• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2013年08月04日 イイね!

ZX-4 渡良瀬渓谷鉄道・間藤駅と足尾銅山の産業遺産

晴れ間の見えた土曜日。
平日の仕事の疲れを癒す為にも?!ちと出掛けなきゃね!(笑)。

今日は渡良瀬渓谷鉄道と足尾銅山近辺をちょいとプチツー。
家から鹿沼~柏尾峠を越えて足尾へ抜けます。


渡良瀬渓谷鉄道の間藤(まとう)駅へ。
ここは、鉄道ジャーナリストとして有名だった宮脇俊三さんが
国鉄全線完乗をした際、最後に降り立った事で有名な駅ですね。
駅構内には、縁のものが色々展示してあり、大変興味深いですね。
駅ノートにも沢山の書き込みが。


暫し待っていると・・・車両が来ました!


1両編成のディーゼルカーがコトコトと到着しました。
1組の夫婦が降車。
風情がありますね~。
只、採算は取れるのかなぁ・・・。



車両は意外にもH5式、富士重工製で結構新しかったですね。
色は足尾銅山に模して、赤銅色にしたのかな??
似合っていますね~。

町の奥の方にある松木渓谷の方へ。
銅を精錬する有害煤煙で山の木々が枯れてしまって、しかも有毒物質を排出、
環境問題を起こした事は、学校の教科書でも習いましたが、
やはり実物を見ると、非常に迫ってくるものがありますね。

<鉱山関連施設>
以前はもっと有ったんですが、既に7割位?撤去されています。



<松木渓谷>
以前は全くの禿げ山だったのですが、植樹の努力が実り、段々と緑が戻ってきていますね。
立松和平さんが先頭に立って活動した事は有名です。
また、群馬~茨城~栃木に跨がる渡良瀬遊水池は、元々は足尾銅山から出る有毒物質を
沈殿させる、いわゆる沈殿池だったのは有名です。
凄く綺麗な景観から、その目的を想像する事は難しいですね。



少し戻ってもう少し鉱山関連施設を見てみよう。
施設に繋がる人道橋である、古河橋(右側の鉄橋)。
そして正面には鉄道橋が。
JRは間藤駅で終着ですが、実は往時は銅搬出の為、鉱山施設まで敷設されており、
鉄道が通っていました。



鉄道橋の橋脚。結構深い谷ですね。
高荷重に耐える為?かな?橋脚が太いですね~。


鉱山関連施設内に繋がるレール。
往時は頻繁に車両が出入りしたのでしょうか。


反対側にはトンネルが。
もうすっかり緑に埋もれています。


山の奥に入っていくと・・・おぉ!選鉱場かな?
そして当時人が住んでいた証、鳥居がありました。
共にすっかり緑に覆われ、じっくり探さないと見つけられません。



山を越えると、足尾銅山の三坑と言われた小滝抗に繋がる人道橋も残されています。
これも赤銅色で、非常に存在感がありますね。
往時は沢山の人が渡ったことでしょう。


橋の先には坑口が。
今は厳重に鍵が掛けられています。


色々と見て回りましたが、これ以外にもアチコチに産業遺跡や人の生活の痕跡が残されています。
今は既に山に戻ってしまいましたが、往時は1万人以上が住んでいたとか。
大いに賑わって、活気に溢れていた事が良く解ります。


グルッと廻って渡良瀬渓谷鉄道に出て来たので、
折角ですから神戸(ごうど)駅へ。
ここは木造建築の駅舎で、とても雰囲気が良いですね~。
大正時代に建築され、今は国の有形文化財として登録されています。



今日もボチボチ走って220km。
楽しいバイク遊びでした。
Posted at 2013/08/04 08:27:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2013年07月28日 イイね!

ZX-4 ステップ位置修正とヘルメットも更新、でもENG掛からず?!

相変わらず休日の朝は早い。
5時半にはゴゾゴゾ起き出して、今日はZX-4をちょいと。

車庫のCD・カセットデッキが壊れてしまったので、中古(2k円)で入手したCDデッキへ更新(笑)。


おぉ!結構良い音がしますなぁ!
つい音量を上げてしまいますね。
でも、'07年製で、今でも十分に使えるのに・・・複雑ですね。


バイクにリターンしたので、メットも新調。
今回はアライのQUANTAM-J シリーズにラインナップされているブラーニー仕様。
アイルランド系のレーサーの方ですが、左右のクローバーが非常に可愛くて気に入りました。


実は元々ショーエイ派だったのですが、ダチに貰ったメットもアライだったし、
今回はなによりデザイン優先で選んだので・・・(爆)。
3世代のメットを比較すると、重さが全然違いますね~。
更に、軽くなっているにも係わらず、包体の大きさは大きくなって、安全性は向上しています。



車庫に棚を作って飾ろうかなぁ。


そしてZX-4。
今日は、チェンジレバー、ブレーキレバーの位置調整をやるのだ。
ちょいと僕には位置が高すぎるのです。

<チェンジレバー(Before)>


ピロボールがシフトレバーにネジ込まれて長さを調整出来るので、ちょいと延ばして・・・。


良い加減になりましたな。
<チェンジレバー(After)>


ブレーキレバーの方はちょいと面倒くさい。
バックステップ全体を車体から外して、ブレーキマスターも取り外して・・・。

<ブレーキレバー(Before)>



同じくピロボール部分がネジ込まれていて調整可能。
折角なのでビカビカに綺麗に掃除して長さを調整。


<ブレーキレバー(After)>


チェンジレバー、ブレーキレバーとも非常に良い具合。
これはちょいと出掛けねば!


・・・・・
・・・・・と思ったら・・・・・。


ENG掛からねーよ~・・・!!
何でかなぁ???
JUKEからジャンプして、チョーク引いて・・・ダメですなぁ・・・。
参った。


が、なにげにクラッチを握ってスターターを廻すと・・・

ブワン!!と簡単に掛かりました。
???何で???
クラッチ握っていないとENG掛からない様な仕掛けも無いのだが???

ENGがストールしそうになった時も、クラッチを切ると回転が復活する。
クラッチ部分の抵抗が高くてENGが掛かり難い??

謎ですなぁ。
ちょっと色々あとで調べてみよう。

ちとENG始動性に不安有りなので、近場の鹿沼~足尾までぐるっと。
青空と森の緑、そして道路のコントラストが綺麗ですね。


川の流れも涼しげでした。電線がフレームに入って失敗(笑)。


緑の中のZX-4は、何だか保護色チックですね(笑)。


結局近場を・・・と思っていましたが、180kmちょい走っちゃいました・・・ハハハ。
今日も楽しいバイク遊びでした。

けど・・・
ENGが掛からなくなっちゃった原因を調べなきゃ(汗)。
Posted at 2013/07/28 15:21:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2013年07月20日 イイね!

ZX-4 プチツーで日光・金精峠~尾瀬~奈良俣ダムと矢木沢ダム迄グルッとひと回り

休日の朝は早い。
5時半過ぎには起きだして、ちょいとプチツーの準備をば。

25年間バイクを離れていたので、装備品は全く無し。
徐々に揃えていかねばならないのです。
取り敢えずウエア(クレイスミス GLAD)とライディングシューズ(エルフ EXA11)を入手。


クレイスミスは、自ら設計したカムその他をホットロッドに組み、レースに参戦していた
プライベートチューナー、そしてClay Smith Camの創始者。
更には輝かしい戦績を残した強者!
そしてそのマシンには、何時も葉巻を咥えたウッドペッカーが描かれていました。
その姿は、葉巻が好きだった自身の姿とも。
ハイチューンされたENGから、本人は”ミスターホースパワー(Mr Horsepower)の愛称も。
そんなロマン溢れる物語が好きで、今回はクレイスミスのジャケットにしました。

カミさん第一声は、”また赤色?!”。良いじゃん好きなんだから(笑)。

リヤのシートバックは余り見かけない白色に。
シングルシートカバーも白に変えて、統一してみました(笑)。



今日は日光~金精峠~尾瀬~利根川最上流の矢木沢ダムまで、
栃木~群馬~栃木とグルッとひと回りしてこよう。

まずは中禅寺湖までいろは坂をひとっ走り。
中禅寺湖の入口にある大鳥居近辺は、早朝の所為かクルマも少なく快適快適。


戦場ヶ原を越えて、金精峠を上っていきます。



金精峠は少し雲が掛かっていて残念・・・。
晴れていると非常に気持ちが良いところですねぇ。
ワインディングも楽しい!
だいぶ峠の走り方も思いだしたぞ!(笑)。


峠を降りて尾瀬方面へ。国道からの入口は、綺麗な”尾瀬大橋”を通って行きます。
ここから山奥深くに入っていきます。


途中、深い山の中にも係らず、こんな気持ちの良いストレートが!
木々のトンネルが、普段の生活の喧騒を忘れさせてくれますね~!!


終点は尾瀬沼へ続く入口。
今日は、エコカーで林道体験走行が実施されていましたね。
社会実験みたいです。日産リーフなんかもありました。


県道63号線を更に西に。
途中、巨大なブナの木が!
森の巨人たち100選に選ばれている”奥利根のブナ太郎”、樹齢300年。
迫力がありますね~。


群馬県水上に出る途中に、日本最大級のロックフィル式ダムの奈良俣ダム、
そして利根川の最上流部にある関東最大級のアーチ式ダムである矢木沢ダムにちょいと寄り道。
共に迫力があり、ダム好きにはイケてる所ですね~!!

<奈良俣ダム>


<矢木沢ダム>



矢木沢ダムはアーチ式+ロックフィル式+重力式、の3つが組み合わさったダムなんですね。
行って現物を見て、初めて知りました。

矢木沢ダムの奥に見えるのは谷川連峰。
まだ少し雪が残っていましたね~。


アチコチ巡って大満足。
帰りは北関東道を通ってさっくり栃木へ。


いや~、今日も約380km、楽しいバイク遊びでした。

ZX-4のENGが復活して約1,500km。
結構回しているし、そろそろもう一度オイル交換するかなぁ・・・。
Posted at 2013/07/20 22:17:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2013年07月07日 イイね!

ZX-4 初の林道走行?!日光・霧降高原と湯西川ダムへプチツー

天候も回復した土曜日。
スッゲー暑いですが、これは出掛けねばなりませんね(笑)。
ZX-4で、ちとプチツーに行こう。

サクッと準備して走り出すと・・・メットのバイザーが外れちゃったよ~・・・。


ダチから10年以上前に貰ったAraiのヘルメット。ラパイドかな?
もういい加減寿命だし、ライダーに戻ったから、新調しようかなぁ・・・。


日光・宇都宮道路を通り、サックリ日光・霧降高原へ。
カワサキ Z1000?!の方がカッコ良く走っていました!
ステッカー無し、グリーンのみの車体が痺れるなぁ・・・。


霧降高原、何時もの通り楽しく走れました。
ハンドル切って曲がるんじゃ無いんですよね・・・。
だいぶコーナーの曲がり方も思い出してきました・・・(大汗)。



大笹牧場では沢山のバイクが。
最近は女性も多いですね~。
カワサキ Z1、Z2のマスツーリングの方々が。
ノーマルフォルムですが、流石名車、オーラが出ていますね。


一番カッコ良いなぁと思ったのは、Z750FX。

マフラーは当然として、ブレーキやらリヤスイングアームやらホイール、
更にはオーリンズにFCRキャブにオイルクーラー等々、アチコチ手が入っています。
スクエアなフォルムは、今のバイクにはない雰囲気で、凄く新鮮です。
ムチャ いいね!!

でもでも、最近の流行は、バーハンドルに改造、なのですね。
80~90年代初頭は、セパハン、バックステップ、が定番で、
僕自身も伏せるようなスタイルがカッコ良い、と刷り込まれている!?のです。
乗るのは辛いですけど、リターンライダーとしては当時モノ?!で行くかと(笑)。

珍しい黄色のNSXも。
リヤアンダーカバーを外してあって、その奥はチタンマフラーが輝いていましたね~。


ちょいと休憩したあとは湯西川温泉方面へ。
水の郷公園では、家族連れが沢山来ていましたね~。


こんなクルマもありました。


このクルマ、実は水陸両用車なんです。
昨年出来た湯西川ダムに突入して水上散歩が出来るという・・・乗ってみたいなぁ。


湯西川ダム近辺は付け替え道路も出来て非常に走りやすいですね。
一方で、ダムに沈む廃道も。
ちょいと探検。


廃道に降りてみよう。
こんな林道を通って・・・(笑)。





木の電柱が物寂しいですね。
何度か通った事のある道路も橋もそのまま沈んでしまうと思うと、
やっぱり寂しいものが有ります。

湯西川ダムは出来たばっかりで真っ白しろ。
ダムカードも貰っちゃいました。


帰ってくると”子供を塾に送って”とはカミさん。
時間もないし、ZX-4でGO!(笑)。

林道?!を走ったせいか、ZX-4はドロドロ・・・。


238㌔走って12.4㍑ガスが入りましたので、燃費は19.2㌔/㍑。
イマイチ相場を忘れちゃいましたが、峠も走ったし、こんなものかな。

今日は赤GT-Rと共に洗車かなぁ。
Posted at 2013/07/07 07:47:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2013年06月16日 イイね!

ZX-4 筑波山へプチツー。でも霧が凄かった・・・

車検を取って、自由に公道を走れるようになったZX-4(笑)。
昼頃、少し空が明るくなってきたので、ちょいと出掛けよう。

ZX-4のシート下に、ツーリングマップルとウインドブレーカーを押し込み、
取り敢えず出発。


ZX-4は、'88当時レーサーレプリカとして発表されましたが、
何故かフューエルゲージが装備されていました(驚)。
あると便利なんですけど、レーサーレプリカなのに何故?!が世間の反応でしたねぇ。


丁度 E になったので、どれだけ入るか確認してみよう。
タンク容量は16㍑、リザーブにもまだしていないので、14~15㍑位入るかな?!


何と!11.1㍑?!しか入らないじゃん・・・。
う~ん、バイクのタンクは複雑な形をしているし、まぁこの程度の精度かな?!

サクサクと筑波山麓へ。
今日はやっぱり雲が厚く掛かっていますねぇ。


何時もの通り、東側からアプローチ。
舗装のペイントが濡れていて滑りそう・・・怖ぇ~・・・。


二輪通行止めのルートを避けて、県道42号を東側から上っていきます。
ここは道幅が狭い、と聞いていたので、赤GT-Rで行くのを避けていたのです。
今回初めて通る道、楽しみ~。


やっぱり少し寒い。シート下に収納していたウインドブレーカーを着よう。
これは、R34スカイラインが発表された時に貰ったもので、
”DRIVING BODY~ボディは力だ”がバックプリントされているのです。
小さく畳めて、保温性も高くて非常に重宝しています。


どんどん上っていくと湧水の取水地が。
”紫寶水”っていうんですね。


更に上っていくと杉並木が。
凄い傾斜!!霧も凄くなってきたぁ・・・。


ようやく風返し峠へ。
霧?雲?!で真っ白しろ・・・。
観光客も全く居ませんでした・・・寒いし当然かぁ。


県道42号を西にそのまま降りて行きます。
筑波山神社の鳥居まで下りてくると気温も上がり、日も射してきましたね・・・暖かい!


折角なので、少しふらふらしよう。
県道41号を北上すると、セイコーマート発見(真壁羽鳥店)。
吸い込まれるように入ってしまった(笑)。


更に北上すると、ホイールで有名な ENKEI の工場が!
鋳造工場なのかな?その為か、日曜日の今日も稼働中でした。


そろそろ家に帰らねば。
真岡方面への生活道路を抜けて・・・、ん?見た事ある顔が??
何と!今年1末で退職された課の人が!
自宅、ここだったんですね~。


ガレージ?!には色々動力車両が。
農業をやっている為、ヤンマーのトラクターが。
1ps=10万円、が相場だそうで、このトラクターは22ps仕様。ということは220万位なのね。
働くクルマもカッコ良いですね~。


遊び用の軽車両も。原付免許で乗れるんですね。


ナンバーは付いていないですが、これも原付で乗れる4WDトラック。
結構欲しいなぁ・・・。


今日も約100kmふらふらと。
久しぶりに懐かしい顔にも会えて、大満足な一日でした。


また来週、何処か行こうかなぁ・・・。

でも、赤GT-Rもビカビカにせねば!
おっと、その前にリヤガラスのモール交換をしなきゃ・・・(爆)。
Posted at 2013/06/16 18:23:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation