• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月21日

世界のホンダが「社内英語公用語化は馬鹿な事」と断言w

社内英語公用語化とか・・・日本人の英語コンプレックスもここまで来たか・・・。

そんなトレンドに世界中に工場やら販売拠点を持ってる

真のグローバル企業、本田技研工業の社長が爆弾落としてくれました!(笑)。

英語公用語化「ばかな話」=ホンダ社長

全くおっしゃるとおりだと思います。
日本人しか居ない日本国内で英語使おうなんて馬鹿な話ってわけですよね(笑)。

要するに○天とかユ○クロの社長は○カだと(笑)。
久しぶりに気持よく笑わせてもらいました。

ま、正直、○天とかユ○クロみたいなカリスマオーナー基○外社長(笑)どの様な経営方針でどんな施策を打とうと自由だと思いますが・・・

日本人はこういったあからさまに英語コンプレックスを突いた行動に踊らされすぎ!

あの企業が英語を!公用語に!
てな具合で、もう、英語利権にしがみつくハイエナ連中は大喜びです(笑)。

フランスで社内公用語を英語になんて言ったら大変なことになりますね(^^;)。

例えばTOEICですが、ユ○クロでは店長クラスで700点以上を義務付けるそうで(笑)、TOEICの検定機関は大宣伝が出来て大喜びでしょう(笑)。

しかし、このTOEICがクセモノで世界各国の英語学習者の点数が出ているので、あたかも世界中で熱心に英語が学ばれているような錯覚を与えますが、実はTOEICの受験者の大多数は日本人(及び特定アジア人)ばかりなんです(笑)。
大体、その割合は8割が日本人と韓国人だと言われてます(^^;)。
要するに全世界に後の2割の受験者が分散しているわけで、非英語の人口は全世界の人口の殆ど8割9割を占めている事を考えれば、50億人以上の中からのTOEIC受けようという受験者が如何なる人たちであるか大体想像出来るという物なのです。
この現象はアメリカ生まれの英語検定試験TOEFLでも同じ様な状況になっています。


更に、TOEIC自体、日本人が作った検定試験です(笑)。
大量受験は必然的に平均点の低下を招きます(受験者の質がメチャクチャなんだから当然です(^^;))。
平均点が低いと「日本人は英語力がない!」って危機感が煽られます。
そうすると、更に多くの人がTOEICの平均点を気にして、更なる受験者増を招くと・・・
かくして日本人の平均点は低く抑えられTOEICの点数をこんなに取れますよ!って宣伝するTOEIC検定機関と英語教育機関の存在価値はうなぎ登りになるわけです(笑)。

何と言うマッチポンプ(爆)。

今日も検定企業は着々と私腹を肥やし続けているようですから(笑)。

もう笑いが止まりませんね~

しっかし、検定資格大好きな日本人は何度騙されても全く懲りませんね~(^^;)。

更に企業も採用条件に難癖を付ける「だけ」の為に、こう言った無駄検定の成績を採用条件に盛り込んだりして有能な人材(エリートという意味ではない)をみすみす取り逃がしたりしてますね。

忘れている人も多いのであえて書きますがITバブル全盛の頃には、全く業務に関係ないのにMCP取得を義務付ける企業が沢山現れたりしました(笑)。

MCPやCCNAの取得者を集めて「これでうちもIT企業の仲間入りだ!」って大喜びしてたPC音痴の経営者が物凄くカモでしたね(笑)。

IT関連はどこも盛況で、おいしい商売でしたね~(笑)。

そんな風に考えていくと、冒頭のホンダ社長の言葉が実に的を得た発言だと私は感じます。

団塊世代のじいさんが、国際社会において英語で苦労したのも解る。
その子供たちである団塊ジュニアが妙な英語コンプレックスを植え付けられたのも致し方ないかも知れません。

でもまぁそろそろこう言った資格モドキ商法に引っかかるのは考え直す時期に来てるんじゃないかと思いますがね。

ま、この手の商売は物凄くオイシイので、続けば続いたでそっちに乗るだけですけど(笑)。
NOVAの社長室の光景、忘れちゃったの?(笑))
こっちの立場になりたいですよね(笑)、逮捕されるのはゴメンですが(^^;)。

さて、実は深夜に面白いドラマが始まりました。

「日本人の知らない日本語」
漫画の方も凄く面白いですよね(笑)。



日本と諸外国の相互言語理解度を端的に表すとこんな感じ(笑)。
ぶっちゃけお互い様だと思うけどね私は。

思うに日本人の英語コンプレックスは欧米の捕鯨反対運動と同じ様なもので、殆ど根拠がない物だと私は思ってます。

英語なんて必要な人が必要なだけ学んだり使ったりすれば良いだけでは?
○天やユ○クロは社長の経歴も経歴だしw、必要だから使うんだって言う意見なんだろうけど、日本国内で社内公用語とか・・(笑)。
心底、こんなワンマン基○○経営者の下で働かされる状況じゃなくてよかったと思うわ(笑)。

*脊髄反射する人のための注*
英語教育無用論ではありません、英語教育は必要です(笑)。
各種検定受験に向けて勉強している人に対する批判ではありません、理不尽であっても必要であれば受験するのは当然です。
スポーツに例えれば、ルールに沿って全員が競技をしているのに、ルールが理不尽だと言って競技を放棄する人には参加資格が無い事は明白です。
当前の事ですが、自身の向上のため、様々な試験に挑戦する人を否定するものではありません。
つか、単なるオッサンが書いてる駄文なのでマジにならないで下さい(笑)。
*脊髄反射する人のための注*



<フジヤマゲイシャジャパニーズニンジャナンバーワン(爆)>
ブログ一覧 | 時事ネタ | 日記
Posted at 2010/07/22 07:37:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(あと11日)
らんさまさん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

自宅に泊まります。
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2010年7月22日 21:34
う~ん、ウチの会社も昇進にTOEICの点数のシバリがありますな…。昇進しない私にはカンケーありませんが…(^_^;)
TOEICを作っているのが日本人で、受験者の大多数は日本人っては、知りませんでした。ま、英語が分からなくても、生きていくうえでそれほど困らないのは事実ですな…(^_^;)
コメントへの返答
2010年7月22日 21:57
コメントどうもです。

TOEIC縛り、大体英語コンプレックス丸出し企業には存在するようですね(笑)。
「全社員に」この試験を受けさせて(爆)、社員評価をしていた企業を私は知ってますがね、どこの会社とは言いませんが(笑)受験料を考えると超オ○カとしか言い様が有りません。

無論、その会社(笑)は日常業務で英語なんて使うシチュエーションは皆無です(笑)、更に埼玉辺りじゃ英語圏の外人なんてそうそうお目にかかりません(笑)し、ベッドタウンで見かける外人は普通に日本語しゃべります(笑)。

さて、N○○○ですけど、私は○の○として、長期間関わったことがありますが(爆)、イヤホント酷いもんでした。

あんなので年間何十万とか・・・正直、スタッフ全員涙目でした、主に受講生が気の毒で。

私は上司に言って関わるのをやめさせましたが・・・・10年後、あんな事態になって心底ほっとしましたよ。

この手のコンプレックスビジネスには関わらないのが一番と言うのが私の個人的な感想です。

パソコンアレルギーの団塊世代に対してパソコン教室が花盛りだった頃を思い出しましょう・・・。
2010年7月22日 22:27
こんばんは

今日も吠えてますねえ。
ホンダの場合は有名外人社長の同業者、ほらあの
なんとかZとか作ってるとこへのイヤミ成分もあるのでは。
でもよくぞ言ってくれましたよね。

英語でもタガログ語でも広東語でも、必要な人、学びたい人が
やればいいと僕も思います。
(中学、高校の英語は基本の基本として必要)
新入社員の教育なら、外国語よりも正しい日本語を
習うべきではないでしょうか。
コメントへの返答
2010年7月22日 23:26
コメントどうもです。

チョット痛快な記事だったので、ブログにまとめてみました(^^;)。

>なんとかZ

結構、「社内英語公用語」って言うと出てくるキーワードの会社ですよね(^^;)。
でもあの会社の場合、正直「外資系」になってる訳で、そりゃ「コーチ」の幹部が英語しゃべれなくちゃ話にならないって状況と全く同じですから当たり前っちゃあたりまえだと思います。

ホンダ社長にしてみれば、日本国内で幹部が全員日本人の日本企業が英語を日本国内で公用語とするなんてナンセンスって言ってる訳で、当たり前過ぎてこんな事が話題になる日本の状況そのものが情けないって感じます。

まぁ「オーナー企業はどうぞご自由に独自路線を突っ走って下さいな、そうゆう考えも有るんでしょ」って位、冷静に見て欲しいですね。

英語社内公用語って報道された瞬間、英語利権連中のフィーバー具合が物凄くおぞましかったですからねぇ(^^;)。
2010年7月22日 23:03
会社が英語で成り立つなんてスゴイ
優秀な社員が多いんですねぇ!!

きっとHONDAで実施したら 皆 無口になるから
実施しなかったんじゃないですかね?
仕事にならなくなっちゃうとか?

そもそも製造業だから理系の人間が
メインで文系は苦手で成立しないのでは?

グローバル企業としてそれでも良いのかな?
まぁ~いいんでしょうねぇ。
コメントへの返答
2010年7月22日 23:40
コメントどうもです。

>会社が英語で

実は、私、英語だけで会議とかの経験が有るんですが(笑)、日本語の英訳(笑)の議事進行内容を読み上げて、「何か質問は?」って英語でやるんですが、だーれも話しませんでしたね(笑)。

当時の幹部がその状況に切れて会議はメロメロになりましたが(^^;)。

それがもう十数年前の事です。

多かれ少なかれ、長い事企業活動してる会社は同様の経験を何処かでしてるわけで、ナンダカナ~と思ってる人は多いんでしょう(笑)。

グローバル企業って言葉ですけど、チョット昔は多国籍企業とか世界企業とか似た様な表現でずっと続いてますね。

つまり、グローバル化なんて今に始まったことじゃないのに何言ってるんだか・・・

>製造業

英語が話せるから製品が売れてきたわけじゃありませんよね(笑)、英語が話せるから製品が売れるんなら、ロスのホームレスが段ボールで作った車が世界を席巻してるはずですから(笑)。
昨日今日海外と取引し始めた企業ではない所の社長が言う言葉には実感と重みがありますね。
2010年7月22日 23:05
 こんばんは!>一頃、バカみたいに「TOEIC、TOEIC」て云ってましたね~、私が短大を卒て入社した会社も非上場で成り上がりもイイ所の中企業 でしたが、主任級→課長級への昇格試験の際にTOEICを導入し始め、特に高卒の連中からは「ウチの会社レベルで何やってんだ?」って不満がイッパイ でした。
 社員の学歴が、旧帝大どころか早慶上智すら もともに居ない程度の会社が何言ってんだ?ってカンジでしたね(超核爆)。
コメントへの返答
2010年7月23日 0:08
コメントどうもです。

確かにTOEICブームってありましたね~。

もう何年前ですかね?

2000年問題の頃?だったような気がします。
NO○○問題で不信が高まった英語利権連中にとっては正に千載一遇の復活チャンス!

まぁ話題に登ってる企業が公用語化したとしても、冷静に考えればそんな企業に採用される可能性は極めて低い(むしろ足切り要因)なのですから、一般の人が焦燥感を受ける必要性は全く無いんですが、日本人はこの手の欧米コンプレックスビジネスに弱いですからね~。

今回、ホンダ社長はよく言ってくれたと思います。
素直に拍手です。
2010年7月22日 23:38
流石は本田技研工業ですな。
故本田宗一郎氏もk国には関わるなという名言を残されましたよね。

どうせサラリーマンやるならば、先読みが適切にできる経営者の下で働きたいものですなぁ。
コメントへの返答
2010年7月22日 23:58
コメントどうもです。

私も今回は「流石」と思ってしまいました。

記者の質問内容も大概にしろよって多少思いますが、ズバリ「バカ」と断じたのは良い意味で収穫だったと思います。

>K国

受験してるのが彼国と日本だけだなんて、キモチワルイにも程があります。
まさしく法則通り。

こうゆうの見ちゃうと、ある程度小回りが効かない企業もイイもんだと思ってしまいますね(^^;)。
○天ではクビなんだそうで(笑)、そりゃ議論の余地も無いし、周囲には「喜び隊」しかいなくなりますわね(笑)。
ホント、大変そう。
2010年7月23日 9:46
私もまったく馬鹿な話だと思います!
こんな事するから米国人たちがのぼせあがる!!!
ユニクロの社長は馬鹿な人材は要らないとの表現!と記事になっていましたよ
コメントへの返答
2010年7月24日 11:28
コメントどうもです。

凄いのは、あっちの人達は日本に売り込みに来た時でも日本語一切しゃべりませんからね(笑)。

それで平気で何ヶ月か滞在して行きますから、何と言うか豪快というか(^^;)。

ユニクロの社長にしてみると、確かに無能な奴はいらないって事でしょうけど、有能な人材育成に全く貢献しないで、日本の教育システムの成果から単に消費してる癖にナンダカナァ・・・って感じです(^^;)。
まぁ考え方色々なんでしょうけど、日本の若者の職業教育よりも中国の若者の職業教育したほうが確かに低コストで効率も高いかも知れませんね(^^;)。
2010年7月23日 12:05
Macに切り替えた頃英語で書かれた説明書が読みたくて辞書片手に必死に読解したら、

「お買い上げ有難うございます。」


そんな私でも今まで行きてく上で不便したことはありませんね。
コメントへの返答
2010年7月24日 11:18
コメントどうもです。

>お買い上げ

わはは!
でも実はアップルが一番消費者に伝えたかった一言かも!?

私も全く不自由してません(^^;)。
まぁこうゆう環境の中で、公用語化とかはやるだけナントヤラだと思いますね。

この手の独○技○も殆ど持たず、イ○フラも脆弱な会社ですから、話題になってないと死活問題なんですよね(^^;)。

要するに2ちゃん的な燃料投下してる厨房と一緒(笑)で、世間の耳目を集めて宣伝してるだけですから、冷静に鼻で笑ってやる事が重要だと思います(^^;)。
2010年7月23日 22:02
今晩は!

とは云うもののやっぱり英語が操れれば
それに越したことはないですよね。

アジア圏でも日本の英語力は53位?とか、

小、中、高、大と十数年英語教育を受けても、
読み書き、会話すらできないこの国の教育を根本的に変えなきゃ、
どうしようもないところまで来ているんでしょうね。

一度でいいから外人の女の子と付き合いたかったな、、、。
コメントへの返答
2010年7月24日 12:01
コメントどうもです。

もちろん英語が操れればそれに越したことないですね、ホンダの社長も必要であれば使えば良いって言ってますので、英語否定ではありませんよ。

>アジア圏で53位

それこそが数字のマジックなんですけどね~(^^;)。
日本以外のアジア圏で英語力を試される人がどんな階層の人だかって言うのが問題です。
日本みたいに猫も杓子も英語やってるわけじゃありませんからね~(^^;)。

>十年英語教育

実はですね~、日本ぐらい英語教育に熱心な国はありません(^^;)、義務教育で100%、高校進学率が9割ですからそこでも英語を教えて、大学進学率も現状で6割って事ですから、レベルの違いこそあれ、全ての国民に英語教育を施しているんです。

さて、アジアの国々の高校・大学進学率を考えると、一体どの様な状況なのか・・・想像出来ると思います。

実際には数値で表すと低くて大変だ!と思うかも知れませんが、言語体系が大きく違う言語を国民誰もがある程度を読解する能力があるという事実は、実は非常に凄い事なんです(^^;)。

確かに英語を操れればそれに越したことはありませんが、数値に囚われ過ぎると日本の英語教育の根本が疑わしく見えてしまいます。

実は「水が危険」って言う宣伝と似ていて、水道の普及率が高ければ高いほど浄水器メーカーや水売り会社が儲かるのと一緒で、英語教育が一般的であればあるほど英語業者は儲かります。

しかし、実態は水道の品質が「どんな水よりも世界一安全」である事と同じように、日本の英語水準は非常に高いのですw。
英会話が出来る事と、英語を読解できる事とどちらがより重要なのか、考えれば誰にでも解ることですよね。
2012年7月28日 11:30
はじめまして、
私も同感です。
英語や韓国語、中国語、フランス語など、
外国語を十分に使えたら、それは素晴らしく思います。

けれども、まともに自国の言葉や歴史もわからない。では意味がないと思います。

日本語の言葉の美しさや、豊富さは、誇るべきものです。

もちろん、ビジネスや、生活等で必用ならば、出来なければ、こちらも話にならないですが、少なくとも、ユニクロの店舗で、英語を使う意味がわかりません。

※私もよく近所のユニクロを利用しますが、店員さんの優しい接客や、知識等には毎回よく思っています。
コメントへの返答
2012年7月28日 13:21
コメントどうもです。

確かに色々な外国語が出来たら素晴らしいですよね、ジョディ・フォスターとかがそうみたいですが、綺麗で、母国語とフランス語も出来て・・・クールで・・・みんな憧れます!

でも、フォスターは大学時代、アメリカの文学を専攻して英語文化に関しては専門家でもある訳です。

そう言った人は母国の素晴らしさも十二分に知っているわけで、日本人の英語ヒステリーとはぜんぜん違うんですけど、良く

貴方もジョディ・フォスターのようにバイリンガルに!

みたいな手法で使われてしまうんですよね(^_^;)。

フォスターのように専門家になれとは言いませんが、日本語が不自由な人は日本人の中にも沢山いるわけで、特に楽○のスリーウッドバレー(笑)さんとかは、日本人なのに日本人をバカにしたような態度で日本で商売するという、まさに日本語どころか「日本が不自由な人」になっているのが何とも痛々しい(笑)。

私もユニクロの店舗の店長に英語を義務付ける意味が判りません。

日本国内で日本向けに日本人に対して商売しているのに英語をやらせるとか・・・もう何だか呆れて意味不明です(笑)。

ユニクロは下着や普段着で欠かせない衣料品メーカーとして利用してますが、店員さんの接客態度は気持ちがいいですよ。

この「日本的なサービス」を売りに、海外進出しているくせに、日本人をバカにしたような店長全員英語必須とか(^_^;)、ホント、トップが基地外だと社員が大変だなぁと思います。

やれやれ・・・。
2012年7月28日 12:33
TEICなんて2ヶ月くらい外国語放送ばかり聞いてれば600点くらい行きますよ。って、それがなかなか出来ないんですけどね。
缶詰にされれば、あっと言う間にレベルアップするんですが、自ら望んで缶詰にされに行くのもねぇ。(笑)

でも英語の前に、プレゼンテーションとか発想法とか論理的思考とか実験計画法とかモチベーショントレーニングとか、優先して身につけるべきスキルは他に有ると思います。
と言うか、その辺りが出来れば英語なんて楽勝だぁ。
コメントへの返答
2012年7月28日 13:10
コメントどうもです。

私は全く英語の必要性を感じてないので、全然やる気がないです(^_^;)。
と、言うか、必要性の無い日本の社会状況の中で英語英語って騒ぐのは、情報収集能力が低い人でも相当の収入がある為で、そう言った人を対象に金を巻き上げたいからに他なりません(^_^;)。

>外国語放送ばかり聞いてれば600点くらい

私も英語環境の中に缶詰になれば、当然英語スキルは上がると思いますが、実は日本人がそれが出来るのは、高度な初等教育を小中高で受けているためでもあると私は考えています。

常識的に英語をある程度知っている。

本文でも書いていますが、コレこそが重要であって、それ以上を目指すのなら、個々人のニーズに合わせて個々人が取捨選択するのが普通の感覚です。
楽○の場合は、アホな社長の思い込みのために、それを強制するって言うんだから終ってます(^_^;)。

>その辺りが出来れば英語なんて楽勝

英語は手段です。
パソコンにしてもブラインドが出来るのと出来ないのでは全然違いますが、マウスだけでもパソコンの恩恵は十二分に受けられます。

必要だ

と感じた時にブラインドの練習をし、また別の境地に達する。

全く同じだと思います。

日本料理の花板さんは、料理の技量が素晴らしいから花板さんなわけですが、客あしらいの中で実に様々な知識豊富な人がたくさん居ますし、その知識を自分のものにしてます。

一芸に秀で、必要に迫られるからこそ、真摯に多方面の分野の知識・技量も手に入れる訳で、英語と言う手段がないと目的が達成できないという評価はまさに

手段が目的に摩り替わった。

としか言いようがない、滑稽な状況だと私は思ってしまいます~(^_^;)。

プロフィール

「アマプラレンタルで「光のお父さん」、会社幹部の父が突然退職し気遣った息子がFF14に誘い込んで元気づけるコメディ、題名も含め自分の状況に合致しすぎて感動したw、ゲームが世代と感動をシンクロさせる感動、劇中の言葉が世相に突き刺さる良作、ゲーム禁止令作る香川の輩に爪の垢煎じさせたい。」
何シテル?   03/22 16:28
ブログは長文が多いですが、強調表示や大フォントだけ読んでもらえれば、大体中身が解るようになっております。 基本的に趣味車持ってないので、ブログ含め車の話は殆ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はらぺこきんたのバイクとか色々日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:08:33
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/20 22:33:26
 
NINJATOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/26 23:45:53
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N-BOX君 (ホンダ N-BOX)
2017年の6月から、きんた家に来たN-BOX君です。 MPVが年式なりの劣化で故障多 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ君 (ホンダ クロスカブ CC110)
*注* 長文の上にカブが初めてのため、カブのレビューになってる部分もあります、ご了承下さ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ピカチュウ号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
発表したときから欲しかったN-VANです。 ギミック満載で、バイクのトランポとして、キ ...
カワサキ Ninja150RR バッタ君 (カワサキ Ninja150RR)
2016年、エコに支配されたCoolな現代日本に、白亜紀の様に暑い国から海を渡って突如上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation