まずは・・・灰皿の加工から着手。
あちこちのホームページを参考にしましたが、どれも手法が違うので灰皿をどうカットするかしばらくは現物を見ながら検討しました。

グラインダーを使って大胆にカット!
灰皿素材はちょっと特殊なのか・・・グラインダーでカットするとかなり匂いがきついです。
しかも・・・強烈な煙幕発生?
寒さのため玄関の中で実施しましたが、玄関がかなり汚れました(;_;)

カットしては水洗いしてヤスリをかけETC本体を合わせる・・・またカットを繰り返し。

どうやっても後ろだけのカットでは入りそうもないので・・・前側もカットしました。

グラインダーとヤスリを駆使して前後に穴を開ける作業は意外に時間を要しました。

なんとかETC本体を納得できる位置に取り付け出来そうな状態にまで灰皿の加工が出来上がりましたが、あとは車内で灰皿がうまく収まってくれるかどうかです。
取り付け金具は非常に柔軟に取り付け場所に対応しおてくれるタイプで、絶妙な形に整形して灰皿の可動プレートにセットすることができそうです。

車内作業に移りました・・・まずはスピーカー付アンテナをフロントガラスに設置。

またしても右Aピラーの内張りと左パネルの取り外し・・・慣れてきました。

電源(常時電源・アクセサリー電源・アース)をナビの裏から取るため、またしてもパネルを外します。
ナビを外したのでついで作業(ナビのパーキングセンサーのアース・不要配線の短縮化)も実施。
灰皿部分もばらす必要があったので・・・色々とついでの作業(シガーソケット増設)もしながらとなりました。

灰皿内にETC本体を取り付けてみます・・・強力な両面テープに苦労しながらなんとか良い位置に取り付け出来ました!
灰皿を取り付けてみましたが、バッチリでした♪

電源ラインとアンテナラインを接続し、配線処理して完成!
トータル5時間ほどかかる大作業になりましたが、満足できる出来栄えになりました。
これで月末の旭川旅行は高速が使えますぜ♪
まあ、自分でETC取り付けると・・・最初のゲート通過はいつも不安ですがね(笑)?
Posted at 2013/01/14 18:34:04 | |
トラックバック(0) |
ハイエース | クルマ