入院前にGV-MVP/XZ3と言うパソコン用のUSB接続TVチューナーを購入しました。
Amazonで10,800円程度でしたね。
なんでこんなの買ったのか?って言うと、
2015年にCATVのデジアナ変換が終わってしまうので、
書斎のテレビが見れなくなっちゃうてのもありますが、
先日のtorneの故障でテレビ録画の予備が欲しくなったからッて言うのが大きいです(^_^;)。
録画データのバックアップが著作権がらみで出来ないなら・・・
(いや、出来るんだけど、そっち方面に金と時間を使いたくないだけです。)
設備を二重化するしかありますまい!(^_^;)。
これで
torne(PS3)が故障しても、録画番組が重なってしまっても大丈夫!!
早速、テレビのアンテナ線をチューナーユニットに取り付け、USBでバソコンに繋ぎ、付属のCDから設定ファイルをインストール。
呆気無くパソコンでテレビが見れるようになりました。
アンテナ
ケーブルの物理的な配線が大変だっただけで、なんの問題も有りませんでした。
予約録画も含めて
普通に使えてます。
書斎の
ブラウン管テレビは完全に無用の長物になりました。
2015年以前に
また一つアナログテレビが消える・・・
テレビ排除して「ミクさん展示スペース」でもつくろうかしら?(^_^;)。
さて!このTVチューナー、
USB接続の簡易チューナーで有るにも関わらず、
パソコン用のDLNAサーバソフトが付属して来るんですね!
DiXiM Media Server 3 for mAgicTVと言うソフトです。
DLNAッて言うのは、簡単に言うと
LAN上で家電の映像・音声・動画を共有しようという規格で、これに
対応していると、パソコンや録画機で保存したテレビ番組録画データをLANを介して別の部屋のテレビで見れたりするわけです。
私は
今までPSMと言うソフトを使って、パソコンの映像資産を
リビングのPS3やブラビアTVで見たりしていたのですが、
全く同じことがこのUSBチューナーで出来ちゃうわけです、勿論、録画したテレビ番組にも対応してますから、
パソコンで録画した番組をリビングのテレビで見れちゃうわけですね。
更に、今までの
PSMはJAVAで動作する独立したソフトウェアだったのですが、
DiXiM Media Server 3はWindowsのサービスとして動作するので
とてもスマートに動きますし、PC上で
動作している事を感じさせません。
再生する映像フォーマットにも差が感じられなかったので、PSMから
DiXiM Media Serverに切り替えてしまいました(^_^;)。
PS3で見ると、こんな感じ。
ブラビアで見るとこんな感じになります。
PS3だとH246のMp4でも有り余るCPUパワーでガリガリ再生するし、
レスポンスも非常に優秀なんですけど、
ブラビアだと処理能力が足りないのか、
高圧縮の動画データだと再生できないって言う事はありますね(^_^;)。
でも、
MPEGならどちらもある程度快適に再生する事が出来ました、MP4だと
GV-MVP/XZ3でハード圧縮するのでテレビ側では再生出来ないんですよね。
写真や音楽も普通に再生できるので、パソコンに貯めた
思い出の写真とかもテレビの大画面で楽しめます。
torneの予備としては
十分以上の性能ですね。
前段で書いてますが、このUSBチューナーには
ハードウェアによる動画の圧縮機能が搭載されていて、
通常放送のデータの最大15倍のデータ圧縮が可能なんだそうで・・・
圧縮なしと、15倍圧縮と、
見比べてみましたけど、
動かしてしまえば素人には差がわからないほど綺麗ですね。
テレビが
40インチだと、流石に一時停止させるとガタが目立ちますけどね(^_^;)。
私は画像・映像コレクターじゃなく、
ストーリーを楽しめれば良いタイプの人間なのでこれで十分です。
勿論、
MP4なら15倍圧縮~無圧縮・フルHDまで、MPEG2なら3段階、と15種類もの方法が選べますから、録画するHDD容量と自分の好みに合わせて予約時に選択できます。
ちなみに、私の場合、
パソコンの2TBの外付けUSBHDDをとりあえずの録画スペースとして登録しましたけど・・・
15倍圧縮で何と・・・
3000時間以上録画可能(^_^;)。
3ヶ月ですか?(爆)。
200ファイル以上で100GB程度しか使わないんですよね。
既に
絶対見切れないフラグ
立ちまくりなんですけど・・・(^_^;)。
torneには1800ファイルというファイル数制限って言うのがあったんですが、このGV-MVP/XZ3って言う
チューナーは何と
管理可能なファイル数制限が10,000ファイルだそうな(^_^;)。
30分番組だと、
5000時間、
200日分www
ホントにtorneの予備として、
更にはライブラリとしても優秀な気がします。
更に
再生してて笑っちゃったのが、
スキップ機能。
偶然かわざとなのか、
30秒毎にスキップできる機能が付いてるんですよ(^_^;)。
って、これって、
CMをポンポン飛ばせるんですねwww。
CM全然見なくてOKだから凄い楽です!!
でもまぁ
正直、ダメダメな点も多い機械ですね(^_^;)。
なんつっても動作が遅い!!!
やっぱり
ソフトウェアでやってるのでホント遅い。
チャンネル切り替えも遅い、再生も録画も遅い、一覧表示も遅い、最初の番組表取得はゲロみたいに遅くて
本当に日が暮れたwww。
まぁ番組表は常時更新されるので、最初が遅いだけで後は気になりませんけど。
それでも全体的に
我慢できないほどではないのですが、
モッサリモッサリしてる印象で、
SONYのユーザーインターフェースに慣れてしまっている体だと、思わず苦笑いしてしまうんですよね(^_^;)。
設定項目も色々と細かく指定できるんですが、
かなり解りにくい。
一度予約した週間予約の番組の画質を変更しようと思ったけど、
やり方が解らない(^_^;)、調べても解らない、面倒なので予約をやり直して画質設定も入れなおしたりとか、
torneで普通に出来る事への回答になかなか行き着かないのもかなり
イライラしますし、
「閉じる」ボタンがウィンドウのど真ん中に有ったりと、
違和感を感じるユーザーインターフェースも不思議。
ま、やはりここらへんはSONYやtorneに一日の長が有るという部分でしょう。
それ以外は殆ど不満は有りません。
それよりも
何よりも一番いいのは、
テレビの視聴順位が凄く下がることです。
パソコン前提のテレビシステムなので、ニュースにしても何にしても
先ずネットで確認してからテレビ
って言う視聴順になるんですね(^_^;)。
これが
ホント無駄がないんですよ。
例えば
ニュースにしても、
一番早いのはポータルサイトのトップページだったりするわけです(笑)。
すると、
「XX事件本日11時から記者会見!!」って出てたりするんです(^_^;)、
そうかそうか、じゃ、テレビでも点けるか・・・
って感じで視聴を始められるので、だらだらとテレビを点けっぱなしにして、
くだらんCMだのギャハギャハ笑う生活保護芸人連中の馬鹿話聞かなくて済むんですよ(笑)。
地震や災害、
大きな事件は発生すると
先ずポータルサイトのトップページに反映されるので、
それから見ても
どの局も同じ事やってるし(爆)
肝心な部分だけ映像で見られて非常に楽です、しかも速報だけ見れば
後は
ネット上に幾らでもノーカットの映像が残り続ける
ので、
後から検証や検討も十分出来るんです(^_^;)。
何だハナからテレビなんてパソコンで見るものだったんだ。
エコポイントなんて要らなかったんだ。
退院以来、
自室では全然TVモニターなんて点灯させなくてもなんの問題もないのには
笑いました。
ああせいせいした。
ちなみに、某トラキャラの教育教材の利用者は気が付いてると思いますが・・・
広告を打つ企業側もCM効果をテレビから他媒体にシフトするべく、相当
綿密なアンケートや調査をやってます(^_^;)。
何と、
インターネット広告が既にテレビ広告の半分に迫るまで成長してます。
がた減り新聞クッソワロタ(嘲)。
諸悪の根源のチラシ屋の便所紙、ぶっ潰れろ(藁)。
もう
マスメディアCMは見られない時代。
テレビそのものがUSBでパソコンで録画後に見られちゃうんじゃ
お先真っ暗だね(^_^;)。
テレビがスマートTVのCMやらんわけだ(笑)。
マスメディア広告がガンガンネット広告に食われまくって淘汰される事は大変に良いことだと思います。
何しろ
ネット広告やアニメの広告って視聴者側が選べる(又は広告されていても不快ではない)
物ばかり(^_^;)。
え?YouTubeの広告がうざい?
ハイ。
これからは一般利用者が広告を選ぶ時代。
垂れ流される汚物には蓋を(藁)。
<右向け右で安心できるでしょ?押し付けあった暇つぶしの正義で、さあ踊りなさい>
ブログ一覧 |
パソコン・家電 | 日記
Posted at
2014/03/11 01:18:59