• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄人弐佰弐拾参号のブログ一覧

2013年01月06日 イイね!

初売り・・・今更かよ?(笑)

初売り・・・今更かよ?(笑)夫婦して体調不良だった正月・・・初売りに行けなかったので初売りに行ってきました!
2日間ともにペットショップに入り浸り・・・ロッテとモコ、それぞれアルファアイコンの服と首輪をゲット!
明らかにご主人様の服(UNIQLOばかり・・・)より高価な服を着てます(笑)!
Posted at 2013/01/06 22:32:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワンコ | ペット
2013年01月06日 イイね!

車両整備(オイル交換2台)

車両整備(オイル交換2台)昨日は気温が低いながらも天候も良くて風もなくて…絶好の自動車整備day♪
お昼頃から気合いを入れて作業を開始、アトレーの7万キロ定期オイル交換を実施するために…まずは埋もれた物置2つの雪掻きから始めます(笑)!
実はこれがまた大変でした…駐車場の氷割りと合わせてママさんダンプ20杯分以上にもなりました!
とりあえずはトレーラー前に山のように貯めておいて自動車整備を開始します。
オイル交換の道具とオイルが別々の物置に格納されているので、冬期間は一箇所にまとめて配置しておこうと毎年思ってはいるのですが…なかなか実現できません(笑)?
まぁ、ガレージが完成したら全ての機材を一括管理できるんだよね♪なんて考えながらワクワクします!!←いつになるのやら…

道具とオイルを出してしまえば、あとはオイルをドレンから下抜きしてオイルを入れて終わりの簡単作業。前回はエレメント内のオイルを抜いて再利用したので本来ならエレメント交換が必要なのですが…厳冬期はオイル交換オンリーで勘弁してもらってます?(笑)


アトレーのオイル交換を終えて、次は…ハイエースの弄りでもって考えていたのですが、ハイエースも先日(2日)で納車1ヶ月になり(パチパチパチッ!)走行距離が1000キロに近づいて来ましたのでついでにオイル交換やっちゃいますかみたいなのりで?
ただしその前に…10日にトヨタで1ヶ月無料点検があるので、営業マンにオイル交換の無料交渉にチャレンジ!→玉砕されて作業開始と相成りました♪
しかしトヨタはマジにケチくさいですな…新車購入後の1ヶ月無料点検でオイル交換をサービスしてくれなかったメーカーは初めてですぜ!だいたいの営業マンは「エレメントの部品代金だけはお願いします。」って感じでしたけどねぇ~?


気を取り直しハイエースのオイル交換作業を着手したものの、さすがにデリカスペースギアみたいなす潜りはできず…得意のトレーラー用の敷板を4枚重ねにしてフロントタイヤをリフトアップ。
この前、アストロプロダクツで購入したオイルパンはハイエースの荷室で小物入れと化しているので…いつものコンテナボックスを使いました。
抜いた純正オイルは0Wー20でまるで水のごとくサラサラでしたが、やはり少し黒く汚れてました。
画像は…納車1ヶ月にして初めて見たエンジンルーム♪2TRは思いの外ガラガラでビックリ?まぁ1KD(3000ディーゼルターボ)が入るエンジンルームだから仕方ないけどねぇ!
今回はオイル交換オンリーでエレメントは次回に検討してますが、ハイエースのエレメントは内部フィルターのみの交換になるようです。
場所も確認しましたが…意外に狭くしかもアンダーカバーを外す必要もあるのでやや面倒な部類ですかね?
潜ったついでに発見したバンパー内のホーンは小さいながらもツインタイプで社外品が取り付けできるスペースは確保できそう?
アトレーのような苦労はないと思います。
あっ、エンジンフードを開けて一番目につくところに・・・車体番号プレートが貼り付けてありました。車検の際は楽ですね!
エンジンフードを開けて気がついたことはもう一つ・・・エンジン、うるさい!あのフードのおかげでかなりの騒音を防いでいます。そう考えると、ディーゼルエンジンがうるさいのは相当なものだ思います。

入れたエンジンオイルはいつも利用している「モノタロウ0Wー20」です。

純正オイルと粘度は一緒なのですが、この日の外気温度だと結構な固さになり注油はやや時間を要しました。
このオイルは20リットルのペール缶で6000円(最近は値上げしたみたい?)ほどで購入でき、このグレードでは最安値だと思いますが、性能的なものはイマイチわかりません。


ハイエースのエンジンオイルは全量で5・5リットル。エレメントが0・5リットルなのでオイル交換オンリーならは5リットルが目安になりますが、4リットルから少しずつゲージを確認しながら注油…しかし、エンジンオイルがあまりにも綺麗過ぎてゲージを読めません?
4・5リットルを注油した時点でとりあえず終了しました。
もともと傾斜地で測定する事自体がいい加減なんで(笑)さほど問題はないでしょう♪


終了後は整備工具をしまうと同時にトレーラー前に溜め込んだ雪を100メートルほど離れた雪捨場へ…時間がある時は融雪機を使いたくないです(笑)!
1時間で35リットルの灯油と水中ポンプの電気料金がかかります。
この辺が貧乏性なんだよね(笑)!

後で、オイル交換の作業工程を2台分を画像付で投稿してみます♪
時間があれはご覧ください!
Posted at 2013/01/06 15:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月02日 イイね!

これがホントの寝正月!?

みん友の皆様、新年明けましておめでとうございます!
昨年9月末にハイエースの契約を期に始めた「みんカラ」ですが、約3ヶ月間の短期間でしたが非常に楽しめました。
あっ、なんか「これにて終了!」みたいな書き方でしたが・・・別に終了しませんよ。(残念)
今年もよろしくお願いします!!(笑)

年末に発症した「ウイルス性腸炎」で体調を崩しましたが、どうやら明日の仕事は行けそうな感じには回復しました。
本日の昼ころまではホントにどうなることかと自分でも心配していました。
腹が張って少量しか食事ができないし、食べればすぐに吐くし、下からは気体と液体しか出ないし(笑)・・・。
30日からの3日間はホントに寝てばかりで、テレビもあまり見てないし、初売りバーゲンもいけませんでした(涙)!
休診日じゃなければ病院で入院しちゃってるなぁ~なんて思っていました。
自慢じゃないですが、体は丈夫ですが内蔵はひ弱だとよく言われます。
実は内臓疾患での入院歴、結構あります(笑)。
みん友の皆様にはご心配をかけてしまいました・・・m(__)m。
ちなみに・・・今はかみさんに感染してしまいかみさんが大変なことに!?



さて、私事ですが・・・夏場は「トライアスロン競技(水泳・自転車・マラソンの複合競技)」に夢中になるためここのブログも車記事はほとんどなくなると思いますが、見捨てないでよろしくお願い致します。
なお、経済的な関係のため道外大会遠征は隔年で実施しており、昨年は7月の鳥取県で開催された「皆生トライアスロン大会」に参加したため、今年は遠征しないつもりです。
北海道にはロングトライアスロンの大会が存在せず(以前は日本一の距離を誇るオロロンライントライアスロン大会があったのですが・・・)、今年はショート大会でお遊び程度に楽しむことを考えていたのですが・・・ここに来てとんでもない情報が!
まことかどうかは不明ですが、洞爺湖で「アイアンマンJapan」が開催されるとか?・・・もしそんなことになりましたら、1月から真剣トレーニングモードに入りますので車イジリは一時中断です(笑)!
そんなわけで、情報が確定しましたらまたお知らせいたしますが、その節は暖かく見守ってやってください(笑)!



あっ、こんなの当選しちゃいました!
みんカラステッカー♥
これから少しづつステッカーを作ってきます・・・。
Posted at 2013/01/02 17:03:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月02日 イイね!

リモコンエンジンスターター取り付け作業

これは29日の日中に作業した内容です。
要するに・・・具合悪くなる前のことです。
その後、忘年会に出かける前に急に腹具合が悪くなったわけです。
画像を撮ってそのままにしてあったので本日、掲載しします。


リモコンエンジンスターターの取り付けを行います。
本体はデリカスペースギアから取り外したものを利用します。
新たにハイエースに対応するハーネスとイモビライザーアダプターを購入しました。
まずはメインキー裏のソケットを確認するためにコラムカバーを開くことにしましたが・・・これがイジリ防止のためのトルククスネジ。
まあ、今時トルクス位は誰でもお持ちですからなんの効果もないと思いますけど(笑)?


ソケットは確認しましたが、一番面倒なイモビライザーアダプターを先に取り付けちゃいましょう!
キーシリンダーにアンテナを貼り付けます。
ある人のブログを参考にしたのですが、どうやらこのアンテナ配線の位置が非常に微妙であるらしいのでかなり慎重にセットしました。


そしてハーネスを接続しました・・・が、これが意外とサイズが大ききく、最後にコラムカバーを戻す際に一苦労しました。


本体取り付け前にアンテナ本体と配線の処理、配線が見えるのは基本的に嫌いな方なので・・・右Aピラー内張りとダッシュドード右パネルも外しての作業になりました。


本体を接続し、アンテナやアダプターの配線も接続。
ドアロック配線については時間がないので後回しすることにして・・・とりあえずリモコンで始動テスト。
電子音の反応はあるものの始動まで至らず、取説を読み返したところやはり設定が必要でした。
メインキーを回したり、20秒以内にドライブにシフトしたりと操作をしたら無事にエンジンスタート。
その他の機能(室内温度・作動時間・電圧計・エンジン停止など)もテストし問題がないので・・・


本体・配線・アダプターを綺麗に隠せる場所を探します。
右のダッシュポケットがついているパネルを取り外すと、予想外に広いスペースが有り問題なく収納できました。本体やアダプターは両面テープでベタベタと貼り付けました。
ドアロックの配線は後日、取り出しやすいようにダッシュポケット内に固定して終了!!



ちょっと時間が余ったので・・・ナビの配線を弄ることにしたのですが、まずはサブモニターの取り付け&接続のため穴あけ加工を実施。

先日、購入した工具が大活躍しちゃいました!


続いてナビの裏にオプションハーネスを接続して、ウーファーー配線をつないだり、サブモニターの電源をつないだりしました。
それにしても・・・ハイエースのこのカップホルダー、ナビやオーディオを取り付ける際には非常に便利でっせ!!普段ならかみさんに手伝ってもらわなければならないところですが、本体を置いて作業が出来るのですから(笑)!

で、本日のキモは・・・ナビの走行中の操作制限を解除するためにパーキング配線をアクセサリーにつなごう作戦だったのですが、配線をどうやっても解除することができず?諦めて終了。
しかも、サブモニターが安物なせいか、ダッシュポケットにぴったりのはずがどうしても入らず、両サイド及び上下の取り付けネジが微妙に飛び出していてそれが引っかかるみたいで、後日、削らないとダメみたいです。

向かって左がサブモニターですが、微妙に入ってないのわかりますか?
この辺の仕上がり具合って結構気になるタイプなんですよね(笑)?
あっ、自分はけして血液型A型じゃないですよ・・・大雑把な典型的O型です。

そんなわけで・・・作業を終了してから不明だったナビのパーキング配線についてネットで調べてみたら、なんとパーキング線をアースするでけで良いことが判明。
あれ、そうでしたっけ???(笑)くだらない勘違いでした・・・

以上、2時間程度の作業を実施しました。
寒い冬季間、リモコンエンジンスターターが付いてくれたので嬉しい限りです!
Posted at 2013/01/02 16:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ

プロフィール

「@剣 舞 これ自分も大好き♥️北海道人はなかなか自分では買わないかも⋯(笑)。」
何シテル?   09/30 08:52
札幌市在住の50歳代、公務員です。 かみさんと3人娘(ワンコだけど…)の5人家族です♪ 趣味はトライアスロンとクルマいじり。 よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  1 2345
6 78 9 10 11 12
13 1415 161718 19
20 21 22 23 24 25 26
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

いつまでも乗り続けたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 23:43:15
マッドファクトリー ビッグワイドバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 13:34:41
T's FACTORY ピロボールスタビライザーリンクセット 【2WD】 【200系】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:46:34

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 鉄人弐佰弐拾参号 (トヨタ ハイエースバン)
平成24年12月2日(日)、納車されました!! 流行に左右されず、自分流にカスタムしてい ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
かみさんの通勤用
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
アトレーからアトレーに入れ替えました!
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
アトレーワゴンが出る少し前にちょっとだけ販売した4ナンバーのアトレー。しかも5MT。良く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation