っていたんですよね。
 垂直に穴を連続で楽に打てる強みは最高ですね!今までは電動ドリルで目見当の垂直でしたが今度は垂直に気を取られた作業をしないで良い分、他に神経が使えるのは嬉しいです。





作業台がハンドルで上下します。

 本体価格22000円ほどでしたが、この価格で作業台がハンドル回転で上下するモデルはコイツくらいですね。
 買うにあたり新品ではなく、中古の国産品にしようかなとも思いましたが、シッカリしたものは大きさがデカイのと、国産中古で安いのは錆び錆びだったりして見た目がイマイチなんですよね^^:ウチのガレージの大きさなどを加味した上で、大きさと機能でコイツに決定しました。

 ドリルチャックを国産のユキワ製品に変えようかなと検討中です。
 
 一時間ほどで完成しましたがまだ試験運転はしていません。一応通電してみましたが動きは良好でした。
 詳細は、後日使ってみてまた書こうと思います。
 
 あとまだもう1台箱詰めのまま置かれている機材があります^^:置き場所確保せねば・・・・・・。









Posted at 2016/01/19 23:00:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2016年01月12日 イイね!

1年の積み重ねと新しいアイテム


 こんなふうに1日1日100円玉を1個ずつ填め込んでいくカレンダーなのです。
 1年365日ですので、単純に考えると36500円なのですが、カレンダーを見て分かるとおり、月の初めと終わりには余白があるのです。それで縦5マス、横7マスなので1年で

    4万3千円貯まる!

のですよー^^v
 あと私は、財布に小銭入れが付いていないイワユル札バサミを使っています。
 すると小銭はポケットへ直に放り込んでいるのでジャラジャラ五月蝿いことから、1年間ポケットに入っている50円以下の硬貨を全て500㎜のコーヒーの空き缶へ貯めることにして100円カレンダーと同時進行で貯めていたのです。
 小銭大作戦は、1年で500㎜缶3本貯まり

    約1万3千円

貯まりました!!

    合計5万6千円

です。
 これ結構良いですよwこのカレンダー500円と100円を交互に毎日填めて行くタイプと2種類あるのですが、500円絡むと絶対無理だと思ったのでやりませんでした。職場の後輩がその500円と100円のを同時に始めましたが案の定ダメでしたねw

    無理なくソコソコ貯まるのが良い!!

んです。
 この貯まった資金にプラス手持ちを足していくつかガレージオモチャを買いました。
 今回はそのうちの1つを紹介しますと、鉄工関係で必要になる

チップソーを買いました。
 これ左右45度に角度付けてカットできて物を押さえるストッパーも付属しています。

 角度なしの状態


 右45度にした状態。

 結構作りもちゃんとしていますし、角度を変えるのに回転させると主要な角度では「カチッ」と止まるようなシステムになっていました。
 値段もお手頃、送料込み12000円也です。
 L字鋼を切ってみましたがスッパリ綺麗に切れました。

 まだあと2つ、買った機材があります。それはまだダンボールに入ったままです^^:今日ガレージを少し整理したのでようやくセットできそうです。
 やはりガレージにはコレが無きゃね!っていうアイテムと、溶接に関連するアイテムの2つ。
 乞うご期待!!








Posted at 2016/01/13 00:08:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「インタークーラー換装とロゴ塗装 http://cvw.jp/b/163015/47743444/
何シテル?   05/26 01:10
 自己紹介を更新!(H23/2/2現在)    インプレッサからジムニー(JA11-2)へと乗り換え完了し、チューニングも一段落つけることが出来ました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN S.TECH シビックタイプR【FL5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:53:01
フリーハブ完全分解 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:23:46
ナビ取付(Panasonic) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 19:32:46

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
 ようやく子供二人を育て上げ、ふたりとも学校を経て就職させることが出来たので乗りたい車に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 現在メインマシンとして活躍してくれています。    軽でもガンガンいけるようにとカプチ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
 アウトバックの故障からの廃車により、突然所有することになった軽量軽スポーツです。  車 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
 家族移動用グランドツーリング仕様!優雅にかつ暴力的に、楽しく移動できる一台です^^v ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation