• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらぺこ@きんたのブログ一覧

2010年06月30日 イイね!

幌カバーを紛失・・・(^^;)。

幌カバーを紛失・・・(^^;)。幌カバー(トップブーツ)を無くしてしまいました・・・





と言っても、ミニカーのですが(^^;)。



最近うちの息子はパパのスポーツカーが凄く気になるらしく、何かと言うと私のコレクションに手をだそうとします。

今日、いつの間にか私の部屋から持ち出した京商のロードスターミニカーを




ブーンブーンカー○ブーン




ってやられてしまい、私は一気にムンクの叫びに・・・
┛)"0"(┗ ノオオオォォォ

哀れ、幌カバーはどこかに吹っ飛んで、玩具の山の中に埋もれてしまいました・・・
(ノД`)シクシク


近頃は息子と夜の晩酌の買出しにプチドライブがてら(&かみさんの家事の妨害防止の為に(^^;))出かけるのですが、助手席でロードスターを見かけると、

「パパのスポーツカーあったお」
「パパのスポーツカーまた来ないかな?」
「パパのスポーツカー(おうちで)まってる?」


って話しかけてくるんですよね(^o^)。
もう可愛くて可愛くて可愛くて・・・

オープンカーの見分けは付くんですが、NAロードスターの見分けは付かないらしく、S2000だろうがNCだろうがフィアットバルケッタだろうが全部

「パパのスポーツカー」

って言ってくれるので、私は物凄くお金持ちになった気分です(笑)。

それにしても男の子がこんなにかわいいモノだとは・・・思いもしませんでした。


何でもしてあげたいんですが・・・





でも・・

ミニカーだけは触っちゃダメ!!(^^;)。




<僕は君のことが大・・・(歌詞縦読み凄!(笑))>
Posted at 2010/07/02 03:30:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然ロードスター | 日記
2010年06月28日 イイね!

日本は危なくないんじゃない?(^^;)。




池上彰さん
がパーソナリティを務めた番組、「日本が危ない」って言う番組があり、私もチョット見たんですが・・・





正直、危機感を煽り過ぎているだけで、



全然危なくないと思います。



特に留学生の部分では笑ってしまいました(^^;)、

中○人や○国人がMITやハーバードとかにガンガン留学しているのに、日本人の留学生はゼロ!

これは教育の危機だ!

って・・・(爆)。


阿呆か?

そんなの理由は明確です、ハーバードやMITに留学しなくたって、日本は国内で「母国語」で高度教育が受けられるので、

必要無いから留学しないだけです(笑)。

そもそも途上国や新興国での高度教育は英語が出来る事が前提だったりする国もある程です。
何で母国語じゃないのか?な~んて言うのは単純な理由で、

途上国や新興国は全体的な国民の所得が低く教育水準も低いため、「高度教育を受けられる層」が「相対的に限られている」ので、知識階級だった元支配国の言語使った方が母国語に翻訳したり環境整備するよりも効率が良い

からです(^^;)。
(例イン○など、旧宗主国が英語圏(又は欧州言語)だった国々)

それを

「○○の国の大学での授業は英語で行われている!だから最近すごい!日本は遅れてる!」

って取る英語コンプレックスの人が居るのは何とかならないものか(^^;)。

日本の高等教育が「日本語で行われている」事自体に驚きを隠さない諸外国の人だって居るんです。

300年前の江戸時代の頃から農村の子供でも読み書きが普通に出来た日本人(本当)と、1949年の建国時に、○○東自身が自国民を「<一窮二白(一に貧しく、二に無知)>」などと言っちゃったどこぞの国とは、そもそも教育の水準や基礎や基盤や国民意識が全く違うんですよね(笑)。

ともあれ、「あちら」の国々は、国内でマトモに高度教育が受けられないから留学に熱心なだけなんですよ。
そして、一部のエリートが知識や見識を独占している為に益々格差が広がって歪が大きくなってるんです。

その他にも「将来偉くなりたいですか?」って言う質問に対して、日本人の学生の「偉くなりたい率」が非常に低いので学習意欲やハングリー精神が足りないから不安だって論調も有りました(笑)。

これもバカみたいな話、田舎に行けばロクに読み書きすら出来ない人が多いどこぞの国の国民と違って、日本人は全国民が非常に高度な教育を受けて、社会が安定している為に、生活水準が高く、特に偉くなって権力者にならなくても十分幸福感を享受できる社会だから

偉くなる必要がない

だけなんです(笑)。

それを、さも日本人に意欲が無いような表現するとは・・・(^^;)、呆れてしまいました。

そもそも、向上心と偉くなりたいという欲求とは別物です。
金儲けでもスポーツでも何でもそうですが、

基本的に人は偉くなりたいから努力するのではなく、物事を極め生き甲斐を感じたいから努力して、その成果を評価した周囲が「あの人は偉い」と結果的に賞賛・尊敬するから偉人が生まれるんです。

世界一、世界初と言われる物を沢山持っている日本人に「向上心」が無いわけはありません。

途上国で偉くなりたい人が多いのは当然です(笑)、賄賂や不正がまかり通っていたり、法整備が未熟だったり、差別や生活格差が大きすぎたり・・・と言った不安社会だと「社会的地位」が生存そのものに大きく影響するからです(^^;)。

要するに偉くならないと虫ケラのような扱いを受けて物理的に殺されかねないので偉くなりたいんですわ(笑)。


日本はそんな国では無い事は言うまでも有りません(^^;)。


日本は全部が全部とは言いませんが、比較的生存する事に汲々としなくても良い社会なので、「偉くなる事」よりも「物事を極めたり探求する」とか、「生活を豊かで文化的にする」事に力を入れられるわけで、
ある意味最も幸せな国ですよね。

更にアメリカの新幹線計画の下りでは
冒頭から爆笑しそうになってしまいました(笑)。

アメリカではCO2削減の目玉「グリーンニューディール政策」の為高速鉄道を敷設する計画があるそうで・・・

その受注を中○が狙ってて、その○国は日本の新幹線のパクリを売り込もう云々・・・

ま、日本の新幹線がアメリカを走れば痛快だし、日本人としても嬉しいのですが・・・

ぶっちゃけ、どの国がどんな鉄道を売り込もうが、アメリカがどんな電車を採用しようがそんな事はどうでもいいんです

ええ、どうでもいいんです(笑)。

是非、どこぞ国の劣化コピー高速鉄道でも何でも導入して、時速300kmで天国までぶっ飛ばしていただければ良いんじゃないでしょうか。<ゾゾ~(笑)。

重要なことはそんな事じゃなくて、

アメリカが今取り組んでる高速鉄道計画を半世紀近くも前に開始して国全体に敷設した国家が有るって事ですよ。

日本です(哄笑)。

占領した日本の真似しようって言うんですよ、アメリカは(笑)。

日本なんて温暖化のおの字もない時期「効率が良くて安全で低公害だから」って導入してるんですよ。

すごいよ日本!(^^;)。

それなのにああそれなのに・・・

どこぞの国がトップセールスに熱心だから日本の売り込みが足りないとか・・・(^^;)。

なーに言ってんだか。

こんな例に挙げるまでもなく、日本は全てにおいて世界の殆どの国よりも上を行ってます。
今更グリーンニューディールなんて笑っちゃいますよ (ププ

借金が多い?
そりゃ「国内・国民から」の借金ですからねぇ、ギリシャやアイスランドみたいに外国からの債務でパンクしそうなワケじゃないし(笑)。
確かに日本も深刻だけど、単純に比較しても意味無いです。

北欧の福祉社会って言うのが良いだの何だのの辺りは、国の規模が違いすぎて殆ど参考になりません(笑)。

「狭い日本」って言う言葉がありますが、日本は実際には物凄く大きな国ですよね、

面積だって192カ国中60位で実はかなり広いし、人口なんて世界10位ですし。

そんな国に埼玉県とかのレベルの国の事情を当てはめて考えたって無理有り過ぎ(^^;)。

だいたい、四方八方が海に囲まれた日本と、隣接する国境を超えたら税制も体制もコロコロ変わっちゃうヨーロッパの国と比べたりする事自体がナンセンス(笑)。

団塊の世代の人たちの中には極度の欧米コンプレックスが有る人が多いようで、二言目には

欧米ではとか
海外ではとか
やれMITだ
やれマサチューセッツが
やれ英語だ

と、ありがたがる人がいるので(笑)、こう言った「欧米>日本」的なステレオタイプな思考がまかり通るのかも知れませんが、

何故そこまで日本を卑下するのか、私には理解不能です(^^;)。



一体、何処をどう取ったら「日本が危ない」んでしょう??

バカバカしい。

もちろん日本が完璧だとか言うつもりは有りませんが、日本という国や国民や文化は十二分に優秀なので、変に不安になる必要は無く海外や諸外国の例を見ながら、
良い物は取り入れ、そうでない物は冷静に評価
するって言う姿勢が大事
なんじゃないでしょうかねぇ。

ともかく、

マスゴミは視聴率を取りたいばっかりに危機を煽り過ぎ!

要するに、どこぞの国のように

必要もないのに海外留学して資金や人員を海外流出させたり、
 
必要もないのに過酷な権力争いをさせて他人を無意味に蹴落して格差を拡大させたり、
 
偉そうにトップが乗り込んでお客に「うちの商品を買え」って恫喝まがいの商売したりするのを

真似しろとでも言いたいの??(^^;)。


そんな事は謹んで





お断りします!(笑)。


 



<ご遠慮します(笑)>


*注*こんな事を書くと、ネト○ヨ認定されそうですが、イデオロギー云々以前に、この放送は余りにもバカバカしすぎ、よくもまぁこんないい加減な番組を公共の電波使って放送するもんだと呆れてしまいます。殆ど「朝バナナダイエット」と同じレベル(笑)、ちなみに私はウヨクでもサヨクでも無く単なる「野次馬」です(^^;)。*注*
*注2*ここに書いたことはあくまでも一般常識で、学者や評論家じゃなくてもチョット調べれば誰でも手に入れられる情報です(^^;)、繰り返しますが、イデオロギーは関係有りませんし、その手の反応はご遠慮下さい。もちろん私は単なる無学なオッサンにしか過ぎませんし、むしろ、そんなオッサンでも自由に情報にアクセス出来る日本に住んでいることに幸せを感じます。*注2*
*注3*でも、私は池上彰さん自身は語り口が解りやすくて聞きやすいので好きです(笑)*注3*
Posted at 2010/07/01 02:43:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 駄文 | 日記
2010年06月27日 イイね!

あっまぁ~い!\(^o^)/!クリスピークリームドーナッツ~。

あっまぁ~い!\(^o^)/!クリスピークリームドーナッツ~。そろそろ行列も下火になっただろう・・・

なーんて思って、大○のソフ○ップに寄り道したついでに、先日出来て気になってたドーナツ屋さん。

Krispy Kreme Doughnuts

に行ってみました。



金曜日の夜だっていうのに・・・

バリバリ並んでるやん!!!(^^;)。

でもまぁそれなりに列も動いてるので、家族のお土産&自分の野次馬根性の為にチョット並ぶことに・・・

15分位並んだら買うことが出来ました(^^;)。

名前だけは何となく聞いていたけど、予備知識が全く無かったのですが、ドーナツそのものも180円~200円と、リーズナブルで6個買っても1000円なのはお財布に優しくて嬉しいですね~。


で、まぁその日の夜はかみさんと家族を喜ばして、日曜日に朝食として私も食べてみたんですが・・・

8秒ほどレンジでチンするとホカホカに(^^;)<マニュアル通り。


こ、これは・・・


甘っ!!


喉がヒリヒリするほど甘い!

けど美味い!!(笑)。

生地も何と言うかモッチリしてて美味しい~!!

甘さにクラクラしながら、あっと言う間に完食!!(>_<)!!

くわぁぁぁ~癖になりそう(笑)。



○宮駅にはこのクリスピークリームドーナッツの他に、先日チェックした

ドーナッツプラネット

も1F上のコンコース上に存在していて、ミスドも巻き込んだドーナツ激戦地に??

買う方としてはお財布と気分によって選択肢が増えるし、ドーナッツは食べやすいので嬉しい限りです。
おみやげにも困らないしね(^^;)。






<その甘さに溺れたいの>
Posted at 2010/06/30 01:51:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2010年06月25日 イイね!

爆笑地デジ!埼玉県は地デジ率9割!そこの貴方!m9(^Д^)まだアナログなんですか!?

爆笑地デジ!埼玉県は地デジ率9割!そこの貴方!m9(^Д^)まだアナログなんですか!?日中、余りにも暇なので(笑)・・・




「地デジ関連でまた笑えるネタ無いかな~」





なんてネットを見ていたら・・・


地デジ普及率83%…3月、政府目標上回る


エエエーーーーーッ!
( ̄□ ̄;)


普及率が何時の間にか8割を超えてます!
ついこないだまで60%とか言ってたのに!!

コレはヤバイですよ!
みんな地デジバンバン買ってたんですね!
やっぱりトルネバカ売れだからな~!
エコポイントも延長だし!
みんな買ってるし!
乗り遅れたら自分だけテレビ見れなくなっちゃいます!


大変だ~!!

買わなくちゃ~!

かみさんに言って、新しいテレビのお金用意してもらわないと!

うちもいよいよハイビジョンで映画とか見れちゃうのか~

ワクワクだなぁ~

ニヒヒヒ。





・・・





まてよ

幾ら何でも唐突すぎないか???

なーんて思った私は止せば良いのに(笑)総務省の発表したPDFファイルを一応見てみることにしました。

いやぁ今回も笑わせてもらいました!(^^;)。
やっぱりスゲェよ地デジ(笑)。

知らなかったとは言え、総務省の地デジ普及率の調査がコレほど○チャク○ャだとは(笑)。

詳しく資料を見ていくと、この普及率報告、実に面白いんですね~(^^;)。

都道府県別の普及率って言うのが出ていて、地元なので埼玉を見てみると・・・

普及率88.4%!

ま、マジで!?
我が家は11.6%の組?
地デジ普及率9割って凄いぞ!

乗用車より上だぞ!83.2%
エアコンより上だぞ!87.9%
DVDプレーヤー&レコーダーなんて思い切りブッちぎられてる!73.1%
(いずれも総務省調べ(笑))

スゲェ~!!

もしかして、乗用車もエアコンもDVDプレーヤーも持ってないけど、40インチのハイビジョンテレビの発熱で部屋をムンムンにしながら地デジをガリガリ見てる人が居るって事か!!<ナンテね(笑)。

魅力ありすぎ!地デジ!(笑)。

88.4%はもちろん高普及率、何と全国で2位!
凄いぞ埼玉県!

やっぱり埼玉県民はお金持ち多いからな~、流石だ、みんな未来に投資してるんだな~。
昔から埼玉県民は先見の明が有るんだな~。
ほら、去年の順位も当然上位に・・・

2009年9月は29位・・・68.1%

あれ?
(^^;)

よく見ると、他の都道府県も順位が結構乱高下してます。



PDFファイルを開いて、パッと見て「えっ?」って思ったのは

サンプル数です(^^;)

12,875

日本の世帯数、ほぼ5000万ですよ?(笑)。

直感的に「コレはオカシイ(笑)」<イヤ、笑うところじゃないけど(笑)。

って思っちゃいますよ(^^;)。

埼玉県は

2,289,138世帯に対してサンプル数

423世帯(笑)。

何と、0.018%の調査結果です(^^;)。

他の都道府県も似たり寄ったりで、0.0x%のサンプル率がズラッと並びます。

順位 県名サンプル数   世帯数 サンプル比率
"1 富山県 205         337,290  0.06%
"2 埼玉県 423        2,289,138  0.018%
"3 岐阜県 223         645,341  0.034%
"4 新潟県 221         757,341  0.029%
"5 島根県 204         246,476  0.08%
 ・
 ・
 ・


こんなサンプル数じゃ、順位が乱高下するのも仕方有りません(^^;)。

要するに、順位や普及率が全くアテにならないんですね(笑)。

しかし、不動の下位低迷の県がありますね。

それは

沖縄県

65.9%

コレは地デジが開始された時期が遅いっていうのもあるんですけど・・・
そんな地域事情なのにサンプル数が一番多いんです(笑)。

順位    県名   サンプル数  世帯数   サンプル比率
47     沖縄県    1012      404,253   0.25%


他の自治体が0.1%にも満たないのに、沖縄だけ0.25%(笑)、コレは前回も同様のサンプル数なんですよね。

何か作為的な臭いがしてきます・・・(笑)。
更に!

この調査方法が凄い。

電話番号でランダムに選ばれた人に
調査票を郵送して返信させてます(笑)。

その上、母数が何一つ明らかになってません(笑)。

つまり、どのくらいの調査票を送付して、どのくらい返送があったのか・・・

元々の調査対象数やそれに対する回収率が何処にも書いてないんです(笑)。

これじゃ、地デジに興味が有りますか~?ってアンケートを送付して、興味がある人が

「えっへっへ、うちはもう大画面テレビ買っちゃったぜ!大満足だ!」

って返信してる状態以上でもそれ以下でも無いんですね(笑)。

専門家の方がWebで発言されていますが、

サンプル数や回答数よりも回収率が大事

このページが解りやすかったのですが、この中で。

調査対象者や対象となったサンプル数、回収率や代表的な回答者属性等

調査概要が書かれていない調査は信用できない

と、断じてます(^^;)。

総務省の報告書の中でも、年齢別の浸透度とかは公開されてますが、母数が全く解りません(^^;)。
これは多分、少なすぎて出せないんじゃないか?と勘ぐりたくなります(笑)。

更に調べれば調べるほど笑うのが、サンプル数の推移です。

平成17年 8.5%     3965
平成18年 15.3%    4006
平成19年 27.8%    7269
平成20年 43.7%    7360
平成21年 60.7%    12375

確かに地デジテレビなどは順調に売れているようで、郵送による「買ったよ報告!」も尻上がりに増えているようです(笑)。

さて、総務省といえば何をやってるところか?

私が引用した地デジ以外の調査結果も総務省のHPに公開されてます(笑)。
数値を出すためにワザと?(笑)。

それよりも何よりも、総務省からマスゴミによって流された

地デジ普及率83%

って言うタイトルを見て、どのくらいの人が総務省のPDFファイルまで見るか?って事ですよね。

殆どの人は冒頭の私と同じで、

「おおっ83%か!うちもそろそろ地デジに・・・」

って思うはず(^^;)。




まぁ我が家はCATVなので、もしかして地デジ普及率の中に組み込まれているのかも知れませんね(^^;)。

83%じゃ、もういいじゃん。

明日からアナログ停波しちゃったって大丈夫だろ~?(笑)。

特に埼玉なんて9割だもん!

明日から停止でOK!
別に来年まで待たなくても良いのに~。


早くやろうぜ!アナ停波!(笑)。


スゲェワクワクする!(笑)










<ファッ○ュー(笑)>


*注*念のため書いておきますが、私は騒動やドタバタを面白がっているだけで、地デジに反対とかアナログ放送延期とかの主張をしたいわけじゃありませんので誤解の無きようよろしくお願いします。「テレビ見れなくても死なないから平和だね」の精神です(笑)*注*

*注2*前にも書きましたが、実際にテレビやチューナーを買う事と地デジの問題点とは全く別の事だと個人的には考えています、私自身、高画質テレビやデジタルチューナー等、安価で魅力的な商品が有れば購入したい(Torune等)ですし、購入意欲を否定するつもりはさらさら有りませんので誤解の無きようよろしくお願いします。*注2*

*注3*私は報道機関や広報機関や放送業界関係者では有りませんので、記事内に間違いや思い込み、妄想が混在します、要するに記事は基本的に無責任発言ですので本気にしないで下さい(笑)。また、当然ながら記事内に記載している企業に利益誘導するような意図は全くございませんので誤解の無きようよろしくお願いします。*注3*
Posted at 2010/06/28 04:18:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 爆笑地デジ | 日記
2010年06月24日 イイね!

気分転換にパーツを買うんです。

気分転換にパーツを買うんです。無残に折れていたSDRのケーブルジョイントやっと注文(^^;)。



ついでにチョット気になっていた小物パーツも注文しちゃいました。
へへへ。

SDRには専門店があるので、とても助かります。

でも、1万台しか生産していないバイクの専門店ってある意味凄いような・・・(^^;)。

もしかしたら、AZ-1の専門店とかも有るのかなぁ・・・

そう言えば仕事場の近くの駐車場に物凄く綺麗でカッコいいAZ-1がシートかけて保管してあるんですよね。
希少車って大変なんだろうけど、拾う神有で意外とオーナーや個人ショップが頑張っているのかもしれませんね~。

しかし、はやぶさとはやぶさのプラモデルにかまけていたらSDR君のパーツ加工とか、取り付けとか放置になってしまってる(^^;)。

これから秋にかけて(笑)少しずつ何とかしていきたいです・・・。





<今日はブラウン管の前で激しく踊る人が大勢居そう。>
Posted at 2010/06/25 02:37:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | SDR | 日記

プロフィール

「アマプラレンタルで「光のお父さん」、会社幹部の父が突然退職し気遣った息子がFF14に誘い込んで元気づけるコメディ、題名も含め自分の状況に合致しすぎて感動したw、ゲームが世代と感動をシンクロさせる感動、劇中の言葉が世相に突き刺さる良作、ゲーム禁止令作る香川の輩に爪の垢煎じさせたい。」
何シテル?   03/22 16:28
ブログは長文が多いですが、強調表示や大フォントだけ読んでもらえれば、大体中身が解るようになっております。 基本的に趣味車持ってないので、ブログ含め車の話は殆ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   123 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 1415 16171819
202122 23 24 2526
27 2829 30   

リンク・クリップ

はらぺこきんたのバイクとか色々日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:08:33
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/20 22:33:26
 
NINJATOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/26 23:45:53
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N-BOX君 (ホンダ N-BOX)
2017年の6月から、きんた家に来たN-BOX君です。 MPVが年式なりの劣化で故障多 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ君 (ホンダ クロスカブ CC110)
*注* 長文の上にカブが初めてのため、カブのレビューになってる部分もあります、ご了承下さ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ピカチュウ号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
発表したときから欲しかったN-VANです。 ギミック満載で、バイクのトランポとして、キ ...
カワサキ Ninja150RR バッタ君 (カワサキ Ninja150RR)
2016年、エコに支配されたCoolな現代日本に、白亜紀の様に暑い国から海を渡って突如上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation