
日中、余りにも暇なので(笑)・・・
「地デジ関連でまた笑えるネタ無いかな~」
なんてネットを見ていたら・・・
地デジ普及率83%…3月、政府目標上回る
エエエーーーーーッ!
( ̄□ ̄;)
普及率が何時の間にか
8割を超えてます!
つい
こないだまで60%とか言ってたのに!!
コレはヤバイですよ!
みんな地デジバンバン買ってたんですね!
やっぱりトルネバカ売れだからな~!
エコポイントも延長だし!
みんな買ってるし!
乗り遅れたら自分だけテレビ見れなくなっちゃいます!
大変だ~!!
買わなくちゃ~!
かみさんに言って、新しいテレビのお金用意してもらわないと!
うちもいよいよ
ハイビジョンで映画とか見れちゃうのか~
ワクワクだなぁ~
ニヒヒヒ。
・・・
まてよ
幾ら何でも唐突すぎないか???
なーんて思った私は
止せば良いのに(笑)総務省の
発表したPDFファイルを一応見てみることにしました。
いやぁ今回も笑わせてもらいました!(^^;)。
やっぱりスゲェよ地デジ(笑)。
知らなかったとは言え、
総務省の地デジ普及率の調査がコレほど○チャク○ャだとは(笑)。
詳しく資料を見ていくと、この
普及率報告、実に面白いんですね~(^^;)。
都道府県別の普及率って言うのが出ていて、
地元なので埼玉を見てみると・・・
普及率88.4%!
ま、マジで!?
我が家は11.6%の組?
地デジ普及率9割って凄いぞ!
乗用車より上だぞ!83.2%
エアコンより上だぞ!87.9%
DVDプレーヤー&レコーダーなんて思い切りブッちぎられてる!73.1%(いずれも総務省調べ(笑))
スゲェ~!!
もしかして、
乗用車もエアコンもDVDプレーヤーも持ってないけど、40インチのハイビジョンテレビの発熱で部屋をムンムンにしながら地デジをガリガリ見てる人が居るって事か!!<ナンテね(笑)。
魅力ありすぎ!地デジ!(笑)。
88.4%はもちろん高普及率、何と
全国で2位!
凄いぞ埼玉県!
やっぱり埼玉県民はお金持ち多いからな~、流石だ、みんな未来に投資してるんだな~。
昔から埼玉県民は先見の明が有るんだな~。
ほら、
去年の順位も当然上位に・・・
2009年9月は29位・・・68.1%
あれ?
(^^;)
よく見ると、
他の都道府県も順位が結構乱高下してます。
PDFファイルを開いて、パッと見て「えっ?」って思ったのは
サンプル数です(^^;)
12,875
日本の世帯数、ほぼ5000万ですよ?(笑)。
直感的に「コレはオカシイ(笑)」<イヤ、笑うところじゃないけど(笑)。
って思っちゃいますよ(^^;)。
埼玉県は
2,289,138世帯に対してサンプル数
423世帯(笑)。
何と、
0.018%の調査結果です(^^;)。
他の都道府県も似たり寄ったりで、0.0x%のサンプル率がズラッと並びます。
順位 県名サンプル数 世帯数 サンプル比率
"1 富山県 205 337,290 0.06%
"2 埼玉県 423 2,289,138 0.018%
"3 岐阜県 223 645,341 0.034%
"4 新潟県 221 757,341 0.029%
"5 島根県 204 246,476 0.08%
・
・
・
こんな
サンプル数じゃ、順位が乱高下するのも仕方有りません(^^;)。
要するに、
順位や普及率が全くアテにならないんですね(笑)。
しかし、
不動の下位低迷の県がありますね。
それは
沖縄県
65.9%
コレは
地デジが開始された時期が遅いっていうのもあるんですけど・・・
そんな
地域事情なのにサンプル数が一番多いんです(笑)。
順位 県名 サンプル数 世帯数 サンプル比率
47 沖縄県 1012 404,253 0.25%
他の自治体が0.1%にも満たないのに、
沖縄だけ0.25%(笑)、コレは前回も同様のサンプル数なんですよね。
何か
作為的な臭いがしてきます・・・(笑)。
更に!
この
調査方法が凄い。
電話番号でランダムに選ばれた人に
調査票を郵送して返信させてます(笑)。
その上、
母数が何一つ明らかになってません(笑)。
つまり、どのくらいの調査票を送付して、どのくらい返送があったのか・・・
元々の調査対象数やそれに対する回収率が何処にも書いてないんです(笑)。
これじゃ、地デジに興味が有りますか~?って
アンケートを送付して、興味がある人が
「えっへっへ、うちはもう大画面テレビ買っちゃったぜ!大満足だ!」
って返信してる状態以上でもそれ以下でも無いんですね
(笑)。
専門家の方がWebで発言されていますが、
サンプル数や回答数よりも回収率が大事
このページが解りやすかったのですが、この中で。
調査対象者や対象となったサンプル数、回収率や代表的な回答者属性等、
調査概要が書かれていない調査は信用できない
と、断じてます(^^;)。
総務省の報告書の中でも、年齢別の浸透度とかは公開されてますが、母数が全く解りません(^^;)。
これは多分、
少なすぎて出せないんじゃないか?と勘ぐりたくなります(笑)。
更に
調べれば調べるほど笑うのが、
サンプル数の推移です。
平成17年 8.5% 3965
平成18年 15.3% 4006
平成19年 27.8% 7269
平成20年 43.7% 7360
平成21年 60.7% 12375
確かに地デジテレビなどは順調に売れているようで、
郵送による「買ったよ報告!」も尻上がりに増えているようです
(笑)。
さて、
総務省といえば何をやってるところか?
私が引用した地デジ以外の調査結果も総務省のHPに公開されてます(笑)。
数値を出すためにワザと?(笑)。
それよりも何よりも、総務省から
マスゴミによって流された
地デジ普及率83%
って言うタイトルを見て、
どのくらいの人が総務省のPDFファイルまで見るか?って事ですよね。
殆どの人は冒頭の私と同じで、
「おおっ83%か!うちもそろそろ地デジに・・・」
って思うはず(^^;)。
まぁ我が家はCATVなので、もしかして地デジ普及率の中に組み込まれているのかも知れませんね(^^;)。
83%じゃ、もういいじゃん。
明日からアナログ停波しちゃったって大丈夫だろ~?(笑)。
特に埼玉なんて9割だもん!
明日から停止でOK!
別に来年まで待たなくても良いのに~。
早くやろうぜ!アナ停波!(笑)。
スゲェワクワクする!(笑)
<ファッ○ュー(笑)>
*注*念のため書いておきますが、私は騒動やドタバタを面白がっているだけで、地デジに反対とかアナログ放送延期とかの主張をしたいわけじゃありませんので誤解の無きようよろしくお願いします。「テレビ見れなくても死なないから平和だね」の精神です(笑)*注*
*注2*前にも書きましたが、実際にテレビやチューナーを買う事と地デジの問題点とは全く別の事だと個人的には考えています、私自身、高画質テレビやデジタルチューナー等、安価で魅力的な商品が有れば購入したい(Torune等)ですし、購入意欲を否定するつもりはさらさら有りませんので誤解の無きようよろしくお願いします。*注2*
*注3*私は報道機関や広報機関や放送業界関係者では有りませんので、記事内に間違いや思い込み、妄想が混在します、要するに記事は基本的に無責任発言ですので本気にしないで下さい(笑)。また、当然ながら記事内に記載している企業に利益誘導するような意図は全くございませんので誤解の無きようよろしくお願いします。*注3*
Posted at 2010/06/28 04:18:08 | |
トラックバック(0) |
爆笑地デジ | 日記