室外機ラックの転倒対策は壁体へのビス固定に決定しました。
仮留めしていたナットを全部緩めてから基準となる柱を決めてレーザーレベルで垂直に壁に固定。
基準の柱から順に垂直・水平をとりながら完全に固定していきます。
新設エアコン室外機を上段に乗せて固定してみました!
予想以上の強度が出せて満足するものになりました♪
あとは積雪対策の傾斜屋根の設置と中間に設置予定の小物入れ棚です!
室内から配管用の穴を開けました。
思いの外、しっかりした断熱材が入っていました。
しかも外壁は二重!
そういえば…追加したガルバリウムサイディングは重ね張りをしたんだった!!
購入したスリーブは200mmでしたが壁圧がピッタリでノーカットで使えました。
電気配線は電気工事士資格があるので違法工事ではありません。
冷媒の配管工事って資格必要なのか?
知らないけど、ガス漏れが嫌なのでナイログとトルクレンチでシッカリ接続しました♪
配管・配線・ドレンをテープでまとめて穴から出して室内機を壁に設置しようとしましたが長い配管が邪魔してなかなかうまくいきません…かなり手こずりましたがなんとか設置できました!
明日はいよいよ梯子作業(配管カバー設置)と真空ポンプでのガスチャージで終わりです!
動作確認はしますが…今年は活躍することはないかも知れませんね?(笑)
作業中に来た電気メーター交換業者についつい質問…「分電盤を交換したのですが、配線の色が逆(赤が接地)になっているようなんですけど?もちろん電気工事士持ってます!」
業者さん、とても親切な方で作業じゃないことしてくれ「確かに…逆ですね!でもこれは北電さんに依頼してください。」とのこと。
早速ながら北電に連絡したら技師が確認に行くとのことで…来た技師さんいわく、「電柱からの配線を切り替える必要がありますが…本人がわかっているなら色が違っていても違法にはならない。このままでも良いですか?」とのことでした。
まぁ、大丈夫でしょ?(笑)
Posted at 2021/09/03 21:35:22 | |
トラックバック(0)