熱い日が続きますね、その上迷走台風でお天気も不安定、雨も多くて通勤ライダーは結構大変。
私も
バイク通勤をして3年・・・雨の中、クロスカブで会社と自宅を往復する事が何度か有りました。
体はホンダの合羽、頭はメット、足はアクアゼロのエンジニアブーツで、どんな豪雨でも殆ど濡れないのですが・・・。
問題なのは手です(^_^;)。
夏場に雨が降っちゃうと、グローブがグシャグシャに濡れちゃうんですよね。
私は
ワークマンで買った2800円のケブラーグローブを通勤用で使ってるんですけど、このグローブ、
夏でも冬でも使えて厚すぎず薄すぎず(冬はハンドルカバー&グリップヒーター)、
ケブラー繊維の安心感とレスキュー用という使い勝手の良さで凄く優秀なグローブだと思います。
レーシンググローブみたいな耐衝撃に対する備えはありませんけど、原付速度ですしね(^_^;)。
安いし、そこら辺は割り切りで。
濡れても大丈夫って事で、
洗い替え用に2セット体制で、汚れたら洗濯って感じで、
雨に降られても、「どうせ洗濯するし!」って感じで使ってたんです。
流石に
ずぶ濡れになると夏でも寒いし、グリップ側には鹿革が貼ってあるんですけど、
濡れるとヌルヌルしてスロットル操作が疲れるんですよね・・・でも
まぁ我慢して使ってたんですけど・・・
ある日、
問題が・・・
ケブラーはその性質上、あまり紫外線に当てたくないんで、
干す時も陰干ししてたんですが・・・
2セット有る内の
1セットが・・・
腐りました(笑)。
物凄い臭気を発して、乾かしても臭いが取れず、ファブリーズしてもファブリーズの臭いと混じって更にシュールな臭いになる上に、一度腐ると何度洗っても臭さが取れずに、暫くするとまた臭ってきますwwww。

最後には
玄関が臭くてたまらないくらいの臭気を発生させるようになり、
仕方なく廃棄処分にしました。
流石に
ずぶ濡れにすると乾くのに時間がかかりすぎて菌が増殖して
雑巾みたいな臭いになっちゃう事があることを学びました。
そこで、グローブも雨対策することにしたのですが・・・
私も
最初はオーソドックスに「レイングローブ・・・」って思ったんです。
ところが、バイク屋に行ってみると・・・
高い!アホーみたいに高い!(笑)。
更に、よくよく見ると、
完全防水じゃない(^_^;)。
完全防水って謳ってるオーバーグローブを、これだ!と思って手にとって見るとゴアテックスで出来てて、平気で万単位の価格が付いてる!
オレのグローブ、ワークマンで2800円やん!
そのグローブ守るためにン万円のオーバーグローブとか!
理不尽!(笑)。
結局何も買わずに家に帰ってきて、YouTubeのレビュー動画とかも散々見たんですけど・・・
・結局、高いレイングローブ買っても、縫い目から染みてくる、レイングローブなのに(笑)。
・オーバーグローブとか夏場は厚すぎ&暑すぎてうっとおしい上に蒸れる。
・荷物なんてなるべく減らしたいのに、雨が降らないと合羽の他に更に荷物になって邪魔。
・特殊繊維で高いくせに、転倒どころか、ちょっと手を強めに着いただけでもオジャン。
・ワークマンのケブラーなら安心だけど、レイングローブはどれもヘナヘナのペラペラ。
・ゴアテックス高過ぎwwww
ナドナド、
問題だらけで買う気が失せてしまいました。
いっその事雨の日だけ「素手」でゆっくり走ろうか?なん
て思って実験したんですが、
少雨でも素手だと急激に冷える上に
雨粒が原付速度でもバチバチ当たって痛い(笑)。
更に
安全上最低だし、
木の枝や草に当たっただけで怪我するかもしれないし、
運転してて怖すぎ!
オレ、素手でバイクどころかMTBすら乗ったこと無いのにガクブルが止まらないっすよマジで。
って事で、
一回で懲りました(^_^;)。
結局八方塞がりで、
今まで通りのずぶ濡れグローブで洗濯方法を工夫するしか無いのかなぁ?かみさんに申し訳ないなぁ・・・
なんて考えていたんです。
ところがある日、
自室で有る物を見て、フト・・・コレって使えるんじゃ?って思ったんです。
それは、
ミクさんのフィギュアを触る時に手垢で汚したり、色移りとかしないようにとおもって買ってあった
ダイソーの天然ゴム手袋(極薄手)
です。
手術用の手袋みたいなものって言えば解りやすいかも。
で、
ゴムって事は当然ながら完全防水だよな・・・・
でもって
ゴムだからよく伸びるし・・・
ん?ワークマンのグローブの上からこのゴム手しちゃえば完全防水になるんじゃね?
あ、
でも蒸れるか・・・
フィギュアいじってた時に凄い汗でベットリになったし・・・
でもまてよ・・・
ワークマンのグローブの上から被せちゃえば、有る程度蒸れてもワークマンのグローブが湿気を吸い取ってくれるかな・・・
でもそれじゃ、結局グローブがべっとり濡れちゃうんじゃ?・・・
って、
いろいろ考えたんですが、100円だし、解決策も無いしでやってみることにしました!
最初は被せるのが大変でしたけど、
やってみたら意外とピッタリハマりました。
正直言って、かなり不気味な外観です。
何か
火曜サスペンス的犯罪の雰囲気すらします(笑)
そして、
スタイルとかセンスとか言う類の価値観とは完全に無縁ですな(^_^;)。
確かに
ハメるとイキナリ蒸れるし、多少ゴムの弾力で締め付けられるんですが、
指もスムーズに動くし、特に問題なさそう。
被せるときのコツみたいなものも解って来ました。
で、
雨の日、走ってみました!
物凄く薄いので思ったより暑くないんですね、何しろ
常に雨で冷却されますから。
当たり前ですけど、
ゴムなんで水の侵入は一切ありません(^_^;)。
流石に
蒸れはあります、外から見ると、
手の平とか明らかに内部から濡れてるん
ですけど・・・
雨で冷やされるせいなのか、思ったほどグショグショに手汗で蒸れるってほどじゃないんですね、とりあえず
1時間やそこらの通勤時間だと、最終的に手のひらがしっとりする程度です。
ゴム手を外して
室内に吊るしておけば直ぐに乾いてしまうレベルですね。
それよりなにより!
操作が抜群にし易い!!!
豪雨でゴム手はびしょ濡れなのに、
全く滑らないんです。
スイッチやレバー、スロットルを
晴れている時と同じ感覚で操作できます!
これは感動しました、
オーバーグローブとか、レイングローブとかは厚くてゴワゴワしてて操作がやり辛いですからね。
ゴム手は本当に何時もの
ワークマングローブの操作感そのままです。
極薄ゴムなので当たり前っちゃ当たり前なんですけど、
本当に快適でした。
更に、
グローブの上からゴムコーティングしてるようなものなので、
豪雨の雨粒がビシビシ当たっても痛くないです(^_^;)。
万が一の時も、
ゴム手は100円で何枚も入ってるので使い捨てですから惜しくないし、普通に
ケブラー手袋を下にしているので安心感が全然違います。
安いので最初から恒久的な利用は考えてません、
1日が終わって家に着いたらゴミ箱へポイ。
使い捨てです(^_^;)。
更に入手性も最高で、
ダイソーなら大概どこでも置いてあるみたいです。
勿体無いし高く付くんじゃ?
とも思ったのですが、冷静に
計算してみると、
5000円位のレイングローブを購入するのなら、この
ゴム手が50×3セットで150枚も手に入ります。
で・・・
以前MTBで通勤していた時も感じたのですが、
「雨の中の通勤」って実はそれほど頻繁じゃないんですよね。
梅雨から
夏のシーズンの2ヶ月で有っても10回程度じゃないか?
って言うのが実体験での実感です。
(夏は休みも多いですしね(^_^;))
モノのデータに因ると、東京で1mm以上の降水が有る日は、平均で100日前後、1年の3分の1は雨が降ってる計算ですが、出勤日は20日前後で更にその3分の2になり、出勤日の降水は60日、しかも東京と一言で言っても、檜原村から銀座、三宅島まで東京ですから、その何処かで1mmの雨が降っても「雨が降った日」として1日にカウントされます(^_^;)。
更に、1mmの少雨やバケツをひっくり返したような豪雨が1日中降り続くなんてことは殆ど無くて、通勤時間に当たった時だけ雨具が必要なんですよね。
そう考えると、
夏場だけ多くて年間15回位の使用する程度なら、5000円のレイングローブ買うお金で、10年分のゴム手袋が手に入る訳です(冬はハンドルカバーするのでそもそも要らない)。
自宅に2、3袋ストックしておき、無くなりそうになったらダイソーで補充・・・
で、いいんじゃないか?
なんて考えちゃったりして(笑)。
そんなこんなで、
今シーズンから実践してるんですよね。
まだ、4回ほどですけど、
特に問題なく使えてます。
蒸れたグローブも普通に陰干ししておけば、この時期すぐ乾きます。
洗濯ローテーションで定期的に洗ってます。
今のところ・・・嫌な匂いは発生してませんね(^_^;)。
每日の通勤、
実用性オンリーで後はどうでも良いって価値観もアリだと思うんですよね・・・
ダイソーゴム手、意外と
短時間の通勤のレイングローブとして使えるんじゃないかと思ってます!
<美しく滲んだ世界に雨音も心地よく響く>
ブログ一覧 |
クロスカブ | 日記
Posted at
2017/08/15 19:12:01