• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄人弐佰弐拾参号のブログ一覧

2022年03月09日 イイね!

春よ来い!早く来い!

春よ来い!早く来い!融雪機フル稼働で我が家の敷地だけ春の様相です(カーテン越しに覗いているのはパオです!)が…
道路は気温上昇でグサグサになり市内のあちこちでスタックするクルマだらけです。

気温が上がって来たので洗車機を引っ張り出してアトレーとハイエースの洗車しました。
とはいえ…基本的には足周りの融雪剤落としが主目的です。

まぁ、まだまだこれからもマイナス気温になる札幌ですから洗車機を稼働しても後始末が大変です!
ホース・ガン・本体の水抜はもちろんですが屋外散水栓の水抜もしっかりやらないと痛い目にあいます。




さてさて実は…
みん友さんから「プロに任せるのが懸命」と言われて一度は納得していたタイヤの組み替えとホイールバランスですが、Web動画に侵されて?
結局は揃えてしまいました!(笑)
せっかくすばらしいアドバイス頂いたのに… CHEVY-BOSEさん、ネイジュさん、ホントにすみませんm(__)m。

ただしギアレンチ付きの半自動タイプなので素人ですがなんとかなりそうなマシンを導入。
バランサーは簡易タイプなのであまりあてにしておらずブレが出たらプロにお任せする予定。
ビードワックスやらタイヤレバー等々の小物もいつものモノタロウで一式揃えました!
もちろん自分の小遣いから出費しましたけど…ダメならヤフオク行きと考えています。


練習できるタイヤ・ホイールがあると良いのですが、今は持ち合わせていないのでまずはスペアタイヤで脱着してみようかと考えています。
Posted at 2022/03/09 18:57:49 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年03月07日 イイね!

アトレー45,000km定期オイル交換

アトレー45,000km定期オイル交換給油記録を入力していて気が付いた定期オイル交換。
前回は下抜きエレメント交換実施していたので上抜きでサクッと。
エンジンを暖めたつもりでしたが、なかなか抜けず時間を要しました。
ゆっくりですがしっかりと定量(3.2リットル)抜けました。
前回からちょっとだけ上級な5W-40モノタロウオイルを使っていますが…かなり汚れていたので洗浄機能は高いと思えます。
Posted at 2022/03/07 13:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月05日 イイね!

ナットにオイル・・・国交省が推奨する?

Yahoo!ニュースで「国交省が呼びかけている」という記事。
自分と認識が違うのですが正解はどちらですか?


自分のこれまでの認識では・・・
・ナットには油分を付けてはいけない。
・油分によりトルクレンチでの締め付けに誤差が生じる。
・油分は走行中の緩みにつながる。
・ボルト&ナットをパーツクリーナーでキレイ清掃して手で締まるところまで締める。

と聞かされ信じてきた。


タイヤが走行中に離脱する原因をナットの緩みだとすると、整備者の責任となる。
実際に自分もミスを犯したことがある経験者として「締め忘れ」が一番の原因かと?
積雪地域以外の車はタイヤを交換するか車両整備以外ではホイールを外す機会は少ないと思うが、積雪地の人間は最低でも年2回はホイールを外すことになる。
これは多くのユーザーがDIYすることが多いのではないかと思います。

一方でナットの締めすぎによるボルト側の亀裂破損も1つの原因とするならこれも整備車の責任である。
実はこれも経験している自分としては「こんなトルク(この頃はまだ十字レンチによる手ルクでしたが・・・)でボルトが破断する?」という感想を持っています。

ちなみに記事を読んでいると、国交省が研究した結果はどうやらナットの錆が原因で締め付けトルクに誤差が生じるということが原因のように書かれている。
これであれば「錆びたナットを新品に交換する」ということが一番の防止策になると思うのだが?錆防止のためにオイルを塗るのは間違いでは??

積雪地では融雪剤の影響もありスチールナットは1シーズンで錆びると思いますが、それは外面が主でネジ面はそれほど影響が出ない気がします。
そういえば・・・職場で大型車のタイヤ交換作業を行いますが、確かに「オイルを塗れ」と通知が来ていました。
それよりも大切なのは・・・「ボルト&ナットをパーツクリーナーで綺麗して手で締まるところまでしっかりと締め切ること」ではないでしょうか?
面倒だからと最初からインパクトレンチで締める行為はネジ山を破壊し、結果として摩擦力の低下、錆の原因を作る気がします。

自分が自分の車をタイヤ交換する際は絶対に業者に頼まない理由は・・・業者は「最初からインパクトレンチで締め付け、最後にトルクレンチで確認する」からです。
これではネジの締め付け具合がわからずネジ山を破壊するし正確なトルクでの締め付けは不可能である。
手で締めることでその抵抗を確認することでネジ山崩壊を防止できるし、抵抗が強い場合はボルトやナットを交換するという判断もできる。
さらに言うと、手締めすれば「センターフィット」させることも可能で一石二鳥だ。


すべての業者がそうであるとは思わないが、大半の「忙しい業者」はこのような作業で交換するのは確かです。

このニュースの記事では「大型車」と記載してるから一般乗用車はそうではないのかもしれないですが、それならそうと記載すべきと思うし・・・それとも一般乗用車(自分は1ナンバーのトラックですが・・・)もナットにオイルを塗布すべきなのか?素人の自分にはその判断ができません。

どなたかわかる方がいればご教授いただけると幸いです。m(__)m


追伸:よく読むとワッシャ付きナットについて記載されているようですね?
ということは普通のナットは別と考えるべきでしょうか?
自分は「ワッシャ付きナット」というのを使ったことがない(職場の大型車は普通のナットでした)のですが、最近は良く使われているのでしょうか??
Posted at 2022/03/05 18:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月04日 イイね!

ソニーはホンダと…

ついに始まった…日本の家電メーカーが自動車業界を再構築するのか?
トヨタはパナソニックと手を組んでホンダはソニーと…日産・三菱はどうするのですかね?
東芝は分裂して自動車業界進出なんて言ってられない状態?

自動車の電動化は今回のロシアのウクライナ侵攻でさらに避けられない現実に陥りましたが…相変わらず自分はEV反対派。
巡航距離500kmとか言ってるけど…寒冷地を想定してない!
ヒーターで電気をバカ食いする上にバッテリー性能が低下するからまともに使えないだろ?

ついでに言わせてもらうと、今の自動運転は道路の白線を読む方式だと積雪のある北海道冬季には通用しないだろ?

なんだか自分的にはすべての先進技術、が先走りし過ぎ感強くて、「ばっかじゃないの?」って感じ。(笑)
Posted at 2022/03/04 23:53:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年03月02日 イイね!

ハイエースのプラグ&イグニッションコイル交換

ハイエースのプラグ&イグニッションコイル交換アトレーに続きハイエースも交換しました!



こちらもプラグはかなり前に購入済みで、イグニッションコイルはヤフオクで入手しました。


ハイエースはエンジンの上に吸気ダクトがあり、これを外さないとプラグ交換はできません。
ボルト2本、ホース2本、ダクトホースバンド2本で外せますが…自分はスロットルスペーサーを付けているのでボルト下にスペーサーがあるので注意しないとなりません。


ダクトを外すとイグニッションコイルが見えますが、まずはホコリだらけのエンジンカバーを綺麗に清掃(ブラシと掃除機)します。
イグニッションコイルはハーネスとボルトだけで外す事ができます。
ハイエースのプラグ交換は初めてですが…まったくといっていいほどプラグが絞まっていないことにビックリしました。
多分、ディーラーの点検での絞め忘れだろうと思われました。
また、アイドリングでの微妙な振動は3番シリンダーが原因と判明(プラグ碍子部の汚れとイグニッションコイルゴム部の変色あり)しました。


プラグはDENSO。
イグニッションコイルは強化品。


取り付け完了!


ダクトを元に戻して作業終了。


外したプラグとイグニッションコイルは予備に保管します。


アイドリングの微妙な振動は完全に消えました。
エンジンの音も明らかに静かになりました。
強化イグニッションコイルによるトルクアップも気持ち感じます。

ちなみに交換後にアトレーのようなトラブルの発生はありませんでした。
アトレーのトラブルは…イグニッションコイルを取外し返品することになりました。
改良品が出来上がればまた購入・交換しようと思います。






さてさてまたしてもユーザー車検のオーダーがチラホラ…
先月末は同僚のヴォクシー。
今月末はかみさんの同僚のザッツ。


Posted at 2022/03/02 20:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ユーザー車検代行、終了!」
何シテル?   07/29 09:38
札幌市在住の50歳代、公務員です。 かみさんと3人娘(ワンコだけど…)の5人家族です♪ 趣味はトライアスロンとクルマいじり。 よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1 23 4 5
6 78 9101112
1314 1516 171819
202122 23 242526
2728 293031  

リンク・クリップ

利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 11:52:50
2025年元日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 06:21:35
[トヨタ セリカ] 暗電流の計測 ~バッテリーが上がり易い車は要チェック~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 21:33:24

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 鉄人弐佰弐拾参号 (トヨタ ハイエースバン)
平成24年12月2日(日)、納車されました!! 流行に左右されず、自分流にカスタムしてい ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
かみさんの通勤用
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
アトレーからアトレーに入れ替えました!
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
アトレーワゴンが出る少し前にちょっとだけ販売した4ナンバーのアトレー。しかも5MT。良く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation