• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月01日

紅茶を硬水で淹れてみた!!

紅茶を硬水で淹れてみた!! 以前、こんなブログを書いて、「日本とイギリスでは水の「硬度」が違うので、紅茶を淹れても全然違った味になるらしい」ってのを書いたんですが、遂に紅茶を硬水で淹れてみました!!

何時も紅茶を買ってるルピシア・ルミネ大宮店ダージリンのセカンドフラッシュが入荷していたんですよね。

夏摘みなので去年の茶葉なんですけど、春摘みが銘柄により1500円~2000円以上(50g)するのに、セカンドフラッシュだと750円で出てたんです。


ちょっと緑茶を思わせる清々しい香り(青臭いって言う人もいます)で、普段使いには750円と言うお値段でもチョット高いな・・・とは思ったんですが無難なセイロン系の紅茶も50g買って、今回は冒険してみる事に(^_^;)。

基本的に紅茶は、

ダージリンやアッサム系は硬水に合うお茶。
セイロンやインド南部で取れるニルギリ等は軟水に合うお茶。


って事になってるみたいです。

そのため、ダージリンやアッサムは主に硬水のヨーロッパに輸出され、セイロンティーは日本向けに輸出されるみたいです、ですから日東紅茶とかリプトンとかのティーバッグの紅茶は「ダスト」って粉みたいなお茶ですが、殆んどがセイロン(スリランカ)産のお茶になってるんじゃないでしょうか?

ちなみに軟水でダージリンを淹れると、色味が良く出ずに薄い感じになって、青臭いお湯みたいになってしまう場合が多いんです。

私も以前思い切ってダージリン買った事あるんですが、何だか何時まで蒸らしても余り赤くならず、せっかく高いお茶だったのにコレなら緑茶の方が・・・と思ってがっかりした事があります。

その後、ネットを徘徊していたら、ダージリンはイギリスではとても美味しい!それは水が違うから!みたいな記述を発見してしまい、どうしても試したくなってしまったんです。

せっかくダージリンを買ったので、ヨーロッパ向けにブレンドされている茶葉をヨーロッパの水で淹れてみたい!!

ヨーロッパの硬水って言えば?

エビアンですよね!

硬度309!、日本の水道水が硬度50くらいだそうですから、バリバリの硬水です!

って事で、お茶にあわせてエビアンも買ってきました。
500mlで100円くらいだったかな?
お試しなので3本ほど。


 
愛用のジャーの容量に合わせて計量し、ヤカンで一煮立ちする程度で止めてガラスサーバーで抽出!っ!!

お・・・


おおお!?


赤くなる!!


今までのダージリンの印象とは全然違って色が赤くなる~!!

タイマーで3分(硬水だとキチンと計った方がいいというお店のアドバイス(^_^;))蒸らし、飲んでみました。


・・・


こ、これは~!!


香りが良い~!

口に入れた時の紅茶らしい味も良いし、含んだ瞬間の香りも良いけど、飲み込んだ後に鼻からスッと抜ける爽やかな緑茶のような清々しい香りが何とも言えないなぁ。

上手く言えないけど、紅茶ってお湯っぽいと言うか水っぽい感じになっちゃう事があるけど、硬水で淹れるとザラリとした口当たりでコーヒーとか日本茶とか、ちゃんと「お茶」っぽさが強くなるのも良いなぁ。

そして、どんどん黒くなる色!!(^_^;)。

硬水に合うと言うアッサム系のシロニバリ


 
軟水で淹れると、CTC製法の濃く出る茶葉でも透き通った赤で、フードジャーいっぱいにしていても容器の底が見える位、綺麗なルビー色だったりするんですけど、
同じ様な地方で作られてるダージリンを硬水で入れると・・・


 
飲み進んでこんなに水面が低いのに、容器の底が見えない程まっ黒黒になります(^_^;)。

しかも時間が経つと(ジャーに入ってるので温度は下がらない)茶渋のような沈殿物が黒々とゆらぎ、水面には油膜のような物が浮いてきます。

コーヒーか?って感じで、コクと言うか濃さが増す感じガッツリ飲んだって気になりますし、口の中でお茶を舌で擦る?とチョット渋い感じで、これもまた良い感じですね。

軟水で淹れる、サラリとした紅茶も良いですが、硬水で淹れるとこんなにガッチリした味になるのか・・・と、感動しました。

これならコーヒーじゃなくても満足できるよねぇ。



よし!今後も硬水で淹れよう!



なーんて、思ったのですが・・・



きちゃいました・・・(^_^;)




オナカに・・・(つд⊂)エーン



PPです。

参りました・・・。


日本人は軟水に体がなれちゃってるので、元々お通じに苦労していない人(私(^_^;))だとオナカがPPになっちゃうんですね(笑)。

硬水に含まれるミネラル分は便秘改善薬として使われるくらいですから・・・だから便秘気味の人はミネラルウォーター飲むとお通じが良くなって、ダイエット効果もあるんだそうな(^_^;)。

海外旅行とかでヨーロッパで水道水飲むとPPになる人がいるって言うのはここら辺にも原因があるみたいですね。

イギリスも島国で、ヨーロッパ大陸に比べれば水の硬度が低いらしいのですが、硬度が150~250位の地域が多いんだそうです。

確かに香りのいいダージリンを硬水で入れると、コクや口に入れた時の満足感等が増して楽しいのですが、エビアンの硬度309は私にとっては若干高すぎたようです。

いきなり全量エビアンで抽出するのではなく、エビアンと水道水と半々とかにして硬度を下げて少しずつ体を慣らさないとダメなのかもしれません(^_^;)。

今度はエビアンを減らして水道水混ぜてみます!

一説によると、水道水だと空気が大量に含まれているのでミネラルウォーターよりも紅茶にとっては良い部分があるそうな。

「イギリスで飲むようなお茶を日本で!」

そう思った私ですが、意外と難しいみたい(^_^;)。
自分の胃腸と相談しながら、好きな紅茶を色々と試していきたいです。 


<ようこそ私のお茶会へ、君が一番惹かれる香りと君を芯まで狂わす味さ>
ブログ一覧 | お茶 | 日記
Posted at 2013/07/01 20:44:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

博物館明治村の貴重な建物18
キュー太郎YZ11さん

神奈川県警…後手に回ったか
伯父貴さん

フェンダー・ストラトキャスター・7 ...
avot-kunさん

気になる車・・・(^^)1386
よっさん63さん

SUBARU WRX S4 VAG ...
ハセ・プロさん

4月最後の締め⁉CCWGPブースト ...
NTV41chさん

この記事へのコメント

2013年7月3日 18:56
こんばんは!
紅茶に合う水の硬度!全く頭にありませんでした。
へえーー!!って感じです。
エビアンかー、ダージリン飲むときはやってみよう!
コメントへの返答
2013年7月4日 1:43
コメントどうもです。

なんで高い紅茶なのに赤い色が出ないんだろう??って素朴な疑問から色々知ることが出来ました(^_^;)。

水や地形、農業や四季など、世界の地域によって自分が常識だと思っていた事が以外な方向に向いてたりして楽しいですよね。

>やってみよう!

私みたいにいきなり400cc近く全部硬水にしちゃうとPPが怖いので(笑)、エビアン200、水道水200とか、半分以下くらいからの方がイイかも知れませんね。
それでも硬度150以上なので、紅茶は真っ黒になると思います!是非お試しあれ~(^_^;)。

プロフィール

「アマプラレンタルで「光のお父さん」、会社幹部の父が突然退職し気遣った息子がFF14に誘い込んで元気づけるコメディ、題名も含め自分の状況に合致しすぎて感動したw、ゲームが世代と感動をシンクロさせる感動、劇中の言葉が世相に突き刺さる良作、ゲーム禁止令作る香川の輩に爪の垢煎じさせたい。」
何シテル?   03/22 16:28
ブログは長文が多いですが、強調表示や大フォントだけ読んでもらえれば、大体中身が解るようになっております。 基本的に趣味車持ってないので、ブログ含め車の話は殆ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

はらぺこきんたのバイクとか色々日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:08:33
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/20 22:33:26
 
NINJATOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/26 23:45:53
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N-BOX君 (ホンダ N-BOX)
2017年の6月から、きんた家に来たN-BOX君です。 MPVが年式なりの劣化で故障多 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ君 (ホンダ クロスカブ CC110)
*注* 長文の上にカブが初めてのため、カブのレビューになってる部分もあります、ご了承下さ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ピカチュウ号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
発表したときから欲しかったN-VANです。 ギミック満載で、バイクのトランポとして、キ ...
カワサキ Ninja150RR バッタ君 (カワサキ Ninja150RR)
2016年、エコに支配されたCoolな現代日本に、白亜紀の様に暑い国から海を渡って突如上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation