• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月24日

1000円で安心の赤いマークを買う。(自転車TSマークの話)

1000円で安心の赤いマークを買う。(自転車TSマークの話)  2009年に和が家にやってきたPanasonic電動アシスト自転車のViViちゃんですが・・・

ずっと気になっていたTSマークの更新を近所に自転車屋さんがオープンしたのを機に9月頃やりました。
(日付は点検日です。)


TSマークって何?


って思う人も多いんじゃないかと思いますが、要するに


自転車専用の自賠責保険みたいなもの


です(^^;)。

勿論自賠責とは違います加入は任意です。


でも、このTSマーク実に良い制度で個人的には多くの人にお勧めなんですよね。


 
メリット1

交通事故加害者となった場合でも保険金が出る。

損害賠償保険 限度額2000万円まで死亡・重度障害の場合保険金が支払われます。
勿論、搭乗者本人の傷害保険の適用も有ります。

メリット2

加入金額が安い。

1年更新で1000円です。
1月80円ですよ(^^;)。
まぁその分保証内容がショボイって意見もあるけど、その手の意見の人は莫大な掛金でも何でもかけて豪華な自転車保険でも入って下さいな(笑)。

メリット3

点検整備が条件。

自転車店での点検整備がシール交付の条件になってますから、1年更新の都度、点検整備作業をすることになるので整備不良等の不安全要件が劇的に減ります。

メリット4

犯罪抑制・心の余裕

ひき逃げ等、無保険で保証が無い事による人命救助義務を怠る行為を心理的に抑制する効果が期待できます、本来、そう言う事が無くても人命救助を行わなければならないのですが、善良な人が出来心で心の闇に囚われる事を抑制する効果は絶対に有ると思います。

メリット5

誰でも入れる。

自転車の点検整備と言う要件を満たすだけで、自動車の免許が前提の自動車保険の特約や、その他損害保険の特約としてしか加入の方法が事実上無いような個人賠償責任保険(特約)とちがって、どんな人でも加入でき、最低限度の安心を得られます。

などなど・・・・というメリットがあるんですね。



ViViちゃんにはそもそも購入時からTSマークが貼ってあったんですが、期限が切れていたのです。
 
なにしろかみさんが隣駅まで毎日通勤に使う関係上、かみさん自身も心配ですが、万が一他人を事故に巻き込むと言う事態も心配でした。

なかなか時間が取れずに、そのままになっていたのですが、自宅から直ぐに行けるショッピングセンターに自転車屋がオープンしたので買い物ついでにTSマークに再加入したんですよね。

これでかなり安心感アップです。


でも・・・私の愛車「ラクーン」くんは加入できません(^^;)。

と、言うのも、この制度にも穴があって、私のラクーンの様に余りにも古くて部品交換箇所が多過ぎたり、部品の調達が難しかったり(^^;)(ほぼ、部品扱いはホンダのみ)する自転車は「整備が難しい」って事で加入を断られちゃうんですよね・・・。

ラクーンのボロい部分は細く見れば全部「ボロ」なので、加入するのなら新車買ってね(^^;)って事になっちゃうんです(笑)。

別に日常使用には問題ないんですが、あくまでも「自転車整備のプロ」が「保証する」ってなるとそりゃ当然なんですけどね。
まぁ点検整備に関してはホンダさんと協力して自力で解決してますw。

じゃ、個人的に保険会社の自転車保険に入ろうか・・・って思っても、保険会社は自転車保険から撤退しちゃってて、事実上自転車保険に加入できないんですよね(^^;)、勿論その理由は採算が取れないからです。

後は特約として設定している場合もあるようですが、損害保険の自転車特約も結構厳しい状況にあるようです。


事実上、気軽に入れる専門の自転車の損害賠償保険はTSマークだけって状況なんですよね(^^;)。

そんな訳で、新しい自転車を買ったらTSマークの加入は是非お勧めです。

さて、新しい自転車を買ったらTSマーク、1年ごとに点検整備してTSマーク更新・・・

本来であれば安全確保のためにこう言った制度の啓蒙やPRが必要で、マスゴミはその役目を担う大事なチャンネルだと思うのですが・・・。

ぜんっぜん告知しませんね(爆)。

二言目には実現不可能な 「自転車専用レーン」を連呼してますけどね(笑)。

TSマーク発足は昭和54年からだそうですよ。

日本にはこう言った優良制度がずっと昔から存在するんです。

たかだか西暦2000年辺りから「自転車がエコだエコだ」って言い出した

自転車先進国の皆さん

と、偉い違いだと思いませんかね?

自虐趣味の欧米オナニー大好きマスゴミの皆さんは日本途上国論が大好きみたいですけどね(笑)。

我が家のViViちゃんにはTSマークと防犯登録とBAAマークが付いていて、フルコンプ状態(^_^;)。

正直、こんな細かい制度や品質表示が有るのも日本特有のモノです。

 


<大胆不敵な反戦国家、日の丸印の二輪車転がし環状線を走り抜け、さぁ光線銃を撃ちまくれ>
ブログ一覧 | 日本は自転車先進国 | 日記
Posted at 2011/10/25 00:59:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

今日の昼メシ😄
伯父貴さん

おはようございます!
takeshi.oさん

安定の担々麺!
のうえさんさん

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

2011年10月25日 2:08
こんばんは。
いや、ラジオだとTSマークのCMは結構流れますよ。
ってラジオじゃあんまり波及力がないか(^^;)

この保険はいっそ損保代理店でも扱える様にしちまったらどうですかね~?
「千円保険」というのはかなり薦めやすい商品なので、自動車保険や火災保険の更新時についでに売る事も出来ますし。
コメントへの返答
2011年10月26日 14:01
コメントどうもです。

えっ?流れますか?
私はTSマークのCMは聞いたこと有りません(^_^;)、BAAマークのCMならありますけど。

私もね~もっとアピールするべきだと思うんですよね。
まぁ、入らない奴は何をやっても入らないでしょうけど、存在すら知られてないって言う状況よりも全然マシです。
千円ですからね。
いくら何でも高いとか言われないでしょうしね。
2011年10月25日 8:45
いいですね!
うちも息子のチャリ加入しようかなぁ
前回帰国した時に、タイヤ交換したし、ブレーキシューも交換したし!整備は自分でばっちりしてますからね!チャリンコ屋に持ち込んでも整備する所無いです!爆
それでも整備、点検費とか取られるんでしょうね?

来月帰国したら早速!
コメントへの返答
2011年10月26日 14:04
コメントどうもです。

万が一のための保険ですから、自転車の頻度が高いお子様がいる場合はお勧めです。

高校生とかホント入って欲しい。

>整備点検費

それは仕方ないですよ(^_^;)、商売って事もありますしねw。
でも、自転車が新しければ殆ど部品代とかかかりませんし、そもそも自転車の部品代とか整備代って安いですしね~。

万一のためにおすすめです。
2011年10月25日 8:57
私もコレっていい制度だと思います。
例のの自転車専用レーンの話とカラむ気がしますが、自転車は免許制でないので、事故に対する意識も低い気がします。意識の点でも良いと思うんですよね。個人的には、強制保険にしてもいいと思います。
あ、BAAはラジオでCMやってるのを聞いた憶えがあります。(^^♪
コメントへの返答
2011年10月26日 14:11
コメントどうもです。

全くその通りで、意識の面でも自転車の安全性能確保の面でもいい制度です。

>強制保険

私も殆ど同感ですが、強制にするとそれに対する取り締まりとかも発生しますし、ラクーン持ってる私としては微妙なところです(^_^;)。

また、取締や罰則が決まってる強制保険でも原付なんかは強制保険の加入率が7割(笑)と・・・そんな連中は任意保険にすら入るはずもなく(笑)要するにバカは何があってもバカで、そう云うバカが世間にそれなりの割合で存在するという事を織り込んで考えないとダメって事でしょうね(^_^;)。

ま、強制にしろ任意にしろ、家族が心配であれば私個人的には加入しますし、どちらでもOKです。

プロフィール

「アマプラレンタルで「光のお父さん」、会社幹部の父が突然退職し気遣った息子がFF14に誘い込んで元気づけるコメディ、題名も含め自分の状況に合致しすぎて感動したw、ゲームが世代と感動をシンクロさせる感動、劇中の言葉が世相に突き刺さる良作、ゲーム禁止令作る香川の輩に爪の垢煎じさせたい。」
何シテル?   03/22 16:28
ブログは長文が多いですが、強調表示や大フォントだけ読んでもらえれば、大体中身が解るようになっております。 基本的に趣味車持ってないので、ブログ含め車の話は殆ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はらぺこきんたのバイクとか色々日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:08:33
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/20 22:33:26
 
NINJATOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/26 23:45:53
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N-BOX君 (ホンダ N-BOX)
2017年の6月から、きんた家に来たN-BOX君です。 MPVが年式なりの劣化で故障多 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ君 (ホンダ クロスカブ CC110)
*注* 長文の上にカブが初めてのため、カブのレビューになってる部分もあります、ご了承下さ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ピカチュウ号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
発表したときから欲しかったN-VANです。 ギミック満載で、バイクのトランポとして、キ ...
カワサキ Ninja150RR バッタ君 (カワサキ Ninja150RR)
2016年、エコに支配されたCoolな現代日本に、白亜紀の様に暑い国から海を渡って突如上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation