朝の気温も下がり、ハイエースがいよいよエンジンが掛からない状態になってきたので、本日午前中に交換作業に着手。
後付け電装品やアーシング接続が多くて、+も-もターミナル増設しているので交換作業がやや複雑です。
ついでにバッテリー接続コンデンサーを離脱・・・スペースギアの時代から使っている歴史ある部品ですが、あまりにも古いので不安になり取り外しました。
今回はOBDⅡに安定化電源のシガー電源から12Vを接続してバックアップメモリーしました。
Ⅲ型ハイエースはメモリー取らなくてもせいぜい運転席側パワーウインドウスイッチワンタッチ化程度の簡単なリセットだけで良いのですが・・・。
実はこの状態で去年はアトレーも交換しましたが、OBDⅡへの電源供給が裸のワニ口クリップで途中でクリップ同士が接触してシガーソケット内のヒューズが切断してしまいバックアップできなかったという過去の経緯があり・・・かなり慎重に作業しました。
カバー付きのワニ口クリップに交換しようと思っていたのですが、結局は未だにしていません。(笑)
※参考データ
・純正バッテリー 銘柄不明80D26R寒冷地(新車装着)2012年12月2日~
・2台目バッテリー パナソニックカオス125D26R(9,800円)2017年8月3日~
・3台目バッテリー アクアドリーム110R26R(8,290円)2021年1月13日~
・4台目バッテリー スーパーナット95D26R(8,352円)2024年11月26日~
※※純正が5年近く使えているますが、その後は毎回、3年半程度での交換となっています。バッテリー性能が向上してサイズは同じでも容量が劇的に増えています。しかしながら実は容量はあまり重要ではないと考えていますし、逆に容量が多いと発電量が不足して常に満充電にならないためバッテリーが劣化する可能性もあります。カオスについてはモデル落ち格安品を購入したので、到着時から劣化していた可能性が高い?のですが、アクアドリームも常に充電不足の状態で補充電が必要でした。それらを懸念して今回は容量・価格のバランスを考慮しての選択としました。さて今回はどの程度使えますかね?
Posted at 2024/11/26 18:23:53 | |
トラックバック(0) | 日記