廃車・・・それは愛車との悲しい別れ・・・。
特に
愛着のある車両と別れるのは辛いです。
その時が私にもやって来てしまいました・・・・
ホンダ・・・
ラクーン(電動アシスト自転車)君との別れです。
あ、つまり自転車の買い替えです(^^ゞ。
ラクーン君も今年で
御年15歳。
雨の日も風の日も雪の日も晴れの日も毎日毎日通勤に買い物に子供の送迎に頑張ってくれました。
*注*
さぁ!ここからママチャリ信者の電チャリマンセー文章になりますよ!!
読みたくねーよって方は、こちらに(^_^;)。
*注*
この
2000年式のホンダ・ラクーン(電動アシスト自転車)は、
現在の「ママチャリ形状のミッドシップバッテリー搭載」と言うタイプの最も古い部類の自転車だと記憶してます。
制御としては余り良くないのかもしれませんが、
ペダルを踏むと「ウィーン!」と如何にもモーター回してますみたいな”キック感”が好きでした。
不思議な事に、
電動アシスト自転車だとコーナリング中にアシスト効くと、どうしても車体がグイッと起き上がるような違和感有るんですけど、
ラクーンにはそれが殆ど無く、
スムーズなコーナリングが出来るし全体的に柔らかいので乗り心地が凄い良かったです。
何しろ相当重量が有るので、そうなっちゃうんだと思いますけどね(^_^;)。
その重さの元凶になっている
”ニッカドバッテリー”が数回の交換を経て、ついに現状で使っているバッテリーまで半分くらいしか充電できなくなってしまいました。
この時点で買ったバッテリーですから、
ほぼ4年使用したものです。
バッテリーや充電器はまだまだ在庫があるのですが、
それ以外の部分がボロボロで・・・(^_^;)。
変速機は破損して3速固定だし、ブレーキ関係の
ワイヤーもボロボロで応急処置して使用してました。
チェーンもサビで限界だし、
ペダルも踏む度にパキパキ異音が発生(^_^;)。
実は
フロントホイールは縦に割れたため(笑)は
交換していて、
ヒューズも飛んだために
10A(笑)のヒューズを無理やり入れて走らせてました。
どうにかこうにか走ってはいたのですが、ついに
ペダルの力を計測するセンサーがおシャカになったようで、
ライトスイッチを入れないとアシストがかからなくなってしまいましたwww。
ぶっ壊れすぎてて、修理どころではなく、
ホンダ自体も10年前に電動アシスト自転車から撤退してますから、
部品供給もいつまで有るか判りませんし・・・というか製品寿命的にも
いい加減新しいの買ってくれよってレベルなので、
ようやく買い替えに踏み切った次第です。
新車の
購入は近所の「サイクルベースあさひ」さん。
何時もママチャリ関係はあさひさんで買ってます。
何であさひさんか?
そりゃ、
他の自転車屋がクソ過ぎて話にならんからですよ。
それに比べてあさひさんの神対応!!!
あの時以降、
我が家はあさひさん以外からは絶対に買いませんね。
そんな訳で、
ラクーンくんの廃車も入れ替わりであさひさんにお願いしました。
ラクーン君、最後の姿・・・15年間どうもご苦労様。
と、手を合わせました。
(マジです)
そして購入したのが!
2014年式(^_^;)最終在庫の
Panasonic ViVi DX!
かみさんの自転車とおそろいです!
さて、
かみさんのViViから5年経過した新型!
内容も大進化してました!(^_^;)。
先ず、リム・スポークをはじめ、
あらゆるところが錆びにくいステンレス仕様。
前輪にはセンサーユニットが付いて、
スピード計測してバッテリー残量から後何Kmアシストで走れるのか、後何分間アシストが有効なのかを手元の液晶画面にリアルタイム表示!
表示液晶にはバックライトまで付いてて、
夜間も安心です。
タイヤは分厚いタフアップタイヤ。
当然の様に
バッテリーオートライトです、
暗くなると自動的に点灯ですよ、しかも
ホイールの影が出来ないセンター5LEDライトです!
テールランプなんて
ソーラーパネル充電式永久オートLEDでっせ・・・
ちゅごい!
こんなに
進化したのに、
お値段据え置き10万円ですよ奥様!
これで
目出度くBAA認証とTSマークが私の自転車にも付きまして、
安心感もアップ致しました!!
私は個人的に思うんですが、特に
意識高い系の自転車乗り()にママチャリを馬鹿にする風潮が蔓延してて、
公然と
「ママチャリ程度」
とか
「○ード乗るとママチャリ乗ってらんない」
とか
言い放つ有識者()が多いみたいですけどね、
ママチャリって電動アシストに限らず日々進化して凄い事になってる気がしますけどね。
特に
ママチャリに付いて回る悪評の代表に
「使い捨て」
云々ってレッテル貼りが有りますけど、
ある程度使用して順次新しく買い替える行為の何処が使い捨てなんですかね?(笑)。
大量生産大量消費すれば時代毎のニーズに応えて進化していくことが出来るんです。
まるで
地球の環境変化に適応してきた生命のようにね。
LEDオートライトだってハブダイナモだって随分普及しました、今度は
ソーラー充電テールランプだって普通のママチャリに装着されるようになってきてます、
荷台の強度や規格だって進歩してるし、各部品の
品質も、日々上がってます。
しかも
こうした進化がママチャリなら社会的&普遍的に起こるんですよ!
こうした事は
買い替え需要が起こらなければ出来ない事なんですよ。
その
結果安全性や安定性も良くなるし、BAAの様に
品質規格だって作られる様になる、「使い捨て」って言っちゃうと聞こえが悪いけど、
誰も1万円以上するような買い物をして、跨っただけでポイポイ捨てるティッシュみたいな使い方するわけじゃあるまいし、
「新陳代謝」って言った方が適切でしょう?
「使い捨て」って言った方がセンセーショナルだから使うのかもしらんけどw
軽率にそんな事言う奴は単に現代社会否定で頭が悪いバカとしか見えませんけどね。
値段の高い自転車の方が使い捨て防止になるとかなんとか宣っちゃう変な人も居るけど、
山奥に自転車どころか乗用車ポイ捨てする様な時代だし、ぶっちゃけ言うと
10万とかするロードやマウンテンやクロス買っても、5割~9割の人が1年後には降りちゃうって説もある(笑)んだから、ソッチの方がよっぽど使い捨てじゃんね?
そうした
意識高い系の自転車乗ってた人もって
降りちゃった後はママチャリ使わねぇの?って言えば大概使うんだし、
生活の中ではママチャリの方が重要な立ち位置だったりする訳でしょwwww。
私のホンダ・ラクーンは、
15年使って定価が10万円でした。
電池を3回ほど交換してますけど、
まぁほぼ1年で15000円位の価格でしょうね、
完全な持論ですが、
15000円程度のママチャリであればBAAも取得してるし、1年程度以上乗れば「使い捨て」には当たらないと思います!
ちなみにかみさんの自転車は6年で、1回電池を交換してます、定価はほぼ10万円ですね、
毎年TSマークを更新してますので、定期メンテもばっちりで故障も殆どパンクだけです。
まぁ
どんなママチャリでも普通なら気が付いた時には数年乗っちゃってるのが普通ですからね(^_^;)。
使い捨て非難なんてほぼ見当外れなんですよ、
むしろちゃんと壊れて買い替えてもらわないと無灯火が減らなかったり荷台の耐荷重不足で子供が転落したりと悪い事しか無いんです。
こうしたこと書くと
メンテがどうのと言い始める人が居ますけど、
そこらのおっさんおばさんが例えばファミリーカーを毎日メンテなんてするもんですかね?(^_^;)。
それがいいとは言わないけど、
乗用車ですら車検制度にある意味ユーザーもおんぶしてる現状が全てを物語ってるでしょって言いたいですよ。
極端な安売り5000円自転車買えとか言うつもりはありませんけど、
新しいママチャリを買う人は、「使い捨て」とか思わずに、むしろ
「新しい自転車を買って、私にとっても、ひいては社会全体にとっても、安全と安心を広める事に寄与するのだ!」
って位の気持ちで買って欲しいと思います(^_^;)。
長年貢献してくれたママチャリに手を合わせてさよならした後は・・・
信者としては、その時
ちょっと余裕があれば・・・・・
電動アシスト自転車を検討してみて下さい!!
丈夫で長持ち、高品質で安全で快適な自転車ってこうなんだ!と体感できる事うけあいです。
ええ、
信者からのお勧めですからね。
入信は任意ですよっ!(爆)。
(お布施(値段)も高いしね(^_^;))
<自転車でお散歩いいですよね、リンクはニコニコです。>
Posted at 2015/08/13 23:19:34 | |
トラックバック(0) |
日本は自転車先進国 | 日記