• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKE82のブログ一覧

2015年12月07日 イイね!

朝ドラ~なぜかお参りに・・・・

朝ドラ~なぜかお参りに・・・・
 早起き出来たんで、ぶらりと走り出してみた。
高速に乗り、中央道を走り出す。
まだ時間的に早かったんで、混んではいない。

釈迦堂PAで休憩した後、一宮御坂ICで降りる。
R20からR140へ回るか、西関東道路なんてものを走るかと
ツラツラと考えてたんだが、なぜか市中心部へと左折。

なんかのTV番組で見たな~と思いながら、武田神社への坂道を登る。
K31でも走ってみようかと登り始めるが、工事してるんでUターン。




甲府の街が見下ろせます。周りがみんな山に囲まれていて
盆地ってことが実感できます。

せっかくなんで、参拝して行きましょう。




武田神社というか、戦国時代の小説を読んでいると、躑躅ヶ崎館という感じかな。
創建は大正8年なんだな~。

朝早いせいか人もあまりおらず、静かで厳かな空気が漂う。
武能殿を神社の方が、掃き清められていらっしゃる。

本殿にお参りした後に、名水『姫の井戸』で口を潤す。




堀に掛けられた神橋の向こうに甲府の街が広がります。


勝沼ICまで戻って、帰り道です。
談合坂SAで朝食にするとしましょう。



『しんげん地鶏チャーシュー 鶏塩ラーメン』をせっかくなので。
鶏は美味しいけど、ちょっと塩気が強めに感じました。


帰りは圏央道の新開通区間を走ることに。
今まで、八王子JCTから東北道に向かうと、桶川北本ICまででしたが、
白岡菖蒲ICまで繋がり、東北道と直結。

桶川北本ICを過ぎると、やっぱ舗装がキレイだ。
新しい道らしい舗装だな~。

JR高崎線・R17・上越新幹線と越えると、新設された菖蒲PAです。





これは、東行き(八王子JCTから東北道方面)の駐車場から見たもの。
建物を挟んで、反対側が西行き(東北道から関越・中央道方面)の駐車場になります。

イマドキのPAって感じで、明るい造りです。
中には、お土産や産直品の販売とフードコート。

白岡菖蒲ICで降りて、帰途につきました。


【 走行時間 】  5:08hr

【 走行距離 】  317km

【 燃   費 】  12.1km/l

【 平均速度 】  69.7km/h
Posted at 2015/12/07 21:32:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年10月25日 イイね!

紅葉はどこまで・・・・

紅葉はどこまで・・・・
 紅葉の進捗が話題になっている、今日この頃。
どの辺りまで来てるんだろう?

関越は、休日の朝のお約束、高坂SA辺りからの渋滞。
鶴ヶ島JCT手前辺りから、ノロノロ。

まあ、渋滞ポイントを通過すれば、流れるんだけど。

高崎ICで降りて、高崎市街を西へ。
今日は、榛名方面には向かわず、そのまま川(烏川)を渡る。

そこからR406で更に、西へ。
タンクローリーの後ろにつくという不幸が・・・・

高速でも結構見たけど、季節が良いからか、
二輪のツーリングが多い。

標高も上がってきたところで、K54へ。
二度上峠に向けて、九十九折になる手前辺りで、
こんな感じ。







二度上峠を下って、北軽井沢の交差点。
更に西へ向かう。この辺りは、別荘・プチホテル・ペンションがいっぱい。
そんな道も広くはないんだが、更にそこに落葉が。

北軽井沢は紅葉の見頃は終わりつつあるようだ。

鬼押ハイウェーを越えて、西へ向かうと、
今回の目的である、
『つまごいパノラマライン』の入り口です。
ここは、南ルートの入り口になります。


嬬恋パノラマラインは、南北ふたつのルートからなり、嬬恋村を約 2/3 周しています。
南ルートは浅間山の北側の山裾をを走り、北ルートは国道144号線の田代付近から始まり、
四阿山と草津白根山の山裾を走っています。






さすが元は農道として整備されただけあって、上下二車線の道が
適度なカーブとアップダウンを伴って、延びています。

高原キャベツの産地なだけに、3メートル位はありそうなバカデカいトラクターや
それを入れるのであろう車庫とは言えないような建物が目にとまります。

残念ながら、紅葉のピークは過ぎたようで、だいぶ落葉になってます。
路面も黄色くなっているようなところも。

対向車も含めて、交通量は少なく、気持ちよくドライブを楽しめます。
畑になっているところは視界も開けて、山並みが良く見えます。

ただ、あくまで村道であるので、作業されてる方や作業用の車両が
出入りしますので、飛ばし過ぎないように。

『愛妻の丘』を過ぎると、南ルートも終盤です。
二輪の方々が沢山止まっておられましたが、大型の高さそうな一台がよろけていたのは、内緒~

北ルートに入って、万座川にかかる橋が非常に絶景です。
たもとに止めたバスから観光の方たちが歩いてました。




この車の後ろにチラっと見えてるのがその橋です。




こんな北海道っぽいイメージな道も。




南コースに比べて、北コースはアップダウンがきつくなってます。
万座ハイウェーの下をくぐって、K59に出るところで終点です。

その後は、R292からR145で東へ抜け、関越で帰宅しました。
上里SAで飯にしようと思ったら、改装中で食事スペースが狭くなっており断念。

道が空いてたので、家まで走ってしまいました。



【 走行時間 】  6:38hr

【 走行距離 】  356km

【 燃   費 】  11.4km/l

【 平均速度 】  57.9km/h

Posted at 2015/10/25 21:23:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年09月22日 イイね!

シルバー・ウィークだそうだが・・・

シルバー・ウィークだそうだが・・・
 シルバー・ウィークの中でも渋滞の少なそうな、連休の中日に走ってみた。

東名高速は、まだ時間が早いせいか、大和市付近で50km位まで速度が
落ちた位で渋滞とまではいかない。

厚木ICが近づくと、西の空は雲が折り重なって、富士山はすっかり隠れてしまって・・・・
道は気持ち良く流れているのにな~。





ターンパイクを上がる車は、やっぱり多種多様。
GT-R・ロードスター・S2000の国産勢に、フェラーリ・ポルシェ・AUDI・320i等々。





朝飯は沼津港で食べようと思い、国道1号線を下る。
中山城址の辺りで工事してて、なんかトンネルが出来てる。

笹原山中バイパスてのを作ってるんだ。登坂車線を整備した
曲率の緩い道にするんだ。てことは、今の道の一部は旧道化するんやね。

近くでは、『箱根西麓・三島大吊橋』なんてのも作ってる。
えっと、人道橋ってことは、渡るだけ・・・・観光名所になんのかね、これ。


沼津港は、7:30過ぎだってのに、車はいっぱいで、
開店してる店には行列が。。。

諦めて、新東名に乗って、駿河湾沼津SAに。
小型車の方はいっぱいみたい。奥のGSの先の大型エリアに、1区画2台づつ入れてる。




天気はイマイチだけど、ここは眺めがいいな~。

で、朝食に選んだのが、これ。





『しらすセット』
だけど、そばとミニ丼にしらすをのせたもの。
箸の下に見えてるのは、配ってた買い物券。スクラッチすると、10円券でした。(笑

新富士ICで降りて、西富士道路(無料区間)に。
ここがなぜか渋滞してる。ナガブチの呪いか!?

一か八かidriveに賭けてみて、突破を試みる。
集落を繋ぐような生活道路を、指示されるがまま走る。
無事にK180に出て、一安心。
富士山麓の両側を木々に囲まれた屈曲路を、登って行く。
そのままK152からK23へと走りぬけました。

途中から、前のカレラ4Sに迫りながらも。(笑

混雑してくる前に撤収しようと思って、御殿場ICから東名へ。
圏央道は、相模湖からの渋滞が相模原愛川まで延びてる。

そのまま東名を進んでいたのですが、東名川崎ICの手前で事故渋滞!
更に料金所の手前でも事故渋滞。合体しそうだな、こりゃ。
ちなみに、どっちも追突事故の模様。

川崎で降りて、宮前平を通って、R246へ。
やっぱ、混んでるのね、こっちも。
ニコタマのRISEを横目に多摩川を渡って、用賀から乗るかと思ったら、
環八の左折がまた混んでるし。

そのまま246を直進して、三軒茶屋から首都高に乗って、帰りました~。

【 走行時間 】  7:26hr

【 走行距離 】  357km

【 燃   費 】  10.5km/l

【 平均速度 】  52.0km/h

Posted at 2015/09/22 16:51:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年08月03日 イイね!

西に向かってみたものの・・・・・

西に向かってみたものの・・・・・
 朝の中央道を西に向かって走ってみた。
小仏TNの手前と相模湖では、もう小渋滞。

気温はもう30℃を越えようとしている、まだ7時にもなってないのに。

談合坂SAは混んでるだろうからスルー、
釈迦堂も空いてない!

なので、境川PAまで走ってしまった。



腹もへったので朝飯も食べてしまうことに。

ミニとろろ丼と月見そばを勝手にセット。





もっと西に行こうかと思ってたんだけど、意外と曇ってる。
あんま景色や眺望には期待出来ないと判断して、
甲府南ICで降りて、R358に。

道は悪くないんだけど、ここも結構トラックがいる。
『精進ブルーライン』っていうんだね、この道。

長いトンネルを抜けると、旧の上九一色村なんだね、この辺り。

もう一本トンネルを抜けると、精進湖です。
こっちは晴れてやがるし。


ここからは、R139『富士パノラマライン』で東へ。
周りは青木ヶ原となり、2℃ほど気温も下がってる。

『道の駅 なるさわ』で休憩。



そのまま道なりに山中湖まで。
道志から帰ろう。

道志みちに入る7-11の交差点の辺りからしばらくは、
小学生から中学・高校・大学と、合宿だのなんだのと、
スポーツ系の団体さんが鈴なりで、いっぱい歩ってる。

対向車も自転車に二輪に四輪と、グラウンドやコートがなくなるあたりまで
気を遣いつつ進みます。

『道の駅 どうし』でまた休憩。



さすが渓谷沿いなのか、25℃位まで温度も下がってます。

圏央道の相模原ICを使おうと思ったんだが、
なんか標識がはっきりしない。

R413からこんな道上がって行っていいのか!?って思うほど。
ナビの地図には存在しないんだよね、このIC。
まあ無事に相模原ICの接続道路を工事してるとこに出たんだけど。

この工事してる道は、R412に繋いで、宮ヶ瀬からも使えるようにすんのかな。



【 走行時間 】  6:12hr

【 走行距離 】  309km

【 燃   費 】  10.5km/l

【 平均速度 】  54.0km/h

Posted at 2015/08/03 21:03:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月24日 イイね!

そうだ 富士山を見に行こう。

 
 ここのところ、運が悪いのか富士山を見れていない。
東名からも、湘南からも、雲に隠れてその姿を目にしていない。

であるならば、『富士山を見に行こう』 と

東名高速から小田原厚木道路へ。
平塚PAで小休止。



この天気ならば、間違いなく見れるでしょ~。

ターンパイクに入って、海側はこんな感じに見えてます。




途中で作業服のおじさんが旗振ってる。
なんだろう、工事してるわけでもないのに。




大観山に到着。
早速に、目的のものを・・・・




やっぱいいねー、芦ノ湖越しの富士山。

朝早いからか、車よりバイクの方が多い。
というか、車あんましいない。




久しぶりに、椿ライン側に下ります。
途中、舗装を修理してあるところが走りやすく、気持ちいい。

湯河原パークウェイで戻って、芦ノ湖へ。

元箱根を左折して、箱根神社のところを更に湖畔に沿って進みます。
この道は相変わらず、狭い。

プリンスに突き当たって、K75へ。
桃源台の駅を過ぎ、仙石原へ。

途中から、大涌谷が見えるわけでは勿論ないけど、
水蒸気が吹き上がっているのが目に入ります。
早く沈静化してくれるといいんですけどね。

御殿場で東名に乗って、足柄SAで朝食です。




ミニそばとミニかき揚げ丼で、勝手にセットにしてみました。

念願のきれいな富士山も見れたんで、休日の朝としては、良しとしましょう。



Posted at 2015/05/24 15:03:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

TAKE82です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

あら、エンブレムが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/08 21:19:08
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 05:55:13
ナビデータ自前更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 05:54:59

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
BMW 135iに乗っています。
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
丸まっこいTTですが、可愛いヤツでした。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation