• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kagezouのブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

ドアヒンジの取り外しとサビ補修

ドアヒンジの取り外しとサビ補修 実は私は今週1週間お休みなのです!というか遅めの夏休みを消化しているんですが^^:

 しかしこんな長期休みでもないと「休む」事が真っ先になってしまうので、車弄りにはもってこいのお休みでもあります。

 ジムニーに乗っている皆さんは、良く分かると思いますが、なにしろこの車・・・というかスズキ全般そうなのか分かりませんが


 本当に良くサビやがる!!

 んですよ・・・・・・特にジムニーなんでしょうが・・・・・鉄板の下処理とかチャンとやってんのカヨ!と疑いたくなります^^:
 水の流れとか、溜まるのか溜まらないのかとか良く計算して作って欲しいと思います・・・・・。

 今回はドアヒンジ部分の補修をDIYしようっていう魂胆なんですが


 まあこんな感じに錆が出るわけです。

 ヒンジの素材自体が鉄なので錆びやすいですし、またこのヒンジの蝶番内部が錆びると中から錆が流れ出てくる感じです。

 パイプドアを持っているんですが、パイプドアにはパイプドア用にヒンジ1セット調達して取りつけてあるので、画像の蝶番右手の銀色の六角ボルトを六角レンチで取り外せば直ぐに付け替えることが出来ます。


 こんな感じですねw

 それで今回はいつも外さない、1枚目の画像のヒンジ左手の緑色に塗られているボルトを外し、ヒンジ単体にするところから始めます。

 ただこのボルト、ネットで検索すると


  外れない!!!


何処見ても「外れない外れない」書いてありました^^:

 一緒に塗装されているから外れないだの、錆びて固着して外れないだの色々書かれていますが、そうは言ってもドライバーで外すんじゃないし機械使えば取れるでしょ^^:

 YouTubeにはタガネで溝切って叩いて外す、外し方動画まで出てる始末です。

 今回準備した機材は、

 エアインパクトと変換アダプター、それと短いドリルピットの三点セット。

 電動インパクトは力が弱いので使わず、高トルクのエアインパクトですね。コイツは、これまた外れないと評判のクランクボルトを外すのに重宝した逸品なので、コイツに外せない訳が無い!
 短いドリルビットを使用した理由は、長いとそれだけ脆くなるため短いものをチョイスです。
 んで早速やってみましたら


 何事も無かったかのようにアッという間に外れましたよ^^:ちょっと構えていたので拍子抜けです^^:ヤッパリ道具って大事ですね!
 ちなみに変換アダプターは

 こんなやつてず。

 ドリルを付けると

 こんな感じになります。
 変換アダプターを何種類か持っていると、エアツールの使う幅が飛躍的に多くなるので、コンプレッサーを導入したらアダプターを揃えておくと便利だと思います!

 外したヒンジは

 塗装はがしをします。


 こんなやつを塗り塗りしていくと


 塗装がペキペキと剥がれていきます。
 説明文に自動車塗装はダメと書いてありますが、塗装によると思います。ウチのは剥がれたので結果オーライです。

 一部剥がれず頑固に残る塗膜もありましたが、2度塗りして剥げないのは、グラインダーで落としました。


ペイントハンターと金属用の円盤と使い分けながら腐食している部分を削って一掃し、画像は撮り別れましたが^^:プラサフの灰色を2度噴きして下地を作り、艶消し黒で塗装しました。

 コレで暫くは錆も表面化してはこないでしょう。
 蝶番から染み出してくる錆は仕方ないですね。蝶番内部に定期的に潤滑剤を噴いて対応します。
 ステンレス製の蝶番が売っていますが、ワンセット12000円ほどするので微妙^^:だったら他の部品買うかなって感じです。
 現在パイプドアで涼しさを満喫しているため、今回塗装した蝶番はまだ取り付けていませんw堂の本体土台に錆があるので、土台の錆は錆転換剤で黒錆に変化させた後、蝶番と本体土台の間にコーキングを塗布してから水が入り込まないようにしてドッキングさせようと思います。


































Posted at 2016/09/10 20:40:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月10日 イイね!

オイルクーラー装着後の高速道路走行結果


 色々グダグダと時間が掛かって完成したオイルクーラーでしたが、前回の書き込みのとおり、無事装着が完了し、オイル漏れ等の不具合は一切発生しておらず良好であります!

 それで今まで高速道路でブースト1kg超えるような負荷のかかる走行を長時間続けると油温は120度オーバー、水温は110オーバーの領域を超えてしまうため気になりまくっていたのですが、ラジエターをアルミにし、国産オイルクーラーを設置完了した状態で今までのように高速道路を走ったらどのように変化するか走行してきました。

 我がJA11ジムニーは、トランスファーをJA22ファーに換えてハイギヤード化していますので。時速100キロ時4200rpmを示すことを踏まえて・・・・。
 

 天候は晴天(炎天下) 気温34度

 ブースト 1~1.5k を使用 

 油圧 5~5.5k 

 エンジン回転数 5000rpm~8600rpmを使用
 
 走行距離 30キロメートル

 〈 結 果 〉

   最高油温 ・・・・・ 98度
 
   最高水温 ・・・・・ 95度 

 という結果で終了しました。
 温度関係は劇的に改善しましたw
 そして言えることは、やはりしっかり温度を下げたいならラジエター交換とオイルクーラーの設置は同時が望ましいということですね。
 ラジエターだけ高効率のものに交換しても油温が下げられていなければ水温が油温に引っ張られて、本来10度下げられるものが5度しか下げられないという結果になり、オイルクーラーもまた然りとなるようです。

 HKSのオイルクーラーブロック付属のサーモは、75度で開き始め85度で全開になります。
 一般道を走行している時、ストップアンドゴーを繰り返している時の油温は90度を示していますが、止まらず巡航状態に入ると油温がジリジリと85度に近づいていき、油温が下がると同時に水温も90度を割り込んで85度方向へ引っ張られるように下がって行くのを確認しています。
 このような結果から、本当にシッカリとクーリングをしたい場合は、ラジエターとオイルクーラーを同時に交換または導入することが望ましいと思いました。

 いずれにしても、これで熱害を考えずに走れるようになったので一安心です!メデタシメデタシ・・・・。
 








Posted at 2016/09/10 16:49:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インタークーラー換装とロゴ塗装 http://cvw.jp/b/163015/47743444/
何シテル?   05/26 01:10
 自己紹介を更新!(H23/2/2現在)    インプレッサからジムニー(JA11-2)へと乗り換え完了し、チューニングも一段落つけることが出来ました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
456789 10
1112 13 14151617
18192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

TEIN S.TECH シビックタイプR【FL5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:53:01
フリーハブ完全分解 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:23:46
ナビ取付(Panasonic) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 19:32:46

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
 ようやく子供二人を育て上げ、ふたりとも学校を経て就職させることが出来たので乗りたい車に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 現在メインマシンとして活躍してくれています。    軽でもガンガンいけるようにとカプチ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
 アウトバックの故障からの廃車により、突然所有することになった軽量軽スポーツです。  車 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
 家族移動用グランドツーリング仕様!優雅にかつ暴力的に、楽しく移動できる一台です^^v ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation