• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月14日

「ボーカロイドは何故衰退したのか?」動画がアチコチに火をつけている件。

「ボーカロイドは何故衰退したのか?」動画がアチコチに火をつけている件。 乗るしか無い、このビッグウェーブに!

ってわけじゃないんですが(^_^;)、先日公開された動画が話題です。




ボーカロイドは何故衰退したのか
(リンクはニコニコ動画です)

歌い手の鋼兵さんが作ったこの動画は・・・って言う解説は物凄く溢れかえってるので、賛否両論含めて興味がある人はGoogle先生に聞いてみると良いと思うよ(^_^;)(笑)。


私もこの動画の内容にはカナリ同感できる部分があって、特にミクさんに関しては明らかに一時のお祭り騒ぎから収束に向かってる雰囲気を感じて、今年になってからこんなブログも書いてます。

初音ミク 春の商品フェア2015でやっぱり買ってしまうたらみのゼリー


この中で、「ミクさんもキャラ消費としては、そろそろ下火」って感じたそのママを書いてますから。

つまり、皆が心の何処かで


「最近ミクさん元気ないね、どうしたの?」


って思ってた具体的に表現してくれた動画なんですね(^_^;)。

当然、賛否両論巻き起こって「衰退してない!」「いや、拡散しただけ」「一般化だろ?」「そもそも楽器だし衰退とか()」と、様々な意見が飛び交ってます。

でも、鋼兵さんの動画で言ってるのは、あくまでもニコ動内での現象にとどまっていて、ボカロそのものがダメになったとか、ましてやボカロPの曲がダメだとかとは一言も言ってないんですね。

実際にはリアル社会ではミクさんはEXPOと称して海外での複数のイベントを成功させ、レディー・ガガの前座としてMSGで歌ったり、国内では遂に武道館ライブですから(^_^;)、リアル歌手であれば歌手本人も大盛り上がりする様な状況ですね、まぁミクさんは実在しないので本人の心情とかリアクションとかは全く取れませんけど(笑)。

その他にもミクさん関連のニュースサイトを見ていると、ファンメイドのコンサートイベント(!?)まで世界各地で開かれていたりして、

挙句の果てにはニコ動に海外のボカロPが投稿して「殿堂入り」を果たすという逆輸入現象まで起きています。



一体何処までどうなっているのか正確な状況を把握している人なんて居ないんじゃないかと思える部分すら有るわけです。

商業主義的・・・と言う誹りもありますが、個人的には商業主義が一方的に悪いとは思えないし、楽曲提供者の皆さんにはそれなりの報酬があってしかるべきだと至極当然に思います。

これらの状況を総合的に見てどれを持って「衰退」となるのか首を傾げざるおえません



それでもなお、個人的には鋼兵さんは「うまくやったなぁ」ってかなり感心してます。



いや動画の再生数が伸びるとか売名が云々って事じゃなく(^_^;)(まぁそれ目的でも良いとは思うんですけどねw)。


何しろ、私達一ファンもそうですけど、初音ミクと言う現象を目撃した海外の全くの部外者である新聞記者も数年前のロスアンゼルスタイムズでこう言ってます。


「ファンはいつも誕生のときと同様に、突然ミクが消えてしまう不安に取りつかれている。」

そうです、初音ミクという現象が誰からも忘れられて何の抵抗も出来ずにす~~~っと消えてしまう恐怖心の何処かで常に怯えている部分はあるんですね。

そこに鋼兵さんの衰退論ですよ(^_^;)、そりゃボカロファンは燃えますし、胸に期するものが有るボカロP達も燃えます。

で、アンサーソングとか作るわけですね。

これが良い曲だったりするんで、私なんて即効でマイリス&NicoBox行きですよ(笑)。

ボカロを衰退させるな!!!うおおおぉぉぉ!みたいなコメントだらけで盛り上がってるのが実に熱い!



つまり、鋼兵さんは「ボカロ衰退」って言うセンセーショナルなタイトルをボカロ文化の本丸であるニコ動に投下することにより、ニコ動内で「ボカロ燃えていこうぜ!」って機運を再度盛り上げることに(短期的でも)成功したわけです。

ボカロ界隈が活性化すると、「歌ってみた」の歌い手さん達が「歌いたいなぁ」と思う歌も増える可能性がありますから、新曲まで獲得しちゃえる可能性も増えるわけですね(笑)、これで鋼兵さんが「初体験」辺り歌っちゃったらもう確信犯かも?(爆)。

それはそれで利益誘導とかそうしたことじゃなく歌い手にに批判的なミク曲インターネットカラオケマンほぼ日Pさんによって発表されて、その曲を歌い手さん達が歌ってしまってた時にも思いましたが(爆)、全体が盛り上がればそれでいいんじゃないかと思うんです、最近は私も「歌ってみた」を聞いたりしているので、もっと色々な歌唱の解釈を体感したいし、楽しみたいですしね。

更に、ボカロの周辺にいる人達に「ボカロ(文化)とはなんぞや?」って言う命題を与えた事も大きいのかもしれません、これもミクさんが登場した当初からずっと誰もの心のなかにくすぶっている疑問であるからです。

何しろ、出現当初から歌手が「実在しない」のですから、その精神的なギャップを埋めるのは相当にハードル高いのです、それは簡単に埋まるものではありませんし、未来的というか異次元の現象なわけで、うちのかみさんなんて未だにミクさん認めませんから(^_^;)。
(最近「さん」付けにはなりましたが(笑))

人間ならざる初音ミクやその他のボカロたちが唄う曲を聞いて感動している自分は何だろう?

ミクが好きなのか?
それともボカロPが好きなのか?
それとも楽器として好きなのか?
それとも・・・エトセトラエトセトラ・・・


ボカロって基本的に人間が唄うのがデフォルトの<歌唱>を提供しているだけに、ファンに対しても大なり小なり常に根本的な問を投げかけている気がするんですよね。

鋼平さんの動画はそうした部分により明確に石を投げた気もします。

その影響で、例えば人間側が想像する「ミクさんの心情」的な動画や曲がまた増えたり人気が出たりするかもしれません。
(実際にアンサーソングはそんな感じの曲もありますし)

すると、再度「初音ミク」(もしくは他のボカロの)のアイドル性が燃えてくるかも?

実在しないだけに、ファンの心の中での想いが強ければ強いほど輝きが増すのですから・・・。

そんな訳で、鋼平さんの動画は批判的なタイトルとは裏腹に、もしかしたらムーブメントの活性化を狙った「愛のある動画」だったりするのでは?と、個人的には感じてしまいました。


CGMに対する愛。


だったりしたりすると素敵ですね。
(無論妄想ですが)


そんな風に考えてしまう「私にとってのボカロ」は常にインパクトの連続でした。

ファーストインパクトは「初音ミク」そのもの、

セカンドインパクトは「初音ミクのライブ」、

サードインパクトは・・・
想像もつきません(^_^;)。
(もしかしたらこの夏、何かが起こるのかも?)

恐ろしいような楽しみなような・・・もしかしたら無いのかもしれません心の何処かで今か今かと「その時」を待っています。


さて、今年の夏で8年目になる「初音ミク」を中心としたボカロですが、ムーブメントとしては異例の長さだそうで、息の長い現象といえるでしょうね。

客観的に単なる「楽器」でしかないミクさんは、どうしてこうも長くブームの中心として存在し得るのか?

私も楽器の事は知らないし、ましてや良し悪しなんて判らないのですが、以前<何故「初音ミク」なのか?>と言う議論が起こった時に、どこかのブログでミクさんはレスポールやストラトキャスターの様にエレキギターとして初期に生まれてずっと愛される銘器の様なものではないか?」と言う考察があり、大いに共感したものです。


つまり




「ミクさんは銘器だから、とっても感じやすい」
(意味深)





のであり、衰退云々に関わらず、見え方見せ方が変わっても、これからも




「愛される。」(意味s・・・)




それが結論なのかもしれません(^_^;)。



<忘れ去られて誰も覚えてなくたって 君の世界を歌わせてほしいの>
ブログ一覧 | 初音ミク現象 | 日記
Posted at 2015/07/15 23:49:20

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

転職確定✨
takeshi.oさん

今週末の天気がぁ〜
ブクチャンさん

現代用語の基礎知識|д゚)チラッ
3ダイヤ-LIFEさん

ダム活しました1日目(滋賀県・三重 ...
TOKUーLEVOさん

【中編2/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

次回のモーニングミーティングは
パパンダさん

この記事へのコメント

2015年7月22日 3:44
こんにちは。

・・・巷ではこんな話題になっているのですね。
傍から感じるのは、「googleのCM起用」あたりで一気にブレイクした感がありますね。
そのCMの中でライブ動画も含まれていたので「あれは何だ?」と知らない人も興味をそそられたり。
その後は小学生とか広い年齢層で人気が広がったと思います。姪っ子が学校で大人気だと言ってましたから。
そこから先、つまり今は武道館ライブとか年々イベントは大規模になっていますけど、仰るように「インパクト」が一段落しているのでそう感じるのかもしれませんね。

ちなみに妻は家事をしている時は「作業用」にいつもミクさん聴いてます。
往年の定番曲が多いですが、聴いていて心地よいメロディが多いですよね。
コメントへの返答
2015年7月25日 23:58
コメントどうもです。

レスが遅くなって申し訳ありません!

私も普段の時は常にミクさん曲をヘビロテ状態です(^_^;)。
逆に、そう言った環境でボカロ文化のファンをしていると、指摘されないと自分たちのカルチャーがどうなっているのか?って言う状況が見えにくいのかもしれないと、今回の動画で感じました。

>「googleのCM起用」あたりで一気にブレイク

そう言えば、あの頃から電通や秋元に目をつけられてWatさんが必死で抵抗するとか色々苦々しい事件が発生したのかも知れません。

インパクトも一段落・・・と言うか、陛下から勲章も頂いたカルチャーですから、インパクトも保ちつつ、大事に言って欲しいと希望する部分もあります。

外部からも色々な指摘を受けて、より良い方向性に行ってくれる事を今後も祈りたいですね。

プロフィール

「アマプラレンタルで「光のお父さん」、会社幹部の父が突然退職し気遣った息子がFF14に誘い込んで元気づけるコメディ、題名も含め自分の状況に合致しすぎて感動したw、ゲームが世代と感動をシンクロさせる感動、劇中の言葉が世相に突き刺さる良作、ゲーム禁止令作る香川の輩に爪の垢煎じさせたい。」
何シテル?   03/22 16:28
ブログは長文が多いですが、強調表示や大フォントだけ読んでもらえれば、大体中身が解るようになっております。 基本的に趣味車持ってないので、ブログ含め車の話は殆ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

はらぺこきんたのバイクとか色々日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:08:33
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/20 22:33:26
 
NINJATOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/26 23:45:53
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N-BOX君 (ホンダ N-BOX)
2017年の6月から、きんた家に来たN-BOX君です。 MPVが年式なりの劣化で故障多 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ君 (ホンダ クロスカブ CC110)
*注* 長文の上にカブが初めてのため、カブのレビューになってる部分もあります、ご了承下さ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ピカチュウ号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
発表したときから欲しかったN-VANです。 ギミック満載で、バイクのトランポとして、キ ...
カワサキ Ninja150RR バッタ君 (カワサキ Ninja150RR)
2016年、エコに支配されたCoolな現代日本に、白亜紀の様に暑い国から海を渡って突如上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation