まずはオイル&オイルエレメントの交換を開始しました!

オイルの残量が2リットルくらいしかなかったので、買い置きしている新しい缶を開封しました。
今回で3回目(1000キロ.3000キロ)のオイル交換ですが、エレメントの交換は初めてなので…勝手がわからず?
まずはエレメントの位置から確認することから始まりました(笑)!

位置から多分、これであろうものをオイルパンのすぐ横に発見したのですが…どう考えてもアンダーカバーを外す必要がありそう。
三分割されているアンダーカバーの1枚を6本のボルトを緩めて外しました。

現れたエレメントのドレンが…角ソケットになっていたので戸惑いましたが、3/8ソケットがそのまま使えるので一安心。

オイルが抜けて来るのかと覚悟していたのに一滴も落ちて来なくて拍子抜けしたものの…付属してきたプラスチック製のドレンプラグを差し込むとオイルが抜けて来ました。
しかし、位置が悪くてスタビライザーに直撃してしまうのがなんとも頂けない。
次回はドレンプラグにシリコンホースを繋いでスタビライザーをかわすようにしなきゃと考えながら、今回はそのまま抜けきるのを待ちました。

抜けきったところでエレメント本体を外してカートリッジ式のエレメントを交換する訳ですが…2ヶ所のガスケットもあわせて交換しなきゃならなくて、そのための清掃作業もまた面倒。

ドレンを取り付けたエレメントカバーに新しいエレメントを取り付け、車両に装着したら完成!

と思ったら…なんと先ほどのドレンプラグから落ちたオイルがスタビライザーを伝って三分割されているアンダーカバーの真ん中のところに流れ込み溜まっている状態を発見してしまいました(涙)。
仕方なく…真ん中のアンダーカバーも外して(5本のボルトを緩めて…)パーツクリーナーで洗浄してから2枚のアンダーカバーを戻す作業に嫌気がしました(笑)!
もちろんアンダーカバーを戻す前にオイル注油して量を確認してからオイル漏れがないのを確認したのは当然ですけど。
オイル&オイルエレメント交換にスッカリ時間を要してしまいましたが、まだまだやりたいことは山ほどあるので引き続き作業を続行!
フュージブルブロックの交換に着手するものの、手探りの作業なものでなかなか進まない?

結局はここまで外すのに約1時間を要しました…その後の交換作業はそれほど時間を要しなかったんですが(笑)?
で、ついでだったのでトレーラーの充電配線にも着手して、無事にオルタネーター端子カバーも外しました!
実はこの辺の作業に関しては画像がないので(カメラ故障のため、スマホに撮影してましたが…面倒になりました。)ご勘弁ください(笑)!
Posted at 2013/08/04 19:18:12 | |
トラックバック(0) | 日記