• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄人弐佰弐拾参号のブログ一覧

2022年04月13日 イイね!

ハイエースの夏タイヤ組み込み完了

タイヤチェンジャーが修理され返送されてきましたので、早速ですがタイヤ組み込みました!
まだまだ慣れない手技ですが… 着々と組み上げました。
しかしながら、今度はビードが上がらないというトラブル。
1.5馬力40リットルタンクのコンプレッサーではハイエースのトラックタイヤには対応不能?
やはりビード上げする道具が必要不可欠?
などと考えながら、結局はネットで調べて組んだタイヤを縦にして転がし、荷重を掛けながらエアを入れるとうまく行きました!


今回のタイヤはファルケンW11を指定買いしました。
標準サイズ(195/80R15)で車検(ライトトラックモデルの耐荷重が必要)が通り、ホワイトレタータイヤという条件のなかで最後発であろうモデル。
タイヤの技術も日進月歩しているので設計が新しいことは大切なこと。


簡易バランスも取りました。
ホイールの一番重たい方向にタイヤの軽点(イエローマーク)を合わせる作戦でしたが、なかなかうまく行かない。
それでも2本はバランスウエイトの貼り付ける必要なし!


最後は保護剤やビートクリームで汚れたタイヤ&ホイールを綺麗に洗浄。
スタッドレスとの交換はまた次回ですね・・・フロントディスクブレーキの点検・リヤブレーキドラムの清掃・ブレーキフルード交換・ワイドトレッドスペーサーの装着なども同時進行したいので。
そしてその後は・・・スタッドレスも組み替え作業が待っています。

Posted at 2022/04/14 08:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月11日 イイね!

アトレーのタイヤ交換とブレーキ整備

アトレーのタイヤ交換とブレーキ整備


今朝はインディアナTR-4の移動からスタート。
痛んでいたスロープ台のゴムマットは更新済みです!


知人に借りていた駐車場から移動するのに久しぶり牽引です。


久しぶりに我が家に4台(リトルカブ含む)が並びました♪






続いてはアトレーのタイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換するついでにブレーキ整備です。
当然ですが…裏物置から夏タイヤのサルベージが必要ですが、ハイエースに比べて軽く小さいのでかなり楽でした。
物置付近の雪も先日のハイエース作業により激減しています。


フロントブレーキはパッドが減っていたので交換します。
スタッドレス交換時に既にそろそろということで部品は購入済みでした!


キャリパー上げると…ピストンにもシムが付いている!


新品のパッドと比べるとかなり薄くなっていました。


シムはアウト側に二枚、インナー側に一枚です。
パッドに付属しているセンサーを向きを間違えないように並べながら取り付けて、シムもクリーナーで綺麗にしながら取り付けます。
驚いたのはパッド側の素材がザラザラしていてパッドグリスがいらないタイプのようでした。


ピストンのシムもスプリングも外して綺麗にします。


ピストンを戻す前にブレーキフルードの量は必ず確認しておきましょう!
溢れたら大変な目に合いますからねぇ~。
軽ワンボックス系はボンネット内ではなくダッシュボードを右端にあることが多いです。


ピストン戻します。


実はパッドを戻すのは知恵の輪状態でなかなか手こずりました!
でも良くできていますね…昔はパッドがホールドされずキャリパーを戻すのが大変でした。
ちなみにグリスはパッド装置後に塗るとスムーズですね…自分は最初に塗ってからやったのですが余計な所に付着して大変でした。
反対側の時は後塗りにしてとても楽にできました!


そしてリアドラムを開けてシューの残量確認しますがほとんど減っていませんでしたが…かなりダストが貯まっています。
ちなみにドラムは固着しておらずすんなり外せました。


清掃してビフォー、アフター。
かなり綺麗になりました…わかりますかね?


純正パッドは見事に減っていました。
46,000km走行しました。


タイヤ交換、タイヤ洗浄、水洗車して作業終了。
ナットの締め付けは…クルマを2回り。
タイヤが外れた経験者としては締め忘れは二度とないために!
で、今回はインパクトにアストロプロダクツで購入したこちらを利用したけど…キズ防止カバーが厚くてリラックマホイールのナットホールには入らなかった!
結局はカバー外して使いましたが、余計な作業が増えたしキズの防止にもならず…意味なし。
ちょっとガッカリ。

Posted at 2022/04/11 21:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月10日 イイね!

バラバラにしたけどできなかった?

バラバラにしたけどできなかった?今日はリトルカブのメンテナンスをしましたが…結果的にはイグニッションコイルの交換はできませんでした!

プラグは高価なイリジウムを使いましたが、イグニッションコイルは純正部品が外せませんでした。
バッテリー・リアキャリア・シートまで外す大掛かりな分解したのですが…燃料タンクの外し方がわからず諦めました。(メーター取付時にタコメーターの配線をイグニッションに接続するのにタンクを取り外しているのですが・・・どうやって外してのか記憶にない?(笑))




他にもエアクリーナーの雨水カバーを取り付けたり、ミラーの固定方法を変更したり、メータースイッチの再固定なども実施しました。

エアクリーナーは武川のセットに入っていたパワーフィルターなんですが…雨水にやられてしまうのでカバー付きに交換しようと購入していたものの、汎用品のためにブローバイが接続できない上に武川の物よりかなり小さくて明らかにパワーダウンするであろうサイズのため、武川のパワーフィルターに雨水カバーを付ける方向を検討。
サイズ計測してから100均に行くと…ジャストフィットしそうなプラスチックケースがありました!
ブローバイ接続部が当たるのでカットが必要で加工しようとしたら割れてしまい失敗!

安心してください!
100均で2個セットだったので予備があります♪
こちらはかなり慎重に加工して無事に上手く行きました!

パワーフィルターの頭にボルト&ナットで固定も考えましたが、グルーガンだけでも充分な強度かありそう?(笑)
気にしていたフロントホイールとのクリアランスも十分だったのでとりあえず一安心です!



その他にも、融雪機メンテナンスとして煙突接続部の取っ手(トランクハンドル)がもげてしまいましたのて交換しようとしましたが…なんと接続は苦手な熔接で、どうやって外すかがわからん?
結果的にはマルチツールでのカットが一番効果的みたいですが、なんとスチール用の刃物が御臨終。
今日はこちらは諦めました。



あとはインディアナTR-4のスロープ台にゴムマットを設置したりもしてみました。





午前中は買い物で終わってしまったので作業はなかなか進まず、残念な結果となりましたが…ゆっくりですが着実に進みました!
Posted at 2022/04/10 23:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月07日 イイね!

前進しないどころか逆戻り?

この間の続きです!

裏物置からサルベージした夏タイヤですが…某オクで新規導入したタイヤチェンジャーにトラブル発生して古いタイヤを脱がせたものの、組み込めなくなりタイムアウトしてしまった先日。

裏物置に戻すのは相当の労力(いまだに雪の影響)になるので、タイヤ4本(古いタイヤは屋外サイドデッキの上に山積み状態)・アルミホイール4本・タイヤチェンジャー・その他工具一式をハイエースの荷室に放り込みました。

で…本日、仕事明けで作業開始するために一旦はすべて降ろして再チャレンジ。
素人溶接したアダプターは一瞬にして空回りし始め…意気消沈。
タイヤチェンジャーの購入先に連絡したら「着払いで返送してください!こちらで溶接修理します!」とのありがたい対応してくださり、早速ですが元箱に本体とアダプターを入れて発送。
素人溶接でグダグダにしてしまったことも話したら「プロにおまかせ!」との頼もしい返答があり、助かりました!

なんだかここ数日で色々と作業しているのになかなかタイヤ組み換えだけがまったく進んでいない…というか、後戻りしてる?(涙)

気持ちが萎えて…画像保存すらしてないので、ブログに絵も乗せられへん?

またしてもハイエースの荷室に満載にしたタイヤ&ホイール&工具を見てガックシ。
体力の無駄使いですなぁ?(涙)





そんなわけで本日は沈んだ気持ちのまままたしても色々と作業しました。
メイン物置に除雪道具を収納して自転車をキャリアから下ろして手前にセット。
物干し台も定位置にセット。
裏物置にしまっていたインディアナTR-4のスロープ台を引き出して来てセット。
スロープ台に貼っていたゴムマットが劣化していたので更新しないとですね。
リトルカブのバワーフィルターから雨水が入りエンジンが死ぬ問題を解決すべく雨ガード付のフィルターを購入したのですが…ブローバイホースの接続ノズルがなく色々と検討したけど、結果として今の武川のパワーフィルターに雨ガードを自作(100均のタッパー作戦)することにしました。
リトルカブはプラグ&プラグコードの交換もしたかったのですが…今日は燃料添加剤入れるだけしかできませんでした。




着々と春シーズンの準備が進んでいますが、みんカラのブログ回ると…サクラ散りそうとか?
北海道とは季節感違いすぎて付いていけない。(笑)

新しいタイヤ(ファルケン)も早く履いてレポートしたいところですが、タイヤの組み込みにまだまだ時間を要する?
いや、それ以前に…通勤先が山なんで夏タイヤは危険すぎて交換できへん!(笑)

以上、愚痴っぽい内容になってしまいましたが…某オクで入手したタイヤチェンジャーがトラブルで前に進んでいませんが、相手側が親身になって神対応してくれる良心的な方でホントに感謝です!
Posted at 2022/04/07 22:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月05日 イイね!

まったく前進しない作業?

今朝は…まずは到着したリトルカブのミラーを交換しました。
残念ながら左側はネジ山が潰れていたのでM8タップで補修してからの取り付けとなりました!


両側の交換を終えて…ハンドルカバーも取り付け、かみさんがテスト走行。
問題なく本日からバイク通勤を開始しました!


ここまでは順調に物事が進んでいたのですが…






午後からはハイエースの夏タイヤ組み込み作業を開始。
まずはリムを中心にパーツクリーナーで綺麗に清掃。


バランスウエイトも剥がします。


バルブも9年間変えてないのでこちらに交換。


ゴムバルブをセットするインサートツールを購入したのに…スパナ固定のアルミバルブです!(笑)
スタッドレスタイヤの交換の時はゴムバルブに変えましょう♪


裏からマイナスドライバーで固定します。
ここで一応はバランサーでテストして一番重たい場所にテープで印を付けておきました。


さてさて、いよいよタイヤの組み込み作業です。
ビードクリーム塗ってマウントヘッドにビードを乗せてギアレンチを回すと綺麗に収まって行きます。
ところが…半分を過ぎた辺りでガツンという音と共にギアレンチを回しても進まなくなり、良くみると空回りしていました!(涙)
ギアレンチを乗せるアダプターを固定する埋め込みナットがチェンジャー本体の小さな穴から2ヶ所溶、接されていましたがここの強度か不足しています。


とりあえず購入先に連絡しておきますが…こちらでも先手を売って溶接準備。


強度を上げるために4ヶ所に上下にドリルで穴を開けて溶接。
相変わらず溶接は下手ッピですが…まぁ実用性重視です!


ところが何度も溶接強度をあげるもギアレンチのパワーに負ける。


結局はアダプターとチェンジャー本体を全周の溶接する作戦になりました。
が、ここで完全に時間切れ?
4時間以上かかり辺りが暗くなり作業終了。
この結果は次回に持ち越し…結果、何にも作業は進んでません!(涙)
ちなみに4本から外したバランスウエイトはなんと490gにもなりました!


チェンジャーを購入した先から連絡あり、親切な対応していただきましたけど…とりあえず自分で溶接した旨を返信、結果待ちとなりました!

次回へ続く。
Posted at 2022/04/05 22:03:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ファザー 我が家もたまに行きますがなかなかですよね♪」
何シテル?   08/31 18:02
札幌市在住の50歳代、公務員です。 かみさんと3人娘(ワンコだけど…)の5人家族です♪ 趣味はトライアスロンとクルマいじり。 よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      12
34 56 789
10 1112 131415 16
17181920 21 2223
2425 2627 28 2930

リンク・クリップ

マッドファクトリー ビッグワイドバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 13:34:41
T's FACTORY ピロボールスタビライザーリンクセット 【2WD】 【200系】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:46:34
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 11:52:50

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 鉄人弐佰弐拾参号 (トヨタ ハイエースバン)
平成24年12月2日(日)、納車されました!! 流行に左右されず、自分流にカスタムしてい ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
かみさんの通勤用
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
アトレーからアトレーに入れ替えました!
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
アトレーワゴンが出る少し前にちょっとだけ販売した4ナンバーのアトレー。しかも5MT。良く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation