• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄人弐佰弐拾参号のブログ一覧

2013年06月23日 イイね!

久しぶりに牽引しました・・・

今日は最高の天気でクルマ弄りをしました。

まずは昨日購入してきた充電配線を作成します。
8mm端子と5.5sqケーブルを接続しコルゲートチューブで被覆。
さらに融着テープでしっかりと防水します。

5.5sqの充電配線と2.0sqのブレーキ配線を集合させてコルゲートチューブに挿入。
それぞれ6m購入してきたので6m全て作りました。

バッテリーのプラス端子にコンデンサー・ブレーキコントローラー・ウーファーの端子が接続。
端子カバーが取り付けできない状況になってしまいましたので一部をカットしました。

フロントタイヤをラダーに載せ車の下に潜り配線を這わせます。
当然ですがサスペンションやドライブトレーン、ブレーキワイヤの障害にならない場所を選定。
結局は純正の配線に沿わせてケーブルタイで固定していきます。
下に潜るついでだったので・・・ヘルパーリーフ裏返し作戦の際に外していたコの字金具を取り付けました。
昨日、ジョイフルAKで購入しておいた8mm×35mmのステンレスボルト&ナットでしっかり固定。

充電配線はオルタネーター端子のカバーが開けられず未完成ですが、電気ブレーキは無事に配線完了しました。

久しぶりにトレーラーを接続して牽引しました。
電気ブレーキは正常に作動しましたが・・・右ウインカーとストップランプが点きません。
ハザードでも右ウインカーは点灯しないので多分球切れと判断しました。
ストップランプはハイエース側の配線点検が必要なので、左リアコンビランプを外したところ・・・配線の1本が切断してました。
トレーラー配線を接続する際に長さが足りずに少し強引に引っ張ったので一番短い線に負担がかかったのでしょう。
とりあえず配線を延長して修復、トレーラーに再接続し無事ストップランプ点灯しました。

右ウインカーを点検したら・・・このとおりでした。
電球の状態から球切れだろうとは思いますが、一応はテスターで点検。
ちゃんと電流は来ていました。
予備球を持っていなかったので、近所のトライアルで12V21W(S25:BA15s)購入。

無事に修理完成・・・と言いたいところですが、このコンビネーションランプは防水タイプではないのでコーキングをやり直す必要があります。
面倒ですが古いコーキングを剥がして再度コーキングしなくてはなりません。

これにて本日の作業は終了!!
Posted at 2013/06/23 22:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2013年06月22日 イイね!

配線処理に1日

今日はエンジンルームを中心に、色々な配線処理を実行しました。

ブレーキランプ配線を取り出してトレーラーブレーキに。
この辺は操作系が関わる場所なので慎重に安全策を講じて綺麗に配線処理。

そのブレーキコントローラーの配線を綺麗に隠すためにパネルを切り欠き加工。
コントローラーからはバッテリー・アース・ブレーキランプ・トレーラーブレーキの4本の配線が出ていますが、どれもかなり太い配線なので隙間に入れることは不可能でした。

アーシングポイントを3箇所増設。
エンジンブロック・スロットルボディにはすぐに付きましたが、オルタネーターボディは・・・ボルトが太くて端子を加工。
それまでの2箇所(いづれもボディアース)に追加して5箇所になりました。

ブレーキコントローラー・アーシング・サブウーファーと一度に着手したので大変でした。
バッテリーから直接配線が必要なものを一括で作業する方が効率が良いと考えたので仕方がないでしょう。

走行充電の配線は長さが不足して断念。
とりあえずリレーだけは設置しましたが、オルタネター端子キャップが開けられず・・・トヨタに確認する必要が出てきました。

ブレーキコントローラーは無事に接続できました。
ただし、トレーラーとのブレーキ接続だけは後日、充電配線とともに行います。

後部座席下に設置したサブウーファーへの配線も完了。
ただし、ちょっと問題が発生。
理由はわかりませんが、リアスピーカーが鳴りません?
実は今までも鳴っていなかったようです。

一日中、クルマ弄りしたましたが・・・小雨が降ったり止んだりの生憎の天気。
夕方から食事を兼ねて外出し、走行充電に必要な配線部材をジョイフルAKにて購入。
また後日の作業ですね!
Posted at 2013/06/22 23:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2013年06月19日 イイね!

バックドアにACCは来てないのか?

本日はまずはワイドトレッドスペーサー取り付け可能かの確認作業から。
タイヤを1本だけ外してサイズ測定。


ハブナットの飛び出し量を確認。23mmくらいかな?


そしてホイールの逃げ深さを確認。5mmくらいかな?


当然ですが・・・冬タイヤのホイールも確認。夏用ホイールより逃げは大きい。


従いまして、15mmのスペーサーは無理!
20mmのスペーサーに決定しました。
ということは、もしかするとフェンダーモールが必要ですね?

この作業で2つの問題点を発見。
ひとつは・・・

車載でタイヤ交換することを想定してジャッキポイントを確認。
しかし・・・車載工具でハブナット緩めれない?
アルミナット(19mm)に変えてたのに19mm変換ソケット積んでない!!
持ち合わせないからどこかで仕入れなきゃ・・・。
パンクしたら交換できないですぜ!!

そして2つ目がこれ・・・

エアキャップが1個紛失。
まあ、どうせ窒素用バルブかカラーバルブに交換しようと思っていたから良いんですけどね・・・。








続いて・・・昨日の続き、バックカメラのワイヤレス接続を続行!
リアワイパーにつながる3本の配線、テスターで調べたけれど、ACCではどの線にも電気は来てない?
さてどうする・・・キーをONまでしてみると、ありましたよ電源配線。
ACCはなるべく消費電力を抑えたいのでこれは適切な処置でしょうね。
ということで配線開始!


これが一番面倒なバックドアの上部と下部を接続させるライン。
本来、乗用車ならリアピラーにインナーがあるのでそこにラインを入れれるのですが・・・ハイエースは基本貨物車ですから、鉄板むき出し状態。
ピラー内に這わせるためには針金作戦しかありません。


左手中指を負傷しながらも無事に通りました。
ここで電源をついないでテスト通信してみますが・・・あれ?
モニター側のワイヤレス機器をまだ配線してませんでした(笑)!


プラスとマイナスをモニター電源に割り込ませて、本体はCAMPの上に両面テープで固定。
再テストしたら完全にOK!


配線を綺麗にまとめてワイヤレス機器本体はワイパー付近に両面テープで固定。






そんでもって・・・カメラの再セット。
リアガーニッシュを外してカメラを直接ボディに取り付ける作戦に変更。
前回、苦労して作ったナンバー灯改造カメラマウントはボツになりました(笑)。


車のボディに直接ドリルで穴を開けちゃいます! ← ちょっと勇気いります!


小さい下穴から最後は8.5mmのドリルで・・・

やっちまいました?
裏側の鉄板に接触してドリルの刃を折りました・・・しかもこんなサイズ。

気を取り直して。

防錆塗装。

もちろん裏からも・・・


モニターを見ながら・・・

カメラの向きを微調整。

完成したら・・・

見事にガーニッシュの中に収まりました(*^^)v

モニターにどうやって映らせれば便利?

鏡像切り替えとか上下反転とか・・・よくわかりません。
また後日、セットしてみます(笑)。
Posted at 2013/06/19 19:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2013年06月19日 イイね!

私の好きな車シリーズ  (その1)ポルシェ928

私の好きな車シリーズ  (その1)ポルシェ928車が大好きな自分ですが・・・実は車の好みは「デザイン」が優先です。
高校生の頃は「カーデザイナー」に憧れていたくらいです(笑)!
車好きな同級生がエンジンや足回りのメカニズムで車を評価していた頃、自分はデザイン最優先で車を語っていた(フェアレディーZにディーゼルエンジン積んで欲しい♡とか?)異色の人物でした。
メカニズムや生い立ちなどはそのあとについてきて、ますます好きなることがよくありました。
環境的(姉と妹に挟まれた長男)にも、女性的な感性を持っていたのは確かで、洋服や靴などのファッションは完全に女性化してました。



さて、前置きはこのくらいにして・・・そんな私が愛してやまない車がこのポルシェ928シリーズ。
1977年に発売された初代モデルも素敵ですが、前後をすこし化粧直しした928S4の方が私好みです。
とにかくコイツの後ろ姿はほかの誰にも似ていなく、惚れ惚れしました。
カエルみたいとの酷評もあったが、こんなにチャーミングなお尻に大変失礼な言い方です。

のちにこの車を調べると・・・当時、RRポルシェが評価されていたにもかかわらず、こちらはFR方式であり、性格的にもGT(グランツーリスモ)的でした。
スパルタンスポーツメーカーが出したラグジュアリースポーツモデルとのことで評判はそれほど高くなかったようです。

しかしながらそのメカニズムの中には「バイザッハアクスル」と言われるリアステアシステムをいち早く取り入れたことでは有名で、その後の4WS(日本でもスカイラインやRX-7などで採用)に大きな影響を与えました。

スーパーカーブーム真っ只中でランボルギーニカウンタックとともにポルシェ930ターボがもてはやされた80年代に突如現れたこのスタイリッシュクーペは当時の私には衝撃的なデザインでした。


そんなわけで・・・この「好きな車シリーズ」、今後も不定期で連載する予定です!
Posted at 2013/06/19 15:49:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月18日 イイね!

モニター設定

新しく取り付けたサブモニター。
オート電源(ACCでオン)ではなくて・・・ネット検索。

ある人はオート電源を自作(リモコンを作成してルーフインナーに取り付け?)してましたが、自分にはそこまでの知識はなし。
さらに検索すると・・・ありました!

リモコン操作でモニターの設定画面を出す方法が!
それに従いましたが、設定画面はなかなか出ず、諦めかけたその瞬間

出ちゃいました(笑)!
ここではいろいろな設定が変えれるようですが、とりあえずは電源のオートオンを設定。
そのまま電源をオフしてみました。

ACCでモニターオン、STARTでCAMPオン!!
もちろんバックにシフトすればバックモニターを映します。

これでとりあえず目的は達成しましたが・・・実は設定画面を出す方法がわかっていません(笑)。
リモコンのボタン5個をある順番に押すことで設定画面を出せるのですが、幾通りかやりなんとか再び設定画面を出すことに成功!
順番をメモしておきました。






なんとかすっきりしたので次の作業に取り掛かります。

バックカメラとサブモニターの接続ですが・・・ルーフを通すのが面倒なので、こちらのワイヤレス機器を使おうと思います。

モニター側はこのとおり簡単ですが・・・カメラ側は電源の問題が?

リアワイパーにACC電源が来ているとの情報を元に探してみましたが・・・結局見つからず?
今日はこれにて終了!





夕食は先日のヒレカツを解凍してカツ丼!

4枚揚げて・・・

タレを作り卵を落として完成。

ジャガイモとベーコンでコンソメスープもつくりました。

味付けが少し濃い目でしたが美味しく頂けました!
Posted at 2013/06/18 21:45:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ

プロフィール

「@剣 舞 これ自分も大好き♥️北海道人はなかなか自分では買わないかも⋯(笑)。」
何シテル?   09/30 08:52
札幌市在住の50歳代、公務員です。 かみさんと3人娘(ワンコだけど…)の5人家族です♪ 趣味はトライアスロンとクルマいじり。 よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
234567 8
9 1011 12 13 1415
1617 18 192021 22
2324 25 2627 28 29
30      

リンク・クリップ

マッドファクトリー ビッグワイドバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 13:34:41
T's FACTORY ピロボールスタビライザーリンクセット 【2WD】 【200系】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:46:34
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 11:52:50

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 鉄人弐佰弐拾参号 (トヨタ ハイエースバン)
平成24年12月2日(日)、納車されました!! 流行に左右されず、自分流にカスタムしてい ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
かみさんの通勤用
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
アトレーからアトレーに入れ替えました!
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
アトレーワゴンが出る少し前にちょっとだけ販売した4ナンバーのアトレー。しかも5MT。良く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation