
昨日は気温が低いながらも天候も良くて風もなくて…絶好の自動車整備day♪
お昼頃から気合いを入れて作業を開始、アトレーの7万キロ定期オイル交換を実施するために…まずは埋もれた物置2つの雪掻きから始めます(笑)!
実はこれがまた大変でした…駐車場の氷割りと合わせてママさんダンプ20杯分以上にもなりました!
とりあえずはトレーラー前に山のように貯めておいて自動車整備を開始します。
オイル交換の道具とオイルが別々の物置に格納されているので、冬期間は一箇所にまとめて配置しておこうと毎年思ってはいるのですが…なかなか実現できません(笑)?
まぁ、ガレージが完成したら全ての機材を一括管理できるんだよね♪なんて考えながらワクワクします!!←いつになるのやら…
道具とオイルを出してしまえば、あとはオイルをドレンから下抜きしてオイルを入れて終わりの簡単作業。前回はエレメント内のオイルを抜いて再利用したので本来ならエレメント交換が必要なのですが…厳冬期はオイル交換オンリーで勘弁してもらってます?(笑)
アトレーのオイル交換を終えて、次は…ハイエースの弄りでもって考えていたのですが、ハイエースも先日(2日)で納車1ヶ月になり(パチパチパチッ!)走行距離が1000キロに近づいて来ましたのでついでにオイル交換やっちゃいますかみたいなのりで?
ただしその前に…10日にトヨタで1ヶ月無料点検があるので、営業マンにオイル交換の無料交渉にチャレンジ!→玉砕されて作業開始と相成りました♪
しかしトヨタはマジにケチくさいですな…新車購入後の1ヶ月無料点検でオイル交換をサービスしてくれなかったメーカーは初めてですぜ!だいたいの営業マンは「エレメントの部品代金だけはお願いします。」って感じでしたけどねぇ~?
気を取り直しハイエースのオイル交換作業を着手したものの、さすがにデリカスペースギアみたいなす潜りはできず…得意のトレーラー用の敷板を4枚重ねにしてフロントタイヤをリフトアップ。
この前、アストロプロダクツで購入したオイルパンはハイエースの荷室で小物入れと化しているので…いつものコンテナボックスを使いました。
抜いた純正オイルは0Wー20でまるで水のごとくサラサラでしたが、やはり少し黒く汚れてました。
画像は…納車1ヶ月にして初めて見たエンジンルーム♪2TRは思いの外ガラガラでビックリ?まぁ1KD(3000ディーゼルターボ)が入るエンジンルームだから仕方ないけどねぇ!
今回はオイル交換オンリーでエレメントは次回に検討してますが、ハイエースのエレメントは内部フィルターのみの交換になるようです。
場所も確認しましたが…意外に狭くしかもアンダーカバーを外す必要もあるのでやや面倒な部類ですかね?
潜ったついでに発見したバンパー内のホーンは小さいながらもツインタイプで社外品が取り付けできるスペースは確保できそう?
アトレーのような苦労はないと思います。
あっ、エンジンフードを開けて一番目につくところに・・・車体番号プレートが貼り付けてありました。車検の際は楽ですね!
エンジンフードを開けて気がついたことはもう一つ・・・エンジン、うるさい!あのフードのおかげでかなりの騒音を防いでいます。そう考えると、ディーゼルエンジンがうるさいのは相当なものだ思います。
入れたエンジンオイルはいつも利用している「モノタロウ0Wー20」です。

純正オイルと粘度は一緒なのですが、この日の外気温度だと結構な固さになり注油はやや時間を要しました。
このオイルは20リットルのペール缶で6000円(最近は値上げしたみたい?)ほどで購入でき、このグレードでは最安値だと思いますが、性能的なものはイマイチわかりません。
ハイエースのエンジンオイルは全量で5・5リットル。エレメントが0・5リットルなのでオイル交換オンリーならは5リットルが目安になりますが、4リットルから少しずつゲージを確認しながら注油…しかし、エンジンオイルがあまりにも綺麗過ぎてゲージを読めません?
4・5リットルを注油した時点でとりあえず終了しました。
もともと傾斜地で測定する事自体がいい加減なんで(笑)さほど問題はないでしょう♪
終了後は整備工具をしまうと同時にトレーラー前に溜め込んだ雪を100メートルほど離れた雪捨場へ…時間がある時は融雪機を使いたくないです(笑)!
1時間で35リットルの灯油と水中ポンプの電気料金がかかります。
この辺が貧乏性なんだよね(笑)!
後で、オイル交換の作業工程を2台分を画像付で投稿してみます♪
時間があれはご覧ください!

Posted at 2013/01/06 15:38:04 | |
トラックバック(0) | モブログ