オイル交換作業を早朝から開始したのでまだ雨が降りそうではありません。
オーバーオールを着ているし、クルマ弄り絶好のチャンスです!
そんなことで・・・納車前到着部品第1号のヒッチメンバーの取り付け作業に着手しました。
まずはリア両輪をラダーレールに乗せてロードクリアランスを確保します。

続いて、カーゴルーム(荷室)カーペットの一部を剥してゴム製グロメットを外します。
ここから板ナットを落とし込み、下からサイドフレームをボルトで固定するわけです。

取り付け部品を確認しながら取り付けます。
この時点で小雨が降り始めましたが・・・乗りかかった船?
続行です・・・どうせバックドアの下か、車の下での作業だから大丈夫でしょう!

まずは右側・・・マフラーが邪魔してなかなか取り付け作業が進みません。
なんとか3本のボルトとスペーサーを咬ませてナットにアクセス出来ました。
ここではまだ仮止めの状態です。

続いて左側・・・マフラーがないので楽勝だと思いきや?
バックソナーセンサーのラインが邪魔をしてます・・・仕方なくラインを固定している金具をはずし、ちょっと強引に取り付けました。
こちらも仮止め状態です。

メインフレームを4本のボルトで固定して・・・オーノー!
上下を逆に取り付けました(泣)!
取り付け直してからサイドフレームを固定するボルト6本を本締めして完了!

とりあえずヒッチボールを付けてみました!
どうですか?
なかなかカッコイイでしょ!
トレーラー配線(接続配線・電気ブレーキ配線・走行充電配線と色々あるので結構大変?)はまた後日としますが・・・何点か不具合があります。
まずはヒッチボール接続部にガタがあり、何らかの手立てが必要ということ。
そしてこれは致命的ですが、マフラーにサイドフレームが接触しておりかなりの騒音があります。
じつはこのトラブルは経験済みでして、デリカスペースギアをディーゼル車からガソリン車に入れ替えた際にマフラーの取り回しが全然違っていたので取り付け不能になり、自分でサイドフレームをグラインダーでカット、その後も接触していたため2度に渡り削っております。
ですが・・・今回のフレームはステンレス製で相当ゴツイ。
自分の安物工具で歯が立つかどうか心配です・・・とりあえずは購入先にクレーム入れてまして、対応してくれるかどうか様子見です(笑)。
それにしても今回はLED付きグラス(390円)が大活躍!
車の下に潜っての作業でも明るくて見やすいし、小砂利が落ちてきても目に入ることもなくとても快適でした。
が、しかし・・・濡れた路面での作業も多く、髪の毛の中は小砂利でグッサグサ(泣)?
昼には作業が終わったのでゆっくりバスタイムとなりました(笑)♪
そういえば話が変わりますが・・・融雪機のガススプリンクの件でメーカーから値段の回答が来ました。なんと1本4200円という良心的な値段でしたので早速注文しました。
自分で取りに行き、DIYで取り付けすれば・・・2本8400円で修理完成!
これでしばらくはまた快適に使えます!!
あっ、実は・・・またしても記事記載で「確認画面」をクリックしたら全て消え去りました!
なんでやねん(怒)・・・これは2回目の書き込みです。
怖いので、確認しないですぐに「投稿する」クリックします!
Posted at 2013/03/18 15:30:18 | |
トラックバック(0) | 日記