
朝からストーブの分解整備。
北海道の冬季災害では間違いなく最強の防災グッズと言える暖房器具の整備から始めました!
かなり分解したけど…気になる床暖房不凍液の漏れについては原因不明のまま?どうやらポンプ本体から僅かに漏れてるのかもしれませんが…自分には手が出せませんでした!
とりあえずは周辺も含めてかなり綺麗にできたので満足した。
続いてはエアコンドレンホースを購入するために○ーマックスーパーデポに出かける。
灯油が使えない際は電気で暖をとる作戦(我が家には発電機がある♪)です!
帰宅後、早速の設置して…エアコン工事は終了です。
あとは室外機の積雪対策(ラックの屋根作成)のみ!
来年からの活躍かと思いましたが、この前は夜中に汗だくになりスイッチオン!
快適に睡眠できました♪
それから発電機の点検に着手。
バッテリーでは始動することはできず、手動スターターを何度か引いて始動できました!
オイル交換をしておかないと思い…始動したままでついついオイルキャップを開けてしまい、オイルが吹き出して頭からオイルシャワーを浴びるトラブル(涙)。
オイル温度が低く助かったけど、危なかったですね!
その後は無事にオイル交換しました。
バイク用モノタロウ10W30を0.5リットル使いました。
自動車用バッテリーの接続配線を早期に作成しておきたいところです。
最後は非常持ち出しの再確認。
バッテリー関係の充電、予備乾電池の交換、食料品・飲料水の賞味期限の確認、衛生品(消毒液・マスク・タオル・ティッシュ等)の確認…今までバラバラでリュックに詰め込んでいたけど、今回は仕分けしてバックに入れてから収納。
貴重品(含む現金)も分けていれました。
かみさん、ライター(着火マン←百均の安物でロックが付いてなかった?)は危険だと貴重品に入れた。なかなか慎重派ですね?(笑)
ヘッドライト(あまり電池は入れたくないけど…緊急に使えるものが欲しいのでこれだけは入れている。)やニトリルグローブ等は出しやすいポケットに収納。
できればヘルメットもあると良いけど…今のところ未装備。
今回の見直しで食料品が不足(3日分は欲しい?)していると思われるのでちょっと買い足しが必要と判断、ただし今でもかなりの重量なので…フリーズドライ等の軽量化は必須かも?(笑)
さらに我が家特有の「犬もの」非常持ち出し箱を準備。フードからペットシーツ、ウンチ袋等々…これまた大量です!
我が家の防災の日は3年前の胆振東部地震があった9月6日前後の土日いずれかとなっています。
まだまだ完全復旧とはいえないし多くの尊い命を奪った身近な大災害。
あの日、深夜に召集を受けてかみさん一人(とワンコたち)残して仕事(仕事柄仕方ない)に行かなければならないという事態に直面して災害対策は必要不可欠と心底思ったことはけして忘れてはいけない。
Posted at 2021/09/06 21:30:57 | |
トラックバック(0)