• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kagezouのブログ一覧

2015年12月26日 イイね!

オイルポンプ交換しました!

年末に向かい巷は師走の忙しい最中ではありますが、私この1週間丸々お休みでありました!
 
 そしてパーツ交換の大仕事が残っておりましたので、長期休暇を利用して2日間の予定で強化オイルポンプへの交換作業をガレージですることにした訳です。

  メインのパーツである強化オイルポンプは、

    K10エンジンのトロコイドローター新品を流用加工
    6.5mmから8mmトロコイドローターに変更加工
    ノーマル比23%アップ
    プレッシャー.リリーフ.バルブスプリング1mmシム増し
    中古ベースの加工品で制作後未使用

という品。
 某オクで個人の方が加工しては偶に販売しているようで、出品されたりされなかったりマイペースに売りに出ているものでした。現在も1つだけ出品されているのを確認しています。
 私は18000円で落札しましたが、やり取りの中で質問してもご自身で加工しているようで、組み上げ関係、内容ともにサービスマニュアルに書かれていることも準じており、間違いなく回答されていたので、大丈夫たなと思って購入しました。
 だってショップ販売の強化オイルポンプだと5万円くらいしますからね^^:価格からしても良心的だと思いました。

 作業中一応写真は撮りましたが、手が汚れている為、あとで撮った画像を見返したらもっと撮るべきところがあっただろうにという感じでしたが悪しからず^^:

 まずエンジン周り、ブローオフやインタークーラー、その配管、エアクリーナーから順次外していきます。


 作業にあたり、アームライトを使いました。
 コレはワークベンチに取り付けて脇に置いてやったのですがとても良いですよ!あらゆる角度へ頭をもって行けますし、ピタッとそこで固定されますからスゴイ便利でしたのでオススメです!下から上から照らせるので役立ちます。


 電動ファンシュラウドは外さないと始まらないので配線を外して取り外しです。


 外すとエンジンの前周りがスッキリですね。
 クランクプーリーが丸見えです。どこを見てもこのプーリーボルトを外すのに難儀している方が多い印象でした。
 外すにあたっては色々な方法が紹介されていましたが、私はエアーインパクトを購入してやることに決定。折角コンプレッサーもあるんですからね。
 そしてアストロの560NMのダブルハンマーの小型インパクトを手に入れました。TONEとかにしようかなとも思いましたが、始めてのエアーインパクトですし、アストロのがお値段もお手頃だったので今回はTONEは見送りです。
 
 プーリーホルダーを噛まして回らないようにしてインパクトをセット、小型なのでラジエターに当たることなくセット完了。
 出力は最大でアタック!それでも直ぐには外れない^^:三回ほどアタックすると固いボルトが外れました。
 これ手動で外すのはホント無理ですね^^:良く分かりました^^:固すぎます^^:


 ボルトが外れればあとはプーリーを抜けば、抜けば・・・・・んーーー、これなんだ抜けないじゃないか^^:ていうかカタカタともしないしボルトで止まってるも同じじゃないか^^:
 はいプーリーが固着していて取れません^^:一応プーラーを持っているのでソレで外せばいいやぁ~・・・・・なんて思っていたらサイズが合わず撃沈・・・・自宅には1人で出かける脚は現に目の前で分解済み^^:どうするどうする・・・・
 
 まずはプラハンマーでプーリーをカンカン叩いてみる、ワコーズのラスペネを後ろ側の隙間と前のボルト穴周辺に撒いて様子を見る、叩く、隙間にドライバーを挟み、梃子の原理で引き出そうとしてみる・・・・・・絶対コレは外れないと思った^^:

 実はウチの道路を挟んで斜向かいさんは車の整備工場なんです。アウトバックの板金塗装でお世話になった事もあり、この目立つジムニーのおかげで整備工場のお兄さん方とも面識はあるので歩いていって

   オイルポンプ交換しようと思って分解しているんだけどクランクプーリー外れな     
  くて困ってるんだけどどうしたら良いですか!

と質問すると、クランクプーリープーラーを持ってガレージまで来てくれて、工具の取り付け方とやり方を丁寧に教えてくれました。言われたとおりにセットしてボルトをコンコンと叩きながら回していくと取れた!取れました!



 真ん中のがプロ工具、右手の黒いのが自分の工具、クランクプーリー外すにはデカイのが無いと役不足ですよ^^:
 自分のは、この後プーリー後方に付いているクランクギアを外すのに活躍しましたw
 道具は大事ですね。工具で買って一回大活躍すれば買った意義があると思います。無ければ進まない作業を突破できるんですからね。そんな気持ちで工具を揃えて行くと勿体無いかなとは思わなくなるんじゃないかなと思った瞬間でした。



あとはエンジン前部のカバーを取り外していきます。
 タイミングベルトを外さないとならないので、カムプーリーが動かないように専用工具で固定しました。

 そうそう、言い忘れていましたが、今回はラジエター交換までは考えていなかったんです。そこまでやると時間が掛かると思ったから^^:
 だけど結局クランクプーリープーラーの取りつけの為、ラジエターが邪魔で仕方なくラジエターとインタークーラーまで外す羽目になったんです^^:ラジエター液抜いたら補充する予備がフル補充するほど持ってないのに^^:
 まあいざとなったら整備工場で売ってもらえばいいかとバケツに抜き取り、部品外しました。


 グリルも外して凄くアクセスしやすい仕様になりましたね。





 タイミングベルトを外すに際して3ヵ所にマーキングです。
 目立つ色という事で白色に。これは白いマジックなんて持ってなかったのでなにか無いかと思い立ったのが

   ガンダムマーカー

でしたwペンタイプだつたので使いやすかったですw


マーキングしたらテンショナーのスプリングを外し、テンショナーを止めているボルトを緩めてテンションを解き、サクサクとタイミングベルトを外していきます。
 マーキングしてカムプーリーが固定されていれば何も怖いものはないですからね!元に戻すのも楽ですしカムプーリーの固定工具は便利だと思います。
 あと変に圧縮が掛からないようにスパークプラグも取り外し、プーラーでクランクギアを抜き取ってオイルパンを外しました。
 画像では既にパンが外れていますが、コイツがまたピッチリガッチリとエンジンに張り付いていて外すのにひと苦労でした^^:
 オイルパンカッターを持っていましたがイメージではカッターを打ち込んでズラシて行けばいいと思っていたのですが、そんなレベルでは無いほどガッチリ付いています。ズラスなんて無理無理w
 結局カッターは打ち込んでは外し、打ち込んでは外しと前面部分をある程度分断し、あとは隙間にマイナスドライバーを打ち込んでテコの原理で隙間を作り、その隙間にフツーのカッターを滑り込ませて切り込んでいく形になりました。

 オイルパンを外すに際して調べたサイトでは、パンがいきなり外れて落下するのを防止するためにボルトを二箇所対角線で外さずに残しておく・・・・なんて書かれているところがありましたが必要ありません。そんな柔なレベルの張り付き具合ではありませんw後半強引にパン自体を引っ張ってベリベリ剥がしたほどでしたからね。両手で把持して剥がす気で剥がしましたので間違いないです。

 それとオイルパンは確か全部で14本のボルトと2つのナット(オイルポンプ下部)で止まっていますが、うちオイルパン後方(ミッション側)2本が非常にアクセスしにくい状態になっています。
 その2本はミッション内に引き込まれるような状態で存在しており、エンジンを下ろした状態でオイルパンを外す方には分からないと思いますが、半月型のプレートで隠されるように配置されています。
 プレートを外すとオイルパンとミッションとの隙間から見えるのですが細いソケットレンチでしかアクセスできないばかりか、ユニバーサルジョイントが無いと外すことは出来ても取りつけてネジ込んでいく事は出来ません。
 外すときはユニバーサルを使用しなくてもなんとか外せましたが、ネジを取りつける時は、ネジ穴に正しくアクセスしないとネジが入っていかないため、ユニバーサルジョイントでフレキシブルにアクセスしないとダメですね。
 まあある程度のソケットセットでしたら、セット内にユニバーサルジョイントが同梱されているので問題ないと思います。無かったら通常のと小型のタイプは用意しておいた方が良いですね。

 あとクランクオイルシールですがオイルシールを外さなくてもオイルポンプは外れます。外さないとオイルポンプ自体が外れないかなと思っていましたが難なく取れますので、オイルポンプを取り外してから外す方が周囲を傷つけずに外せるはずです。
 ただ今回はオイルポンプを取り外すので外してから取りましたが、オイルシールだけの交換の場合は、苦労したくなかったらオイルシール外しの専用工具を準備される方が楽です。
 当初ポンプを外す前にシールだけ抜こうと千枚通し様の工具を差し込んで抜き取ろうとやってみましたが見事に曲がって抜き取れませんでした。変にマイナスドライバー等でこじると、シールの填まっている部分とクランクシャフトに傷が付きかねず、変に傷が付くとシールを填め込んでも傷からオイル漏れしそうで怖いですからね。心配するなら専用工具でサクッと抜く方が早いですし確実だと思いました。

 
 オイルストレーナーを外しましたが結構綺麗でした。オイルポンプに接続する部分のOリングは新品に交換しました。
 
 


 パン外したエンジン下部です。
 結構綺麗でした。オイル交換をマメにしていないと酷く汚れるんでしょうね。

 肝心のオイルポンプ交換部分の画像はありません^^:手が汚れてスマホどころでは無いのと、難儀しながら作業していたので取り付けられた安堵から忘れていました^^:

 オイルポンプのボルトですが複数あるので、まず交換するオイルポンプを置いておき、ボルトを外すごとに置いてある交換用のオイルポンプのネジ穴に挿しては外しを繰り返すのが後々楽です。
 後は外したオイルポンプを交換するオイルポンプの横に並べ、ボルトを差し替えてから新しいポンプを取りつけ、ネジを戻すと間違いが発生しません。
 今回は新品のボルトを準備していたので新品と差し替えてから作業を続けました。
 それとオイルポンプとエンジン本体の間には薄いメタルガスケットが入ります。ここには薄く両面に液体ガスケットを塗布して取り付けました。
 液体ガスケットは、オイルパンのシールとこのオイルポンプガスケットに使用しましたが、ベトベトしていて周りに付くと拭き取るのが厄介ですが、シリコンオフを浸みこませたペーパータオルなどで拭き取ると簡単に取る事ができるので覚えておくと便利かもしれません。


 なんとかかんとかクランクプーリーをつける所まで辿りつきました。
 クランクプーリーはキャラ用のものです。水色が眩しいですねw一時期プーリーにゴムを挟んで緩衝材として構成されていた時があったので、今まで取り付けられていたクランクプーリーは、それかと思っていたら全部が金属でできたプーリーでした。とすると変えなくても良かったのかもしれませんね・・・・変えましたけどねw
 カプチーノ用は12000円くらいでキャラ用は3000円、違いは何なんでしょう^^:4倍は何がどう違うんですかね、知っている方居れば教えてくださいw

 最後にアルミラジエターを取り付けてフィニッシュしようかなと思い当てがってみましたが、インタークーラーを前置きに変更しているため、インタークーラーの位置をもう少し前よりにして、ラジエターを支えるマウントを変更しないと、私の車は取り付けられません^^:干渉してしまいます・・・・・。
 溶接でマウントから作って取り付けないとダメですねー残念ですがその作業は後々に回し



 結局古いラジエターを元に戻して取りつけ、配管を元通りにしてスパークプラグも元通りに。
 そしてエンジンオイルを注ぎ込み、最後にラジエター液(整備工場で売ってもらってきた)を注入してエンジン始動できるまでに戻せました。
 
 カギを挿してエンジン始動です。問題なく今までどおりエンジンが掛かって一安心でしたw

 肝心の油圧ですが上がりましたねー。今5w-40のオイルを入れていますが、完全に温まった状態で

      最低数値 1.5kg

      最大数値 5.5kg  

となり、効果が確認されました。

 F6Aは油圧低いですからね^^:負荷掛けまくった後なんて0.5kgなんて事もあるので数値が上がると安心できます。

 結局今回の作業に要したのは2日間でした。慣れていればもっと早く完了できるでしょうが始めての部分が目白押しだったので仕方ないですねw

 もっと高度な整備をやられている方から見れば、今回私がやった作業は大した事じゃないと思われるかも知れませんが、私的には結構ハードな作業内容でした。

 こういう積み重ねが知識と技術の前進に役立つんでしょうね。
 
 あとはラジエターとオイルクーラーの取りつけが残っていますが、一番大変な作業は済んだので良かったと思います^^v
Posted at 2015/12/27 02:16:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2015年11月12日 イイね!

待望のDIYアイテム

 今までガレージのDIYと言ったら木工でしたが導入しました


育良精機 IS-SA130P 200V半自動溶接機です。

 みん友さんも半自動溶接機を使ってDIYされている方がいて

   やっぱりガレージングにもあったら良いなぁ・・・・

と思っていたんですよね。だって鉄とかステンレスとか自由にクッツケられるんですよ~・・・・・まあちゃんと溶接するにはちゃんと練習しなきゃダメなんでしょうけどね^^:
 だけど現実に機械が無ければ練習もなにも出来ないので、何であれ、まずはブツが無ければ始まらないのであります。
 まず100V機にするか200V機にするか悩みました。
 100Vだったらトランス挟んで115V、125Vに昇圧して使おうとおもっていましたが、200Vはガレージに既に引いてあるので良いものがあればどちらかにしようかという感じ。
 ただコレだけは曲げないでおこうと思った条件は

   国内メーカーの製造している品で、アフターもキチンとしてもらえる製品

という事でした。
 一応所帯持っている立場上、結構な値段の機械な訳で、そうオイソレと買い換える訳には行かない訳でしす^^:
 不具合が出たらちゃんと会社で対応してもらえる製品であれば、致命的な故障では無い限り的確なサポートを受けられることが長いスパンで考えたら得策だと考えたからです。ただやはり大陸製の物よりお値段がソコソコする・・・・。
 手に入れるに際して育良精機にサポートと故障の場合の対応などについてメールで確認してみました。翌日には会社の開発部の方からメールが届き、丁寧に説明を頂き、必要であれば受け持ち営業所の対応で製品の試運転も対応できるという事も言われていました。
 あと会社の一番の方針として「売りっぱなしは絶対にしない」という事がモットーなのだという事を言われていたので、シッカリした会社なんだと思いました。


中古品ですが二度ほどしか使用していないという事で見た目全然新品です。


上蓋を開けた状況。1個7000円程する高価なステンレスワイヤーが既に装填されていました。
 

正面の状況。


正面のダイヤルや表示の状況。


先のステンレスワイヤーの他、0.8と0.9の軟鉄ワイヤーなどなど、消耗品が一緒についていたのでお得でした!

 あと必要なものとして別で手に入れたのは


レザー手袋と


マグネットで角度決定できるアイテムと、一番重要な


自動遮断溶接面。これ無いと見えないですからねw両手開いてるほうが作業しやすいと思ったので導入。


 サイズ調整は高等部部分にダイヤル式の調整があるのでそれでフィッティング。
 額部分にパッドが付いているので結構フィットして良い感じでした。

 ちゃんと調節機能も付いています。
 コレアストロで一番良いヤツなんですけど、現品限りで50パーセントオフで出ていたので迷わず購入!お得でしたw

 あと溶接フューム吸わないように防護マスク必要なんですが、防護ランク1~3まであるようで、当然ランクが上がるに従ってお値段も上がるわけでして^^:いまどうしようかなと検討中。風通し良い所だったらランクもそこそこので良いかなと・・・・一番安い方法はソコソコの長さのホース買ってきて、片方を離れた場所においてホース咥えてやれば調新鮮空気吸える?とかツマンナイ事考えてます^^:

 溶接されている皆さんは防護マスクって使ってるんでしょうか?ホース咥えてます?wこんなんしてますよーっての有れば教えてください!





Posted at 2015/11/12 00:51:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2015年10月04日 イイね!

貯めていたガレージングネタ放出

いよいよ秋らしくなって肌寒くなってきましたね!そんなこと思っているとあっという間に冬になるんでしょうね^^:

 さて以前ガレージロフトに自作で机とイスを作って設置したというネタを載せました。仕事と家事の合間を縫ってロフトの工事に取りかかり、ようやく完成していたのですが、そこから更に進めていた部分のご紹介です。

 プラモデル作成をメインとしたスペースに仕上げるべく、塗装のためのエアーラインを引き上げる工事をしていました。

 コンプレッサーからのエアーに混入する僅かな油分を取り除かないとエアブラシで塗装したときに塗料を弾いてしまうため、オイルフィルターを設置をしたところは以前のブログに載せたとおりです。

 そのフィルターからエアーリールへ行く方と、2階のロフトに引き上げるラインを途中で分岐させています。


 画像中央はオイルフィルターですね。


 画像左上がラインの分岐で青いラインはエアリールへ。オレンジのラインは2階へ行くもの。


エアーラインを止めているのは、ホームセンターへ行き、「安くてラインをシッカリ止められるものは・・・」と探したところ、塩ビ管などを壁などに止める留め金が幅もピッタリで、更に1個8円で売っていたのでそれを使用しました。
 フロアへの引き込みは床板の隙間がジャストだったのでソコを通過させました。


 床から引き込んだエアーラインは一度サブタンクに接続し、一度フルチャージすればコンプレッサーを止めていてもエアブラシなら暫く使えるようにセットしています。


 サブタンクから更に引き出したエアーラインは机横に設置したレギュレーターに接続し、そからコイル型で伸縮するラインでエアブラシに接続です。
 エアブラシを使い分けるときには、エアブラシ側のコネクタを外して別のエアブラシに接続して使用します。
 複数本に分けられるアダプターも存在しますが結構良い値段なのとコイルラインも複数用意しなければならなく、嵩張りそうなのでいまのところは見送りですね^^:





 全容はこんな感じです。
 やはり細かい作業がありそうなので手元を照らすために「山田照明 Z Lghit」というアーム式のライトを設置しました。
 白熱球だと熱いのでLEDライトに付け替えました。

 とりあえず形的にはロフトは完成です。結構疲れました^^:あとは壁の装飾や必要に応じた棚などをこれから設置していく感じになると思います。

 グラフテック シルエットカメオという小型のカッティングマシンを持っているので、ロフトでステンシルなどのカッティングをしたいとも思っているんですよね。

 今後の発展に御期待ですね~





Posted at 2015/10/04 17:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2015年09月20日 イイね!

ガレージ収納

溜まっていたネタをボチボチと放出していきましょう

  ガレージ内の収納として2つ新規設置しました。


 壁から下げるタイプの収納です。
 フツーに売ってそうでなかなか見当たらなく、自宅建てる際、アメリカから建築資材とともに輸入した品です。
 ずっと暖めたまま所持しておりました^^:やはり地面に置くタイプはどうしても場所をとってしまうので移動に差し支えず、空間的に圧迫しないところだったら吊り下げタイプは結構良い収納手段だと思います。
 水平な場所じゃなくても吊り下げ部分の長さを換えれば傾斜のある場所でも設置可能です。もう1セットあるのでこの隣に同様に収納を増やすことが可能ですがとりあえず様子見ですね。
 因みに耐荷重は120キロとなっているので、ビス留めの取りつけ土台さえシッカリしていれば結構な量を載せることができるのです。


 
 あとスタンディングバッグの右隣のスチール製の棚が2つ目に増設した収納です。
 画像では六段となっていますが、元は3段の棚です。1つまで上下で連結が可能な商品なので上下連結し、収納するものを考えて棚の高さを微妙に調節しています。
 これはIKEAで手に入れたもので1セット確か6000円程度だったので2セットで12000円程でした。
 転倒防止のためのバンドが付いていましたので左右の奥、真ん中辺りにバンドを掛けて後ろの杉板にビス止めしていますので倒れる心配は無しです。

ガレージ内もそろそろちゃんと片付けないとなぁー・・・って思いつつ過ぎている現状^^:整理整頓は大事ですね^^:
Posted at 2015/09/21 00:14:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2015年09月15日 イイね!

自転車も

みなさんお久しぶりです。みんカラは「見て」はおりましたが書き込みはカナリの間してなかったですね^^:日々色々な事柄に追われていて書き込む気力まではありませんでしたが余裕が出てきたので久しぶりの更新となります。

 最近は自転車をボチボチと始めまして日頃の運動不足を解消しようとしておりまして乗り出すと10km~15kmくらい乗って戻ってくるという感じです。
 今まで自分用のMTBを所有していたのですが、乗らない間に中2の長男に乗っ取られてしまい使うに使えない状況になってしまったので自分用の自転車を手に入れました。



MERIDA CARBON FLX TEAM 2008です。

7年前のモデルですが殆ど乗られずに室内保管されていたものを格安で手に入れました。
 殆ど新品にしか見えません。コレ定価だと45万するって言うんですよ^^:ケタが0が1つ違う世界です・・・・・。
 自転車を手に入れる前に色々と調べたのですが、コレがまた車並みにキチガ・・・いやいや

   「その道を極めて居られる方」

が居まして、スゴイ奥が深く、各パーツもパーツごとに交換したり、ハンパない数のパーツが出ていて車に通づる部分が多い!
 油圧ディスクブレーキの自転車なんて初めて乗りましたが制動力がハンパ無く、止まりたい時にカキーンと止まれて「キキー」とか音が一切しなくて驚きました。そうかと思うと握り具合では自由に制動力を調整できるんですよスゴイですね。
 車体はカーボンで出来ているので軽いし剛性は高いし文句なし、前サスはエアサスなのでエアーを専用のボンプで充填してショックを吸収します。
 タイヤはMTB用のゴツゴツしたタイヤでしたがオンロード専用で使う予定だったので1.5サイズのオンロードスリックタイヤに変更したところ音も無くスーーっと走れるのでとても楽です。
 スマホにサイクルコンピューターのアプリを入れて乗り回しています。
 調子に乗ってガンガン乗り回していたら股関節が痛くなり現在療養中です^^:回復次第また乗り回したいです。

 車の方はと言いますと、現在ドック入りしておりゴニョゴニョ・・・・しているのですが、それはまた後日のお楽しみです。「念願の!」という感じです。

 書き込まない間に結構なネタが揃いに揃っているので、またボチボチと更新していきますのでまた宜しくお願いします!


Posted at 2015/09/15 17:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「インタークーラー換装とロゴ塗装 http://cvw.jp/b/163015/47743444/
何シテル?   05/26 01:10
 自己紹介を更新!(H23/2/2現在)    インプレッサからジムニー(JA11-2)へと乗り換え完了し、チューニングも一段落つけることが出来ました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN S.TECH シビックタイプR【FL5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:53:01
フリーハブ完全分解 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:23:46
ナビ取付(Panasonic) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 19:32:46

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
 ようやく子供二人を育て上げ、ふたりとも学校を経て就職させることが出来たので乗りたい車に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 現在メインマシンとして活躍してくれています。    軽でもガンガンいけるようにとカプチ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
 アウトバックの故障からの廃車により、突然所有することになった軽量軽スポーツです。  車 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
 家族移動用グランドツーリング仕様!優雅にかつ暴力的に、楽しく移動できる一台です^^v ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation