• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月18日

気配りができない実店舗は有っても無意味だと思う件。

気配りができない実店舗は有っても無意味だと思う件。 娘が中学生になって1年が経とうと言う先日。



書店から一本の電話が入りました。





「もしもし?ツ○ヤXX店ですが」

「あ、どうも、定期購読の入荷の連絡ですか?」


「ええそうです、基礎英語1の4月号が入荷しましたのでご連絡致しました」


「え?」


基礎英語1の4月号が入荷しました」


「あの・・・うちの子供は4月から中学2年なんですけど・・・」

「え?」



「あのぉ・・・基礎英語とか進級するのが前提だと思うんですけど?」

「はぁ」


「定期購読とか頼んだら、次年度から進級したテキストを注文とかしてくれないんですか?

「あ、うちはやってないですね」

「じゃ、基礎英語1の定期購読とか頼むと、おたくさんではずーっと1が毎年毎年4月になると来るってことですか?」

「そうです」

「・・・」



なるほど、そうですか、いや、確かに子供が進級したので基礎英語の2に来月から切り替えますって言わなかった私が悪いです。


でもさ、何も疑問に思わず、まさか4月号を1のまま発注してるとは思わなんだよ。


勿論、基礎英語1の4月号なんて必要無いので買いませんよ、基礎英語2の在庫が有ったので、それと交換で基礎英語1は店舗在庫になりましたよ。

それはそれで何が問題なの?って言われれば、問題無いんですよ、ええ全く。


でもさぁ・・・


ツ○ヤさんは教育分野のテキストでも、1年間受講しても受講生は全くレベルが上がらず、また次の年も同じレベルの受講内容を繰り返し繰り返し何回でも何年でも永遠に受講するのが当然だと言うお考えなんですかね?

そんなの常識で考えてあり得ないと思いませんかね?

小学一年生とか小学二年生とか、定期購読を申し込むと来年も同じ一年生、二年生が来るわけですね、やったぁこれで僕達も永遠の小学生だぁ~(棒



・・・ねぇ?



で、ほら、このやり取りが2月の基礎英語受け取りでモシモ”こうであったら・・・



「もしもし?ツ○ヤXX店ですが」

「あ、どうも定期購読の入荷の連絡ですか?」

「ええそうです、基礎英語1の3月号が入荷しましたのでご連絡致しました」

「ああ、そりゃどうも、取りに行きますんで」

「お客様、1年分定期購読ありがとうございました、つきましては、来月からは基礎英語2の4月号から1年間定期購読をご継続でよろしいでしょうか?」

「あ、はい、そうですね」

「かしこまりました、お子様のご進級おめでとうございます、毎度ありがとうございました」



そうかぁ、うちの娘も来月から2年生の授業が始まるのか~定期購読にしてて取り行くのちょっと面倒だけど、応対も良いしお店に行けば新刊チェックとか出来るから店に行くのも楽しいよな~・・・


って感じで!


娘の教材を取りに行くついでに雑誌とかコミックとか小説とか買ったり、レンタルDVDとか借りたりする訳じゃないですか、ねぇ?

”モシモ”こうであったらの”たら・れば”ですけどね!!



でね、ふと疑問に思ってNHKのラジオ講座の年間購読のページとか見るわけです。


この手のテキストの定期購読って同じレベルのテキスト教材が毎年送るように永遠に自動更新されるもんなのかなぁ?って誰だって疑問に思うじゃないですか?ええ、私は思いますけどね。


見たら、ホームページとかだと普通に4月開始、次の年の3月で停止ってなってる訳ですな。


つまり、3月以降は基礎英語の1は来ないんです。


購読期間は最長1年以内にさせていただいておりますって書いてあるんですわ。





つまり、これ、この手のテキストでの定期購読手続きの常識じゃないのかなぁ?って思うわけです。



で、お客は気がついちゃう訳ですね。


例えば・・・


あっ?基礎英語のテキスト注文するの忘れちゃった!週明けから新学期だ!どうしよう・・・



って思ったら、Amazonなら送料無料で次の日に4月号だけ到着するじゃないですか!やだぁ~


ああ、よかった~・・・




あっ?でも定期購読だと4月からしか始められないや、Amazonで一号買っちゃうと毎月買わないとダメなのかな~面倒臭いな~・・・・



って思ったら、開始月5月とかでもOKなんじゃないですか!やだぁ~


ああ、よかった~・・・





あ、でも年間購読料を一気に払うの今月家計が苦しいからな~




って思ったら、月払い定期購読って有るじゃないですか!やだぁ~


ああ、よかった~・・・・






あれ?通販サイト見ただけで心配事は全部解決しちゃうんじゃない?



とまぁ、こんな感じで気が付いちゃうんですよ。






物理書店を擁護する人たちが良く口にする言葉で、



「書店は文化の発信地だから存続させるべき」



ってのが有るんですけどね。

書店を切り盛りしてるのって「電気街の本屋さん」的カリスマ店員が居るような一部の書店以外では



大概の場合本とか漫画とかに何の愛情も感情も持ち合わせていない単なる○○バイトな訳ですわ。



でさ、接客対応って言ったら本当に本気のリアルの機械の応対以下のクソマニュアル応対でオウム返し。


毎年数万円落とす客にすら・・・数百円じゃなくて数万円よ?・・・気遣いどころか顔を覚えるとかもまるで皆無単に右から左に流すだけ。

Amazonの、

「こちらもいかがですか?」

って、そう言えばそんな時期かぁ去年も買ったなぁって思い出させてくれる「おすすめAI」の方がよっぽど細やかに顧客に気配りしてくれててる。



でも、リアル書店じゃAI気配りにも劣るバイト君達な訳です。



それでまた、このバイト君達とのコミュニケーションがね疲れる疲れるwww



何しろ最初から何も覚える気が無い上にコロコロ変わるから自分の業務すら何も知らない。

手ぶらでレジに行くと先ず怪訝な顔をされるwww


で、


「電話が有ったので本を取りに来たんですけど」

「電話ですか?」

「定期購読してるので、基礎英語取りに来たんですよ」

「えっ?少々お待ちください」

で、この後必ず先輩店員に相談ですよ、毎回です(笑)。

で、ひとしきり何で娘本人が来ないのか?って言う説明をさせられたり、ポイントカードとかの本人性確認とかされるわけですわ、これも毎回です。
それでいて1年定期購読して

「何時もご利用ありがとうございます」

の一言も有りませんAmazonのメール以下ですよ(笑)。
あ、つまり機械以下ですね(笑)。

単に機械的な対応機械以上に機械的に繰り返すだけのマニュアル分通りに動く機械以下のレベルの機械的バイトくん人員しか配置していないのに、どこがどうやって

「書店は文化の発信地」


となり得るんですか?



教えてよエロい人()。



肉声で人間に向かって話をしてるのに「壁」に向かって話をしてる感がハンパないんですよ、ええ、私だけかもしれないけど。


たかが子供の教育用テキストの定期購読ですら進級進学とか全く考えず「来年も一年生」ってやっちゃうリアル書店「文化的・教育的価値」なんて、俺は皆無だと思うけどね、俺はね。


物理店舗なら何時も行くし、近いし、書店員が人間としてきめ細やかなサービスをしてくれるとか考えた私がバカでした。



そこらの街の書店にそんなレベルの書店員とか居るわけが無いんですな(笑)。


ロボットみたいな対応能力の恐ろしく低い「壁バイト君」達ばっかり。


あ、付け加えさせていただければ、メロブ以外でココ数年「書店員凄いな~」って思った事ほぼ無いです(笑)。


カウンターで問い合わせたら在庫検索するのにAmazonをPCで見てた店員居たのにも激しく萎えました。


別に私が何様?とか書店の応対のお手本がどうのでネット上で議論する気無いんですよね、単なる一消費者だし
だからああした方がいいとかこうあるべきとかイチイチ当事者に言ったりしない社会的な運動とかやらない。

毎度毎度頭の悪そうなバイト君と話をしたくないしね。
マニュアルでガチガチで融通効かないし。
全く使えないし。

すげぇイライラするし(笑)。

壁に話しかけるニートの気分になって惨めになるし。


文化()にかこつけたキレイ事も言いたくねーしな。


無論、バイト君たちの対応は時給とか業務内容とか責任論安全性担保とかの面でアレが限界ってのも理解できますよ。



ただね、





1年間、付き合ってみてマジメに疲れました。






・・・



で、どうするか?



そりゃ切り替えるでしょ、ネット通販に。


数回クリックするだけでリアル書店よりマトモな対応してくれるんだもん。




結論はシンプル。




で、書店はまた顧客を逃すわけ。

あ、子供達も紙の本でも最近は欲しい本あると先ず「Amazon見て」って言います。




勿論、個人的に書店そのものは大好きです。



だがしかし、このサービスを二度と利用することはないでしょう。

他の消費者と同じように。


長々と書きましたけど、タイトル回収





気配りができない実店舗は有っても無意味なんですよ。





全部ネット通販に負けちゃうから。


<遂に警鐘がなる、モチベーションがしんでる。>
ブログ一覧 | 駄文 | 日記
Posted at 2016/03/21 06:36:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

8/21)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2016年3月21日 11:19
う~む、それだと中学生なのに「留年」って事になりますね~(汗)



それにしても、レ○サスほどの「おもてなし」でなくてもいいから、お店としては気を利かせた「おもてなし」というか、「対応」をすべきですよね… 

サービス業を以前やってた私としては、お客さんに「満足」あるいは「納得」してもらえる様な対応がされていないこのお店に歯がゆさを感じますね。
コメントへの返答
2016年3月22日 3:38
初コメ?ありがとうございます。

そうなんですよね(^_^;)、この手の教育系レベルアップ物って、通信教育契約してたので、当然の様に書店も対応してくれるものだとばかり・・・いやはや考えが甘かったです(笑)。

>レ○サスほどの「おもてなし」でなくてもいいから

私もレク○スの対応をしろなんて全く考えてないんですけど、まさか人間が対応してるのに機械以下の対応になるとは思っても見ませんでした(^_^;)、少なくとも実店舗は人間が対応する何かしらメリットがなければ来店理由がありませんよねぇ・・・って冷めた目で見ちゃった感じがあります。

私も「山口六平太」みたいな仕事を長年やってたものですから、業務の内容や制定経緯も知らず、右から左にただただ結果オーライの仕事をイヤイヤ流すだけの人って嫌な気持ちになりますね、サービス受けてる方はすごく敏感にそれ感じますから・・・。
2016年3月21日 13:48
こんにちは~

商品とインフラは日々進化していくなか実店舗を持つところはサービスで生き残りをかけていくしかない中でまだまだ時代に取り残されているところはありますよね

書店もそうですが大手家電量販店でもこちらの質問に対して答えられない店員もザラにいます
よって私も家電は全てネットで買っています

一方ここ数年のコンビニの接客は向上しているなと感じます
私がよく行く近所のコンビニが二軒あるのですがどちらの店舗も私が吸うタバコの銘柄数を覚えていて行くだけで出してきてくれます
「今日は一つでいいですか?」
これだけで終了です
バイトが数人いますがみんな同じ対応してくれます
きっと伝達されてるんでしょう

きんたさんの書店も私のコンビニも同じバイトです
企業側の意識と教育でこうもかわるもんだと最近本当に思います
そして接客が進化しないところは淘汰されていくんでしょうね
コメントへの返答
2016年3月22日 3:56
コメントどうもです。

通販は本当に日々進化してますね、今は労働問題が一番のネックですけど、それすらも細分化や地域密着が進めば改善するでしょう。

既にヤ○トの宅配便は顔見知りの人がご近所回りしてる状態で、完全に三河屋感覚です(^_^;)。

>質問に対して答えられない店員

レビューも動画やコメントで溢れてますからね・・・自分の愛車のネジ位置すら、夜中に自分で実車見て確認するよりネットで確認するほうが早いなんて事も・・・(笑)。

コンビニは頑張ってますけど、やはりこれは他に店舗がなくなって、良い面でも悪い面でも物理販売のビジネスのパワーがコンビニに集まってるからだと思います。

コンビニと通販しか生き残れない未来が来る可能性が高まってますから、折り合いをつけながらパワーの集中が今後も進んで、良いサービスは益々良く、悪いサービスは益々悪くなっていく・・・そんな気もしいますね。

好むと好まざるとに関わらず、消費者は私みたいに何も言わずに「切り替えて」しまいますから、仰るとおり淘汰は今後も進むでしょうね(^_^;)。

個人的には書店には凄く愛着もありますし、好きですけど、そうした感情論はさておき、消費者はある意味クールで残酷ですから。

ブログで独り言投稿したりもせず、ただ切り替えていく・・・そんな人が大多数だと思います。

寂しいけど、今回の件でホントに仕方ないことなんだなぁと、実感しました。
2016年3月21日 22:57
こんばんは

ネットでこれだけ物を早く安く買える
今の時代、実店舗が生き残るのは
とても厳しい状況にありますね。

そんな中でも「行って良かった。」
そう思わせてくれるお店はきっと
これからも繁盛していくと
思う、というかそうあって欲しいと
思います。

時には交通費すら掛けて、
わざわざ出かけるきっかけになる、
そんなお店が増えてくれることを
僕は期待します。
コメントへの返答
2016年3月22日 5:00
コメントどうもです。

>実店舗が生き残るのはとても厳しい状況

そうなんです、単純に選ばれなくなっちゃいますからね。

>「行って良かった。」そう思わせてくれるお店

こんな事書きながら、私も連休中実店舗に家族で買い物に行ってます、普通に商品選んで買ってますが・・・

最近の帰り道での合言葉になりつつあるのは「ネット見てみようか」です(^_^;)。
私が言うんじゃないです、かみさんや子供達が言うんですよね、つまりモノが無いんです。

>交通費すら掛けて

物理店舗に「行く」って事は想像以上に物凄い「個人コスト」がかかってる事を忘れてる経営者が多いですね、コストに見合った体験ができないと、単純に行かなくなっちゃうんですよね。

特に書店はネット通販云々よりも、大型書店が小さな書店を食い潰してきた歴史が統計的にも証明されてますから、残った大型書店が「ついでに行く店」となり、専門書店や特色のある書店が「わざわざ行く書店」になってしまってる現状は、皮肉としか言いようが有りません。

最近はレンタルDVDすら借りる数が激減しました(^_^;)、Hulu、Amazonプライムビデオで旧作は見れますし、見たい映画に実は新旧作って余り関係ない事に気が付いてしまったんです・・・しかもAmazonビデオはネットレンタルでも新作400円です、レンタルDVDを店舗でカウンターに出した時、420円とか言われると、ぐはっ・・・って普通になりますから・・・。

好むと好まざるとに関わらずですが、物理店舗での人間による物理的なコストカットに頼った薄利多売のデフレモデルはもう限界だと思いますね。
今後は利ざやの少ない商材自体の販売店が街から消えていくと思います。

個人的には感傷もあり、残念ですけどね。
2016年3月21日 23:22
コレはヒドい…(^_^;)ネット通販だとどうやって継続してもらおうか?とか真剣に考えてるヒトがバックにいるからでしょうねぇ…。少なくともバイトは、そこのプログラムは作ってないと思う…(^_^;)
これで実店舗が廃れていくならやむを得ないことでしょうね…。
コメントへの返答
2016年3月22日 5:12
コメントどうもです。

>通販だとどうやって継続してもらおうか?とか真剣に考えてるヒトがバックにいる

いやはや、本当にご明察で、今回私も実感しました。
システムが凄く洗練されていて、消費者のニーズに揉まれた印象が有ります。
実はネットで基礎英語の定期購読すると、付録のCDを整理できる実用的な「CDケース」を付けてくれるんですよ(^_^;)、実店舗ではそんなアナウンスや特典すら(有るのかもしれませんが)付きませんからね(笑)。

ネットって「集合知」と言う側面も有ると思います、投げかけたことに対するリプライが物凄く早くて、常により良く弱点克服に向けて進化して可能性を高めていく側面在りますから、いずれ「個体知」の部分を超えてしまう部分が出る事もあるんですよね。

プログラマー一人が作ってるわけじゃ無くて、物凄いマンパワーがかかってますから、バイト君2、3人のマンパワーじゃ叶わない部分も有るので、こうなるのは自明の理なのかもしれません。

初音ミクとかの見た目に対する反応とかでも判るんですが、この隠れたマンパワーを知覚出来ない人って結構いますから、近く出来る人と出来ない人で受けるられるサービス格差ってどんどん広がる方向に、今後もなっていくのかもしれませんね。
2016年3月23日 23:53
実店舗での対人対応は良さも悪さもどちらもありますよね^^;
私は若いバイトの方には全く期待していません。拘束時間をこなせばちょっとした給料がもらえる程度の感覚で「上司に言われたことをやっていればイイヤ」程度のテキトー接客しかしないでしょうし。
ぶっちゃけると、飲み物が欲しいときに適価で欲しい物を欲しい状態で提供する自動販売機以下ぐらいにしか思っていないです。
ツタ〇のバイトのお兄ちゃんは対人業務にまったく向いていない方だったのかもしれませんね・・・^^;
もしかしたら非対人業務であれば誰にも負けない物凄い能力を発揮したのかも???

ずいぶん前ですが飲食店で社員を凌ぐ接客スキルを発揮するバイトの人がいました。
その店に入る前に「あのバイト君いるかな~?」と店内を覗き、不在なら入店せず。バイト君がいる日なら入店する。大学生のようで就職したのかある日を境に姿をまったく見なくなったのでその飲食店には行かなくなりました。
稀にいますよね。対人コミュニケーション能力に長けたバイトの人。
社員からの教育の良し悪しもありますが、結局のところ老若男女問わずその人が持つ対人コミュニケーション能力次第なんですよね。

私も買い物はもっぱら「欲しい物が適価で早く手に入る」Amazon等のネット通販利用がほとんどです^^
不快な思いをする確率が間違いなく低いですからね♪

いやぁ・・・電車内の爺さんの話でしたっけ?あれも笑いながらウンウン頷きましたが、今回も笑わせてもらいながらウンウン頷きました!
コメントへの返答
2016年3月24日 0:36
コメントどうもです。

これはあえて言ってはいけないのかも知れませんが、バイトの人達のレベルが低くなってるのは実は以前からかみさんと話題にしてた所です。

景気が悪くて就職先が無くて仕方なくバイトしてでも何とか正社員に・・・って人、実は数年前まで沢山いたんですよね、中には学歴も立派な人が泣く泣くバイトしてた時代がつい数年前です。

そうした「人材」が景気が良くなって当たり前の様に企業の正社員になり、実はバイトって今物凄く人材確保が難しいんで・・・時給を上げても人が来ない・・・人が来ないからある程度どんな人でもバイトとして雇ってしまう・・・バイトの人的レベルの低下・・・と言うスパイラルに陥ってて、私も以前ブログで上げた所です。

デフレ時代に理不尽な条件でも優秀な人材を確保できた時代に作られたデフレ薄利多売システムだと、現在は通販以下のショッピング体験しか出来ない・・・と言う、景気が良くなって雇用も増えて喜んで良いのか、悲しんで良いのか・・・ちょうどその境目の時代になってるのだと思います。

実はツタ○もバカじゃないので、バイト君廃止してセルフレジとか導入してるんですよ(^_^;)。
でもそれなら益々自宅でマウスをポチポチした方が物理移動が無いだけマシなんで、本当にどうにもならない所に来てるんじゃないかと・・・それが良いとか悪いとかじゃなく、物理店舗は今後益々厳しい状況に追い込まれるでしょうね。

有能なバイト君の温かみのある接客とか、実は社会状況的に絶滅危惧種になりつつ有ると思います。

接客とかで頑張ってるのはむしろ利ざやが大きく時間拘束の長い自営業の人達ですね。
その最右翼が床屋さんとかヘアサロン。
後は税理士、弁護士、会計士の個人スキルの高いコンサルタント系とか。

1000円カットで割りきっちゃう人も居ますけど、私は自分が「癒やされたい」ので昔ながらの普通の床屋に高くても行ってしまいます(^_^;)。

時代は既に気配りをバイトに期待する時代では無いんでしょう。

安価な商品に対する気配りはネット通販(もしくはロボット)で。
高価なサービスであえて対人接客をレジャーとして楽しむ・・・

そんな時代なのかもしれません。
私はその方が正しい方向性だと思います。

長文失礼!

プロフィール

「アマプラレンタルで「光のお父さん」、会社幹部の父が突然退職し気遣った息子がFF14に誘い込んで元気づけるコメディ、題名も含め自分の状況に合致しすぎて感動したw、ゲームが世代と感動をシンクロさせる感動、劇中の言葉が世相に突き刺さる良作、ゲーム禁止令作る香川の輩に爪の垢煎じさせたい。」
何シテル?   03/22 16:28
ブログは長文が多いですが、強調表示や大フォントだけ読んでもらえれば、大体中身が解るようになっております。 基本的に趣味車持ってないので、ブログ含め車の話は殆ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はらぺこきんたのバイクとか色々日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:08:33
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/20 22:33:26
 
NINJATOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/26 23:45:53
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N-BOX君 (ホンダ N-BOX)
2017年の6月から、きんた家に来たN-BOX君です。 MPVが年式なりの劣化で故障多 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ君 (ホンダ クロスカブ CC110)
*注* 長文の上にカブが初めてのため、カブのレビューになってる部分もあります、ご了承下さ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ピカチュウ号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
発表したときから欲しかったN-VANです。 ギミック満載で、バイクのトランポとして、キ ...
カワサキ Ninja150RR バッタ君 (カワサキ Ninja150RR)
2016年、エコに支配されたCoolな現代日本に、白亜紀の様に暑い国から海を渡って突如上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation