• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月07日

220円で自作加湿器\(^o^)/

220円で自作加湿器\(^o^)/ 風邪をひいたり、喉が痛くなる季節です。

雨も降らないから空気もカラカラな上に、暖房で更に乾燥され、何かの拍子に咳が止まらなくなったりするんですよね。

我が家の様な木造欠陥住宅だと(笑)室内の密閉も怪しいし(^_^;)。

そこで、過去加湿器を色々導入してます。

最初は普通に電気の超音波加湿器だったんですが、手入れが面倒な上に過度に加湿しちゃって今度は室内が湿っぽく・・・・(^_^;)。

もっと簡単な加湿器は無いかな?って事で入れたのがヴィックスの加湿器。



これは水に少量の塩を入れる事により通電させて、加熱し、スチーム発生させて加湿するって言うシンプルで衛生的な加湿器なんですが・・・ま、正直塩加減で物凄い蒸気が出たりとか(^_^;)、電源スイッチが無いほどシンプルなので使い勝手が悪いんです。
超音波式と同じで結局過度に加湿しちゃいますしね。

お金も勿体無いし、究極のシンプル加湿で意図的に湿らせたタオルを部屋の中に干して加湿してたりしたんですが・・・

あっという間に乾いちゃって、直ぐまた湿らせなくちゃならないし、湿らせるタイミングが判らないからいつの間にかカピカピに乾いたタオルをカラカラに乾燥した室内でオブジェにしてるだけ・・・って状態になりがち(笑)。

簡単で安くて良い方法ないかな~・・・・


って思ってたら、ネットに情報がありました!(^_^;)。
加湿器って自作できるんですね!

しかも費用は220円!

更にすごく簡単に出来ちゃいます。

コーヒーのペーパーフィルター70枚入り、100円。


 
広口のガラス瓶、100円。



そして10円玉。



費用がかかる物はこれだけです(^_^;)。

まず、タバスコで10円玉の表面をピッカピカにします。



キラーン!



次に、ペーパーフィルターを適当に折り曲げて開き気味にして広口瓶に入れていきます。



表面積が広がるようにしてあれば、本当に適当でOKです。

そして、瓶の中に水を適量入れ、瓶の底に10円玉を沈めておきます。



そして、エアコンの下とか暖房の風が当たる所などに置いておけば終了!!

簡単ですね(^_^;)。

10円玉を入れる訳は、銅イオンの働きで雑菌やカビの増殖を抑えるためです、余計な汚れを持ち込んだりしないように、また、銅と水との接触面積を増やすためにタバスコで洗浄しました。

この加湿器であれば、水の足し時期も判るし、ペーパーフィルターは100円で70枚も買えるので、限界かな~と思ったら捨てれば良いだけ(^_^;)。

勿論、加湿器のお手入れも瓶洗うだけで、夏場にはトコロテンでも食べるときに使えば良いわけですし、世話がありません。

その上、自然蒸散なので過度に室内を加湿し過ぎることも無いという事だそうです。

220円で加湿器。

暫く使ってみようかと思います。

*注*
今年もこの加湿器、使ってます、快適ですが・・・シーズン・インして凄くPVが伸びてるので注意書きを追加します。
220円自作加湿器のその後(^_^;)
こちらのブログが事実上の注意書きとなってます。
衛生面に関わる事なので、一応、注意喚起しておきます。
また、使用については自己責任でお願いします。
以上、注意書きでした、よろしくお願いします。
m(_ _)m。

*注*





<加湿器買うついで?・・・(^_^;)>
ブログ一覧 | 自作加湿器 | 日記
Posted at 2013/01/08 06:51:23

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ウルたちが遊びに来たよ🐶
天の川の天使さん

夏の姿になりつつある富士山を茶畑か ...
pikamatsuさん

どん兵衛札幌スープカレーうどん
RS_梅千代さん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

ツバメ2025 ~第2章:終焉~
アーモンドカステラさん

免許更新partⅠ完了!
V-テッ君♂さん

この記事へのコメント

2013年1月8日 7:39
タバスコだと施工後に指先が気になるかもですね。

なんだかいい感じなので、ちょっと真似させていただきます。
コメントへの返答
2013年1月9日 6:35
コメントどうもです。

タバスコでの施工ですが、流石に指ではやりませんでした。
お皿に10円置いて、上からタバスコをかけて、箸で10円裏返したりして(笑)。

皿に乗せたままタバスコ洗って、ティッシュで仕上げれば触らずに綺麗に出来ました。

ちょっと気になったのですが、そちらの地域でも冬場の乾燥って気になるものなんでしょうか?

海無し県の埼玉辺りから見ると、暖かそうだし、海も近いので湿度が高そう?って思うんですが、そう言えば海外の南の島とかでも湿度が日本より低いから蒸し暑くないって話も聞きますね。

同じ国内でも緯度が凄く違うので、気温変化による除湿、加湿ってニーズがあるのか単純に興味があります。
もし差し支えなければ、コメントでもメッセージでも良いので、教えていただければ有難いです。
2013年1月8日 14:29
これは素晴らしいアイデアですね
でも自分の部屋は逆に湿気が凄いので
除湿機をかけてます

そうしないとカビが~w
コメントへの返答
2013年1月9日 6:38
コメントどうもです。

私もネットで発見した時には「なるほど!」と膝を叩きました(^_^;)。

>除湿機を

場所や住環境によって色々ですよね。
我が家も夏場は湿度の高さに悩みます(^_^;)。
エアコンの除湿だと凄く冷えちゃうし、難しいもんですよね。
2013年1月8日 21:08
10円玉の表面をピカピカにするのは、サンポールぢゃダメですか?(^_^;)
サンポールって酸性なんで、直ぐに真っ黒けになっちゃうのかな?(^_^;)
コメントへの返答
2013年1月9日 7:00
コメントどうもです。

タバスコは食品ですし、流しで洗っちゃえば世話ないので使いました(^_^;)。
綺麗になればなんでもイイと思います。

毎度思うことですけど、タバスコの10円洗浄力の強力さには驚きます。
こんなの食べて大丈夫?って普通に思うんですけど・・・かける人はドバドバかけますね(笑)。

私は怖いので何時もチョットだけしかかけません(笑)。
2013年1月8日 21:13
寝ている間の乾燥がハンパないので、湿ったバスタオルを寝室に干して寝るのですが、朝にはカピカピです(^_^;
この方法、試してみようかなァ。。。
キッチンペーパーでも代用できそう??
コメントへの返答
2013年1月9日 7:08
コメントどうもです。

毛細管現象で水を吸うのであれば何でもOKみたいですよ。

バスタオルもタオルハンガーに掛けて、その下に水タライを置き、タオルの片側を浸して置くとかでも強力に加湿するそうです(^_^;)。

コーヒーフィルターでも思ったのですが、意外と水吸うので、キッチンペーパーみたいな大きなものだと「しな~」ってなっちゃって変な所濡らすかも知れないから皿の上に瓶を置くとか一工夫必要かもしれませんね。

あと、オシャレだな~って思ったのは、色の付いたフェルトを使うやり方、これだと色とりどりで花のようにインテリアとしても凄い可愛いです。
フェルトもしなっちゃうので、蛇腹に折って両端をゴムで縛るとか、皿を二重にするとか一工夫必要ですね。

市販の自然蒸散加湿器も売ってるんですが、かっこよくてオシャレだけど4000円くらい平然とするんですよ(笑)。

色々ググってみたら面白かったです!
2013年1月8日 21:41
おお、画期的なアイデアですね(*´▽`*)
自分はハンガーにタオルかけて置いとく方法でやってますが、思ったより早く乾いちゃってること多いんですよね(´・ω・`)
これは全国の加湿器メーカーが危険視してくるのではとか変に考えてしまいます^^;
コメントへの返答
2013年1月9日 7:16
コメントどうもです。

タオル&ハンガー、私もやってました~。

乾いちゃうのが速いのも有るんですが、これって油断してるとハンガーの下に水滴が滴っちゃってびしょ濡れ・・・って言う事故も起こりやすいですよね(^_^;)。

加湿器は高級加湿器だとセンサーで湿度を監視して調整するとか、それなりに存在意義はあると思いま・・・す・・・(^_^;)。

意外とググると普通に情報は転がってるので、私のように最初に電気の加湿器に走ってしまうのは知らないだけ・・・なんですよね。
普通はこっちから入って、不満なら電気加湿器に行くのが普通だと思うんですけどね(^_^;)。

10円玉滅菌処理も、「お婆ちゃんの知恵」的な事ですから全然特別な話じゃありません。
そういった昔ながらの知恵とか生活の工夫とかが忘れ去られて、広告宣伝でしか情報が得られなくなってる世の中がちょっと寂しいのかも知れませんね・・・・(^_^;)。
2013年1月9日 20:50
先ほどちょっと乾燥しているのを実感したので、連コメにて失礼します。

タバスコは直接触りませんよねぇ。
そりゃそうです。
失礼しました。(僕はつい指でやってしまいそうなのです。笑)

>冬場の乾燥
夏場の湿気はまぁ、言わずもがななのですが、冬場は雨降り以外は割とサラリとしています。
気温も15℃前後なので、それなりにぬくいし。
雨が降るとやはり冬場でも空気が重く感じます。

夏場をエアコンのドライモードでしのげるかは個々の感じ方かもしれません。

とはいえ、老老介護体制の我が家では風邪をひくといかんので、冬場は乾燥しすぎないように気をつけております。

で、乾燥しているなと思ったこと!
先日キーボードに加糖レモンティをこぼしてしまい、だめもとで水洗いしました。
2日ほど放置して、先程接続したら無事に動いております。
当地もそれなりに乾燥しているのだと実感した次第です。
コメントへの返答
2013年1月11日 6:25
コメントどうもです。

な、なるほどぉ~、やっぱり気温変動が有れば、湿度感も変わるわけで、平均気温の高低にはあまり関係ないのかも知れませんね。

サラリとしているんですね、海無し県に住んでると、どーしても水の近くだからとか夏場のイメージしか無いので蒸し暑いんじゃないか?って思ってしまってました(^_^;)。

意外とそちらでもこの手の加湿器のニーズって有りそうですね~。

ホントに勉強になりました。
ありがとうございます!
2013年1月9日 23:05
、。。。うちは湿度が高いせいか、常日頃、除湿器をかけっぱなしです。。

関東に、特に夏場に行くと感じるのですが、乾燥しているというか、湿度が低いというか、、さらっとしていて、暑さも何だかあんまり蒸し暑くないので過ごしやすいですよね、。
うらやましいです。。
加湿したいと切に思うのは、出張などでビジネスホテルに泊まった時です。
エアコンかけるせいか、部屋の中乾燥しすぎに、、、、なのでqもよく、濡れたバスタオルを室内のエアコンの風が当たる辺りに掛けます。はい。朝にはカピカピになってます。

でもきんたさんの案で頑張ったら、出張先でも灰皿とティッシュとか組み合わせてなんか出来そうですね。


コメントへの返答
2013年1月11日 6:38
コメントどうもです。

冬場でも雪や雨が多い地域は多分湿気も多いと思うんですよね。

関東は日本海と太平洋の間に山があって、新潟側から吹く風が山にぶつかり、湿気が全部雪になっちゃうので、空気がカラカラに乾燥しちゃうんです(^_^;)。

「国境の長いトンネルを抜けると、雪国」って川端康成の小説のセリフが有りますが、群馬(関東)と新潟(中部)じゃ山一つでこうも違うか?って位、群馬は雪なしでカラッカラです。

ですから、油断してると直ぐ喉を痛めて風邪引いちゃうんですよ・・・。

>ビジネスホテルに泊まった時

あ、それ感じますね。
出張先とかで簡単に加湿できるのはやっぱり濡れタオルとかだと思います。
長期出張でウィークリーマンションとかで加湿に使うのはこの加湿器が良いかも?

ちなみに、この加湿器、設置して数日経ちますが、本日帰宅したら水深が1mmになってたので水補給しておきました(^_^;)。
湿度がある程度有るとエアコンの効きも良い感じだし、効果はあるみたいですね。

プロフィール

「アマプラレンタルで「光のお父さん」、会社幹部の父が突然退職し気遣った息子がFF14に誘い込んで元気づけるコメディ、題名も含め自分の状況に合致しすぎて感動したw、ゲームが世代と感動をシンクロさせる感動、劇中の言葉が世相に突き刺さる良作、ゲーム禁止令作る香川の輩に爪の垢煎じさせたい。」
何シテル?   03/22 16:28
ブログは長文が多いですが、強調表示や大フォントだけ読んでもらえれば、大体中身が解るようになっております。 基本的に趣味車持ってないので、ブログ含め車の話は殆ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

はらぺこきんたのバイクとか色々日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:08:33
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/20 22:33:26
 
NINJATOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/26 23:45:53
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N-BOX君 (ホンダ N-BOX)
2017年の6月から、きんた家に来たN-BOX君です。 MPVが年式なりの劣化で故障多 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ君 (ホンダ クロスカブ CC110)
*注* 長文の上にカブが初めてのため、カブのレビューになってる部分もあります、ご了承下さ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ピカチュウ号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
発表したときから欲しかったN-VANです。 ギミック満載で、バイクのトランポとして、キ ...
カワサキ Ninja150RR バッタ君 (カワサキ Ninja150RR)
2016年、エコに支配されたCoolな現代日本に、白亜紀の様に暑い国から海を渡って突如上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation