• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nya.のブログ一覧

2016年05月14日 イイね!

静岡ホビーショーに行きました

静岡ホビーショーに行きました昨夜は安城で送別会、そのまま安城に泊まり、今日早朝から一路静岡へ。
静岡ホビーショーに行ってきました
途中、浜名湖SAで休憩。天気は良いですが、暑くなりそうです。

会場ついたら、いきなり自衛隊マスコット?がお出迎え

その後は会場に




と有名どころが並んでいます。
でJRのブースですが、↓↓


こんなのが展示されてて、その傍らで、これの為に作ったシミュレーターがあります。
実機での開発が難しく、シミュレーターで開発した、とか言っていました。
(ブースの担当は外人さん、英語での会話なので聞き損じているかも、すんまそん、)
飛ばしてみましたが、
ん、、、室内用のトイラジを飛ばしている感じ、
特に、フォアアフトが全く甘い、、、、
シミュレーターの後で”どうですか?”と聞かれたのですが、
私)”トイラジみたいだね、、、、”
説)”???”
私)”フォアアフトコントロールが難しい。もっとシビアでもいいんじゃない”
説)”あなたは、これに興味ありますか?”
私)”はい、だけどもっとスポーティなの開発してほしいね、、、”

他には、、、
浦島太郎な私にはすべてが新鮮でもありますが、
中国駐在中には上海模型展覧会を毎年見てきたこともあり、
やっぱりちょっと物足りないなぁ、、、、
次はビッグサイトのホビーショーに行きたいですね。
Posted at 2016/05/14 17:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2012年10月14日 イイね!

モード2

モード2最近上海F1サーキットにお邪魔しています。
というのも、サーキットの駐車場がRC飛行場になってて、そこで皆さん飛行機やヘリを飛ばしています。
見ているとやはり自分でやりたくなって、

で、いぜんにも書いたけど、おもちゃのRCを部屋で飛ばしてるんですが、これがモード2、スロットルを左手で操作します。ところが日本で一般的なのはモード1、右手スロットルです。
中国に来てからずっとモード2のおもちゃで遊んでいましたが、ここで本物の模型(変だな、、)を見て、”このままモード2になじんじゃダメだ!”と思い立ち、おもちゃヘリのモード1化をしました。
で、まずは道具準備。先日のベトナム出張でハンダを全部寄付してきたので、8元で新規購入、同時にNo0のプラスドライバーも購入、これ5元。この価格なら値切るまで無いね。

スロットルにはスプリングリターンは要らないので、スティックの左右を入れ替えます
ハンダを溶かし、入れ替えるだけ。書くと簡単なんですが、これが結構大変。
スティックのユニットが外れたら90%くらいは完成したような物。

あとは、左右入れ替えて半田付け。組みあがったら、スロットルとエレベーターのチャンネルを入れ替える為、プリントパターンを切ってジャンパーを飛ばします

はいこれで出来上がり。

さて試験飛行は、、、、、
あちゃ~~、指がすでにモード2になってる。
だけど、長年使ってきたモードは指が覚えてるようで、数回の墜落後は非常に飛ばしやすくなりました。
モード2だと考えながら飛ばしてましたが、モード1だとボーっとしてても落としません(笑)
やっぱなれた使い慣れたやつは良いわ
Posted at 2012/10/14 02:12:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | RC | 日記
2012年10月14日 イイね!

モード2

モード2最近上海F1サーキットにお邪魔しています。
というのも、サーキットの駐車場がRC飛行場になってて、そこで皆さん飛行機やヘリを飛ばしています。
見ているとやはり自分でやりたくなって、

で、いぜんにも書いたけど、おもちゃのRCを部屋で飛ばしてるんですが、これがモード2、スロットルを左手で操作します。ところが日本で一般的なのはモード1、右手スロットルです。
中国に来てからずっとモード2のおもちゃで遊んでいましたが、ここで本物の模型(変だな、、)を見て、”このままモード2になじんじゃダメだ!”と思い立ち、おもちゃヘリのモード1化をしました。
で、まずは道具準備。先日のベトナム出張でハンダを全部寄付してきたので、8元で新規購入、同時にNo0のプラスドライバーも購入、これ5元。この価格なら値切るまで無いね。

スロットルにはスプリングリターンは要らないので、スティックの左右を入れ替えます
ハンダを溶かし、入れ替えるだけ。書くと簡単なんですが、これが結構大変。
スティックのユニットが外れたら90%くらいは完成したような物。

あとは、左右入れ替えて半田付け。組みあがったら、スロットルとエレベーターのチャンネルを入れ替える為、プリントパターンを切ってジャンパーを飛ばします

はいこれで出来上がり。

さて試験飛行は、、、、、
あちゃ~~、指がすでにモード2になってる。
だけど、長年使ってきたモードは指が覚えてるようで、数回の墜落後は非常に飛ばしやすくなりました。
モード2だと考えながら飛ばしてましたが、モード1だとボーっとしてても落としません(笑)
やっぱなれた使い慣れたやつは良いわ
Posted at 2012/10/14 02:12:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 日記
2012年01月22日 イイね!

ついに かっちゃいました

ついに かっちゃいました今夜は中国の大晦日。
会社は休みなんだけど、休日パトロールとか、色々あって日本には帰れません(-_-;)
ですが、中国の正月ってのも、一度体験するといいですよ。
町中で、いかにも中国!!って感じの音楽が流れてて、街中は赤一色!!今は今年も残す所3時間あまりなんですが、そこいらじゅうから爆竹の音が絶え間なく聞こえてきます。
私のアパートは高層階なんで、それこそ殆ど連続音です(笑)。一晩中続くんでしょうね、多分。。。

で、こんな所で一人で居ると、暇!閑!ひま!

で、ついに買っちゃいました、おもちゃRCヘリ。
日本でも最近は有るみたいだけど、普通に売ってるのって、二重反転ばかりです。バンクつけて旋回ができません。
水平のままふわ~~って回る、何とも気味悪い旋回になっちゃうんですよね。
だから、いままで今一つ購買意欲がわかなかったけど、ふと見つけちゃいました。
ちゃんとベル式のシングルローターです。

ところがところが、大問題!!
写真で解るかもしれないけど、プロポがモード2なんですよ。
ずっとモード1で育ってきたから躊躇したんですが、ラジコン屋の老板が
”大丈夫だ、分解して左右交換すれば良い!!”
本当か?と思いながら、価格の安さに引かれて買っちゃいました、ははは。
其の価格は、268元!だいたい3000円くらいですね。
しかも、2.4GHzのデジタルプロポ付きです

帰って早速プロポ解体したら、中身は全部プリント基板で一体成型。
交換できないよ、これ。
結局モード2で飛ばし始めましたが、最初は当然飛ばせるわけが無い。
頭ではわかってても、ダメですねぇ。指がモード1を覚えちゃってる。
高く上がり天井に当たりそうになったら、いきなりアップ打っちゃったりして(~_~;)
でも、一日やってたら結構なれて着ました。

でも怖いのは、日本に帰って時かもしれないですね(苦笑)
Posted at 2012/01/22 22:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記

プロフィール

「[整備] #ST1100L フロントタイヤ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/168613/car/1990045/5027980/note.aspx
何シテル?   11/03 18:18
車暦はMark2GSSに始まって,アコード,クラウン(ここで路線変更)161サファリ,Y60サファリ,VOLVO855,MercedesS203と何とも節操のな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

昔の私のHP、今も静かに生存中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/20 21:09:36
 

愛車一覧

ホンダ パン・ヨーロピアン 黒クジラ (ホンダ パン・ヨーロピアン)
人生最後の大型バイク?です 今の所、ST1100Lとの2台持ち。 高速長距離移動の快適さ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
S203を忘れられず、今度はW211
ホンダ ST1100L 青クジラ (ホンダ ST1100L)
111971Kmで購入! 四輪でも過走行なんですが、 今のところ絶好調で毎日の通勤に使用 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
軽も大きくなったものだ

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation