• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらぺこ@きんたのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

二ヶ月半ぶりのバイクライド!新車残金支払プチツーリング!

二ヶ月半ぶりのバイクライド!新車残金支払プチツーリング!運転禁止令から2ヶ月以上、手術して1ヶ月以上経過しました。

これを持ちまして、医者からやっとバイクの運転許可が出てましたよ。

やったね!
ドンドンパフパフヽ(=´▽`=)ノ

バイク復活の一発目として!バイク屋さんに新車の残金の支払いと住民票提出の用事を済ますためのプチツーリングを敢行しました!

今後のバイク通勤復活への練習も兼ねてます(^_^;)。

いやぁ、本当に長かったバイク禁止期間!

バイク禁止されてたのにバイクの新車買っちゃうっていう余裕の無さ(笑)。

どんだけ欲しいんだっての(^_^;)。

札束と住民票握りしめてクロスカブで張り切って出発です。


今日事故ったら、全てオジャンになるんですから結構緊張しましたわwww。

alt
(こんな所に理化学研究所が!)

Google Mapナビの謎案内に当惑しながら、大渋滞&警察の集中取締だらけの幹線道路をぬけ・・・



たどり着きました、バイク屋さん!

alt

いやはや、何とかなったという感じです(^_^;)。


無事に残金も支払い、住民票も渡して、手続きは目出度く完了。


ついでに、自分の買ったバイクと同型のバイクの試乗してきました(^_^;)。


alt


いやぁ・・・・


ヤバイっすねコレ!

見える風景がね~、もう88~91って印象ですよ。
全てが懐かしいのに新車ってのがもうタマランっすwwww。

alt

(何もかも皆懐かしい)

ハイ、私、試乗もしないで買ってますでもバイクって試乗出来るって事の方が意外って言う世代なので、むしろ試乗出来て感激ですわ。

YSRから始まって、TZRでもNSRでも試乗なんてしたこたぁ無かった、SDRに至ってはもうお察しです(笑)。


イマドキのバイク屋で新車買うとこうも違うのかぁ・・・いい時代だなぁって思います。


そんなこんなで色々と手続きを済ませて、帰路につきました。


またしても大量の交通取締りと(^_^;)、Google先生の謎ナビゲーションに当惑しながら、日が傾きかけた農道?を走っていたら、素晴らしい場所に遭遇してしまいました。



alt


桜堤です。


堤防の上の桜が延々と並木道になっているんですね。
夕日とその夕日を反射する川面と桜と桜吹雪が素晴らしく綺麗で、本当に幻想的でした。


荒川に突き当たると、堤防には一面の菜の花が咲いてましたね。

alt

(対向車に、偶然にも同じ黄色のクロスカブが!!ヤエーし忘れたぁ!(笑))

花いっぱいで癒やされた、残金支払プチツーリング。



やっぱり、バイク最高だぜ!
ヽ(=´▽`=)ノワーイ




<あの時のことを思い出したの>
Posted at 2018/04/10 21:24:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クロスカブ | 日記
2018年03月26日 イイね!

春になったのでバイク買いましたwwwwww。

春になったのでバイク買いましたwwwwww。夢かもしれないので、書いて置こう。

春になったので私、バイク買います。



どれだけ生きられるかも判らないし、どれだけ乗れるのかも判らないけど。

後悔して生きたくないから。


お金払えば、手に入る夢ならお金払います。

こんな簡単なことは無いもんね(^_^;)。

早速、輸入総代理店に電話してみたら、

「国内の新車の在庫はあと2台で、複数の顧客から見積り依頼され中」

って事で、出遅れたので仕方ないとは言え、もう猶予もない状況に陥ってました。

迷ってても仕方ないし、ATMからおろせる現金は出金制限有るので、取り敢えず手付金だけお金を下ろし、現金握りしめて会社終わりに電車に飛び乗ってお店に直行!

閉店直前のバイク屋さんに転がり込み、手付金を支払って売買契約成立のハンコ押して、国内最後の新車在庫2台の内の1台を、自分の物にしてしまいましたよ・・・。

領収書を封筒に入れて貰って、ホッと一息です。

後は残金と住民票を持ってくれば完了です。


alt



・・・


ああ・・・



またやっちまったよ!(^_^;)


バカは死ななきゃ治らない、


と言うか、


バカは生きてりゃバカのまま


って事ですねwww。

病院を退院したらもうコレです
よ。

思い切り薬漬けの生活をしている癖に、この病気に効く薬なんて無いんですね(^_^;)。

でも、何でしょうか・・・この幸せな気持ちは・・・

お友達限定で、こんな文章を書いて、諦めたはずなのに・・・やはり一度想ってしまったこの感情は抑えきれませんでしたね・・・


もしかしたら死の直前まで、この想いは薄れないのかも知れません。

オートバイとは何と因果で恐ろしい乗り物なんでしょうか?(^_^;)。

まるで麻薬のようです。

バイク屋さんも納車に関しては気合を入れて時間をかけて整備してくれるそうで、モノがモノだけに安心しました。

そして、バイク屋さんで思わずバイク談義に華が咲いてしまったのも嬉しかったですね。


いやはや・・・何とも懐かしい時代の懐かしい人達の事が今買うバイクに関わって来ているとは・・・・


本当に世の中は狭い(^_^;)。


久しぶりのギア付きオートバイ!

もうワクワクが止まりませんわ!

N-BOXとクロスカブ、更に新たに加わるバイクで、バブルの頃のような夢の8輪生活に戻ります!

さー!これから忙しいぞ!(^_^;)。



<僕らは何処へでも行ける、遮るものなんて何もない、泣いて笑って怒って喜んでまた笑おう>
Posted at 2018/04/01 11:45:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月24日 イイね!

Amazonプライムフォトで自炊本をHDDクラッシュから守る。

Amazonプライムフォトで自炊本をHDDクラッシュから守る。さて、2016年の事ですが・・・

この様な事があり、HDDが盛大にクラッシュしました。



で・・・・


今でも結構PVがある、2014年の記事



で、せっかく自炊した本のデータも、2TBのHDDと一緒にぶっ飛んでしまったんですね(^_^;)。

ところが!

クラッシュしたHDDとは別に、Cドライブの作業ホルダに自炊データが残っていたので、事無きを得ました(^_^;)。


たまたま・・・なんですけど、クラッシュしたHDDには元を消さないように「コピー」していて、逆に作業フォルダのデータを消すのを忘れていたんです(笑)。
自炊する苦労の割に、データ量的にはたかだか18GB程度のデータ量でしたから、HDDの占有と言う観点から見れば、どうでも良いような容量ですからね。

まぁ、これは、当時偶然にもGooglePhotoを始めていて、写真データを退避していた状況と似ていますwww。

無論、HDDがクラッシュした時は、本当に青くなりましたし、目の前が真っ白になりましたね、自炊の機材のレンタル代金も自炊の作業時間も決して安かったり短かったりするわけじゃありませんから。

その後、18GBの自炊データをHDD内に取り込んだまま、

「このデータの安全はどうやって図ろう?」

と、悶々とする日々。

当然ですが当時は18GBのデータをタダで保管してくれるようなクラウドサービスはGooglePhotoくらいしかありませんでした。

しかし、自炊データはPDFだったので、「画像&動画のみ無制限」って言うGooglePhotoは使えません。

自炊データを全てJpeg化&Jpeg保存すれば、容量は無限になるんじゃないかと思って、試しにPDFのデータをJPEG化してアップロードしてみたんですね。

ちなみに、PDFからJPEGに変換すると、容量が凄く増大します・・・(って言っても全体としてみれば大したこと無いですけど・・・)。

ところが、GooglePhotoだと、自炊した画像データを試しに上げると、例えばこんな状態になっちゃうんですよね。

alt


家族の思い出の途中にイキナリ時系列で漫画の画像がドーンと出ちゃうんですよ(^_^;)。

何度かやってみたんですが、フォルダとかをGoogleドライブ側に作っても、どうしてもGooglePhoto側で画像が混在して表示されちゃうんです。

コレだとテレビとかでGooglePhotoを鑑賞する場合に見辛くて仕方ありません。

そんな訳で、GooglePhotoに頼るのは断念しました。

何かいい方法は・・・

って思ったら、初めて自炊した当時と違って、私は現在Amazonのプライム会員です!

プライムPhotoも画像データなら容量無制限でプライム会員特典内のサービスだから実質無料だぞ!?

で、調べてみたら・・・


プライムPhotoってAmazonドライブのサービスと融合してて、AmazonドライブってPC、のフォルダ構成みたいに、階層構造でファイル管理できるって事が判りました!

alt

(こんな感じ、フォルダが色々有るのは使い方覚える為にごちゃごちゃ作っちゃったため(^_^;))

しかも、アプリやWebブラウザーからも閲覧できて、並び替えも名前や更新日時で昇順降順とか、PCのExplorerライクに使えちゃうんです。

これだぁーーー!

そんな訳で。



データの蓄積先も決まったし・・・

こうなれば、やるしかない!

PDFをJpeg化して、Jpeg化が終了した本やシリーズごとにガンガンアップロードです。
(ぶっちゃけ、2ヶ月も療養期間有ったので暇だったんです・・・)

Amazonのクラウドドライブにアップロードするには、ブラウザからも出来るんですが、正直言って重いし面倒なのでデスクトップ用のアプリをインストールしてアップロードしました。
ドライブのアプリはタスクバーに常駐するので、自炊フォルダごとドラッグ&ドロップすれば階層構造ごとアップロードしてくれます。

後は基本的にPC上げっぱなしで放ったらかし(^_^;)。

ちなみにPCをシャットダウンしても、レジュームが働いて続きからアップロードしてくれます。



ともあれ、療養期間の後半は入院してましたので、入院時にリモートでAmazonドライブの自炊漫画にアクセスして、色々読んでみました(^_^;)。


スマホとFireタブレットにはAmazonのアプリストアからAmazonクラウドドライブをインストール。

そして使ってみると、色々と解ってきました(^_^;)。

PCからIPv6の光回線でアクセスすると、殆どストレス無く普通に本を読むようにページ送りとかも出来るんですけど、スマホやタブレットのAmazonアプリだと最初の一覧表示やその後のフォルダ表示までが激遅になります(^_^;)。

alt
(こんな感じで、全然表示されません(^_^;))

それでも、我慢して待っていれば出てくるのですが、普通に数十秒とかかかるんですよね。

更に、モバイル端末側のメモリーをキャッシュで使うために、有る程度メモリーに余裕が無いと極端に遅くなります。

Fire7だとメモリが8GBしか無いので、アプリを整理して1GB位空き容量を作ったらかなり改善されました。
ミクスペリアは32GBのメモリを積んでいるので特に何もしなくても大丈夫。

自宅の無線LANでも同様なので、多分アプリ側がそうした作りなんでしょうね。

また、JPEGを表示するので、ミクスペリア(スマホ)の画面だと小さすぎて見辛いですね、まぁ拡大すれば良いんですけど、ちょっと面倒です。

フォルダ構成がWindowsのエクスプローラーライクなので、Jpegファイルの並びをページ番号順に並べ替えて、後は見たいページをタップして画面を表示させて、普通にスワイプすればページを捲る感覚で漫画を読むことが出来ました。

alt

PCであれば、画像の左右に表示される<>印をクリックすれば、電子図書みたいに閲覧することが出来ます。

また、PCならフォルダ毎にZipファイルでまとめてクラウドドライブからダウンロードできますので、例えば自宅の自炊データがHDDクラッシュで全ロストしても(^_^;)、Amazonクラウドドライブの自炊フォルダごとまとめてダウンロードすれば、復活できるんですね。

まぁ、自炊データ自体大したことないので、PC立ち上げっぱなしでダウンロードすれば、普通にTBクラスのHDDならそのうちデータは戻せますwwww。

と、言う事で、今後は本棚に有るコミックを自炊機器をレンタルしてから順次自炊していく予定です。

本棚の整理にもなりますし、家の梁の重量軽減にも繋がりますしね(笑)。


注意点としては!

同期は使わないほうが良いです(^_^;)。

同期を設定すると、システムドライブ(C)に動悸するフォルダと同容量のフォルダを勝手に作り、何故かそこに同期を指定したファイルを全コピーするんですwwww。

私も同期を指定してみたら、Cドライブの容量がイキナリ減ってあれっ?って想いました。
数十GBだから良かったですが、元々システムドライブの空きが逼迫してたので、危なかったです(^_^;)。

イマイチ変な動きをするAmazonプライムフォト&Amazonドライブですけど、自炊本の保管場所としては今の所すこぶる有効だと思います。

プライム会員なら使わないと言う選択肢は無いでしょう!(^_^;)。

しかし!最後の問題が・・・


どうしよう、この大量のエ□h(ry




<dアニメストア(単独)なら見れますよ・・・AmazonのFireTVstickならシームレスに見れます!・・・2期はどうなるんだろう・・・(T_T)>
Posted at 2018/04/07 18:51:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン・家電 | 日記
2018年03月14日 イイね!

社会復帰しました。

社会復帰しました。今日からサラリーマンとして社会に復帰しました(^_^;)。

いやはや・・・

真冬にぶっ倒れて休暇を取り病院から開放されて外に出てみたらすっかり暖かくなってしまいました、ダウンジャケットやバイク通勤用の防寒スーツが大して活躍する間もなく、気がつくと街には春の花が咲いています。

何度も病気療養を繰り返してますけど、今回は「運転禁止」と言う医師の制限もあり、完全に日常生活はヒキコモリ状態で、隣近所のコンビニに行く以外は自室に閉じこもって100m先の世間の様子も判らない状態が二ヶ月も続いていました。

そうした状態から、ポンと2ヶ月後の世界に送り込まれると、その変化に驚いてしまいます(^_^;)。

駅前のビルが突然ビルごと消えていたり。
近代的な住宅が突然出現していたり。
行きつけのお店が消えたり移転していたり。
バイト募集ポスターの時給が軒並み1000円超えが当たり前になっていたり。


まるで浦島太郎と言うか、タイムスリップした感覚です。

そして、かなり疲れました・・・(^_^;)。

普通のことを普通にやると言うことは、実際には非常に危ういバランスの上に成り立っている事であり、「普通に戻る」のはそれなりに困難を伴う事なんだなぁ・・・と、改めて実感したと言うのが正直な感想です。


無論、変わらない事も有りました。


余裕のない人達が超高速で歩き回る駅のコンコース。
満員の電車で苦しそうに顔を歪める人達。
そして、遅々として進展しない業務。



きっと誰もが苦痛だと思っているんでしょうね。

でも、私は復帰してその瞬間は何だかそうした苦痛も嬉しいんですよね。

「帰ってきた」

そんな「復帰願望」が満たされて、生活している実感が湧くんです。


ただ、嬉しさを感じられるのも、せいぜい一週間くらいです。


来週になれば、はただひたすら「辛い」と誰もが思うことと同じ様に感じる様になります。

しかし、やっぱりその日その日のその一瞬を迎えられる事を心の何処かで大切に思いながら、それこそが幸せだと今は思います。

この幸せが、できるだけ長く続きますように・・・

そうです。

7年前の3月11日。


その日も私は仕事に復帰して、相変わらずの世の中にウンザリしていたのです。



そして、その直後に大地がドン!と揺れました。



私が呆然としていたその瞬間にも数千人規模の人達の命が消えてしまいました。

その後の混乱は誰もが記憶している事でしょう。



私がここで生きて生活していられるのはあくまでも偶然
たまたま、
単なる確率。



生きている幸せを噛み締めて、また一瞬一瞬を大切に。


日々積み重ねて生きたいです。




<今でも貴方は私の光>
Posted at 2018/03/21 16:57:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駄文 | 日記
2018年03月10日 イイね!

Echo Dotに本を読んでもらった。

Echo Dotに本を読んでもらった。Amazon Echoに朗読機能が追加されましたわぁ~!

ドンドンパフパフぅ!(笑)。


IT系のネットニュースをつらつら見ていたら、何気にEchoの読み上げ機能追加って記事を偶然発見してしまったんですわ(^_^;)。


Amazonさんもさぁ~
Echoユーザーって招待制だろぉ?


機能追加とか有ったらメールくらい連絡してくれても良さそうなんだけどなぁ・・・(^_^;)。


って事で、早速使ってみました!


結論から言うと!


かなり良い!!!っ!!


紹介記事の情報以外、使い方が判らなかったので、とりあえず声に出して、

「Alexa、本を読んで」

ってお願いしてみたら、最近ダウンロードしたプライムリーディングのKindle本を読み上げてくれました!

おおっ!凄い!

今まで朗読機能って言うものは主に目の不自由な人のためのもので、WindowsとかAndroidとかにも読み上げ機能は有ったのですが、この機能、使ってみると、本当に目の見えない人用の機能であるために、目が見える人にとってはマウスオペレーションやフリック等が使えなかったり使いにくくなったりする上に、イチイチ操作を読み上げるので、もの凄く使いにくい物だったのです。

ところが、Alexaの朗読は「本を読んで」って言うだけで、本を読んでくれる!

これは単純に感動しました。

でも、音声認識だけで使ってみると「何という作品の何巻を読んで」と頼んでも認識してくれなかったり、そもそも複雑で独特な本のタイトルを理解してくれなかったり色々と限界が有るものでした。

そこで、AlexaアプリからKindle本を直接タップして指定することにしました。

Alexaアプリのhomeから「ミュージック&本」って言うのをタップすると、画面の一番下にKindleって言う項目が現れて、それをタップすると、自分のKindleの蔵書の中で読み上げに対応した本が一覧で表示されます。

alt

こんな感じで。

巻数とか、見切れちゃってる場合は、画面を拡大して、表紙の画像を大きくすれば巻数とかも確認できます。

alt

で、目的の本をタップすると、数秒のタイムラグの後にAlexaが滔々と朗読を開始するんです(^_^;)。

また、自分の声でEchoに話しかけて、本を指定した時には、Alexaアプリにこんな感じに表示されます。

alt


Alexaが正しく認識したら、その結果を「はい・いいえ」で登録してあげましょう、すると、

alt


こんな風に、Alexaのディープラーニングの役に立つことが出来て、最終的にはEchoの利便性が上がる仕組みです。




さて、Amazon Echo で本を読んでもらったレビューなんぞを書いておきます(^_^;)。




第一印象は、Alexaの優しい女性の声で、淡々と本を読んでもらっていると、凄い気分がいいですね~。

でもやっぱり難点と言うか、問題点はまだまだ有るようで、それもしっかり書いときますね。

ます、イントネーションが変な時がありますね。

全体的には凄く良い感じの読み上げで、正直言って機械音声の単なるテキスト音声変換とは比べ物になりませんし、漢字とかも、物凄く文脈から判断して読み方を判断してくれます。
そのレベルはVOICEROIDの結月ゆかりさんレベル・・・いやそれ以上かも?Softalkとか使ったことの有る人は、漢字の読み方の修正や会話文の読み方とかの調整に苦労した人が居ると思いますけど、VOICEROIDはそうした苦労が凄く少なく済みますから、それを想像していただけると評価しやすいと思います。

それでも、やっぱり時々「ん?」って思う読み方があり、特に同音異義語とか固有名詞とかはやはり弱い感じ。

例えば、「人気がない」を「ひとけがない」と読む所を「にんきがない」と読んでみたりする事があります。

それでも、読み間違いの頻度としては「ときたま」と言うレベルのものですし、「ん?」と思ったら、脳内変換も十分可能な程度の事です。

また、読み上げが定期的に途切れるのも気になりました。

これはKindleでフォーマット上設定した章やページ切り替え毎に読み上げが途切れるんだと思いますが、結構気になりますね。

「そうしたものだ」と了解していれば慣れてくるんですけど、やっぱり改善して欲しいなぁって思います。

また、これは個人的な好みですが読み上げ速度がもう少し早いとより快適になりそうだなと思いました。

ラノベ一冊を読むのに2時間とかかかるので、自分の黙読速度に追いつかない感じなんですよね(^_^;)。

また、挿絵とかのページは飛ばしてくれるんですけど、逆に言うと、ライトノベルとかは挿絵やイラストが重要なんで、それじゃダメだって思う人は居るでしょうね。

個人的には、本の表紙はAlexaアプリで表示されるので、読み進みと同時にイラストページはAlexaアプリ側でリアルタイムに表示する機能とか有れば、更に完璧になるんじゃないかと思います!

alt
 <例 KindlePCでの表示>

そんな問題点もありますが、やっぱり作業しながら耳から読書ができるっていう体験は感動的です。
今までは朗読本をや朗読データをわざわざ買わなくてはならなかった体験が、Echoだけで実現できるのですから素晴らしいですね。

更に、以前は海外のアマゾンサイトでしかAlexaのWeb版の登録が出来なかったのですが、いつの間にか、日本のURLでWeb版のAlexaアプリが提供されていました!

Echoを持ってる人はココから入れます。

普通に日本のアカウントで、Android版のAlexaアプリライクにマウスオペレーションでPCからAlexaの設定やコンテンツコントロールが出来るので凄く楽ですよ。

alt

これで、家族の動画再生機になっていたWiFi専用のXperiaZ1fからAlexaアプリをアンインストールする事ができました。
個人的にはPCは点けっぱなしなので、自宅で使うのならAndroid版のAlexaアプリよりもPC/Web版のAlexaアプリの方が都合がいいのです。

スキルの有効無効や、再生の切り替えも、このWeb上で行えます。

しかも、PC側の操作は完全にEchoへのリモコンとして動作するので、PCでの動画再生や音楽再生とは違って、ブラウザを落としても、Echo側の再生はそのまま続行されるし、履歴や設定もEcho側に残る形になるのでPC側のリソースは全然食わないんですよね。

これも、音楽や読み上げをさせている時に並列作業をPCで行なう時には凄く快適です。



さて・・・


紳士淑女の皆様・・・


Echoには他のスマートスピーカーには無い機能があります。

それは・・・・

Echoをホストにして、音声の外部出力が出来るという機能です!

つーまーりー・・・

先日買ったBluetooth密閉式ヘッドホンに、有線でも無線(Bluetooth)でも、音声が飛ばせるっていう機能ですっ!

これで・・・


聴かれちゃマズイ、ムフフな小説を密閉式スピーカーで聴き放題!

ゲヘヘヘヘェ~


エ○小説とか、B○小説とかをAlexaにヘッドホン越しに読んでもらえるんじゃねーの?えっ?そう思っちゃうでしょ?ウヘヘ(笑)。

そうとなれば!これはやってみるしか無い!

早速、AmazonのKindle本のムフフカテゴリで○○な小説をポチってですねぇ・・・

おお!KindlePCにはしっかりダウンロード出来ましたよんいよいよAlexaちゃんの優しい声でアンナ言葉やコンナ言葉を朗読してもらおうとAlexaアプリを開いて再生しましょう!!


うっへへへぇ(ゲス顔)

alt

























「本がサポートされていません」



え!?

よ、読まないの?


alt

しょ、しょんなバカな・・・



って、慌ててググってみると・・・・


「○○ルトは対象外」・・・




ガーン!



お父さんのお小遣いは・・・


 alt

あは・・あはははは・・・

(いや、普通にKindleなら読めるけどね・・・)


まぁ、確かにEchoは現状で音声で個々人を判断できませんから、子供が単純に

「Alexa、本を読んで」

って頼んじゃうと最近ダウンロードされたエ○小説がアッハンウッフン再生されたら大問題ですから。

これは仕方ないことなのかもしません(^_^;)。

でも、シツコク粘着してたら、どうやらアレな小説でも読んでくれる本と読んでくれない本が有るみたいです・・・(^_^;)、どう言った差があるのか全然わかりませんけど、出版社側の登録時の指定で変わるのか、Amazon側のジャンル分けで変わるのか、それとも他の要因が有るのか、ちょっと判りません。
アレな小説は、買ってみてAlexaが読んでくれればラッキー位の感覚で居るしか現状では無いと思われます(^_^;)。

まぁ、その他に色々試してみたのですが、どうやら漫画や雜誌のコマ割りしてあったり、記事レイアウトが決まってる本は読み上げに対応していないみたいです。
ところが、4コマ漫画とかで、読み上げ対応していると言う表示になるのに、実際には読んでくれなかったり、まだまだよく判らない部分があります。

一番良くないのは、Kindle本の購入コーナーで対応端末の中にEchoが入ってない事です。

alt

これじゃ、どの本がEchoの読み上げ機能に対応しているのか判りません(^_^;)。
Echoも立派なAmazon製の端末なんですから、明記して欲しいもんです。


まぁ何にしても、気軽に耳から読書が出来るのは本当に素晴らしいと思います。



ブログを書きながら本を読むとか本当に時間が有効に使えますしね。
今後は更にKindle本を買う機会が増えそうです。

どんどん便利で楽しくなるEcho。
今後も期待っ!


<君誰の信者?AmazonとGoogleかな・・・ロックなリンちゃんが凄いカッコイイ!リンちゃんにはロックが似合う!マジミラでガツンとやってほしいぜ!>
Posted at 2018/03/12 23:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン・家電 | 日記

プロフィール

「アマプラレンタルで「光のお父さん」、会社幹部の父が突然退職し気遣った息子がFF14に誘い込んで元気づけるコメディ、題名も含め自分の状況に合致しすぎて感動したw、ゲームが世代と感動をシンクロさせる感動、劇中の言葉が世相に突き刺さる良作、ゲーム禁止令作る香川の輩に爪の垢煎じさせたい。」
何シテル?   03/22 16:28
ブログは長文が多いですが、強調表示や大フォントだけ読んでもらえれば、大体中身が解るようになっております。 基本的に趣味車持ってないので、ブログ含め車の話は殆ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

     12 3
45 67 89 10
111213 14151617
181920212223 24
25 2627282930 31

リンク・クリップ

はらぺこきんたのバイクとか色々日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:08:33
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/20 22:33:26
 
NINJATOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/26 23:45:53
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N-BOX君 (ホンダ N-BOX)
2017年の6月から、きんた家に来たN-BOX君です。 MPVが年式なりの劣化で故障多 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ君 (ホンダ クロスカブ CC110)
*注* 長文の上にカブが初めてのため、カブのレビューになってる部分もあります、ご了承下さ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ピカチュウ号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
発表したときから欲しかったN-VANです。 ギミック満載で、バイクのトランポとして、キ ...
カワサキ Ninja150RR バッタ君 (カワサキ Ninja150RR)
2016年、エコに支配されたCoolな現代日本に、白亜紀の様に暑い国から海を渡って突如上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation