• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nya.のブログ一覧

2011年05月24日 イイね!

罗湖と羅湖

罗湖と羅湖ビザ無し出張の儀式である、2週間に一度の出国です。
東莞から、まずはバスで深圳の罗湖へ
そこで中国を出国し、徒歩(笑)で、香港の羅湖で香港入国です。
どちらも中国だから、正確には入出国ではないです。
私は歩いて橋を渡りますが、
鉄道でも渡れます。
大雨の為わかりにくい写真ですが、
橋の手前は羅湖、向こうは罗湖
罗湖も羅湖も、同じ”ろーふー”ですが、その雰囲気は全く違って、
罗湖は、いかにも、雑多な感じが中国!!偽者天国!!!
羅湖は、あれ、ここヨーロッパ?洗練されたスタバがあって、西洋人がいっぱい。
なんですよね。
こんな国境超え、行く機会のある人少ないかもしれませんが、
なかなか、面白いですよ。
香港観光のついでにいかがですか。
Posted at 2011/05/24 01:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事? | 日記
2011年05月12日 イイね!

またまた中国

またまた中国5月某日、連休中の夜、
”お前、どうして日本に居るんだよ?!直ぐに中国来いよ!!”
という、会社で一番偉い人からの電話

”え、直ぐと言っても、、、準備に一日ください m(__)m”
で、一日だけ猶予を貰い、チケット手配して、準備して、、、、
今は、またまた、中国です。
ビザ無しだから、2週間に一度、香港詣でが必用、
タダでも真っ赤なパスポートは、ますます真っ赤になっちゃいます。

突然の出張で、
(私も)楽しみにしてた娘の車も見られず
  (例の2000CC MTのセダンです)
せっかく直し、HID化したセローもシートをかぶったまま放置、
久々のセリカパパさんのお深いも出られず、

今度は何時まで居ればいいのやら、、、、
全く目処が付いてません。

このまま中国駐在って、
うちの会社ではよく有る話だから、ちょっと恐ろしいです。
特に、管理職には情け容赦なく、、、、、

こうなったら、中国でBMWでもかって、ブイブイ行くしかないか (笑)

Posted at 2011/05/12 21:50:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事? | 日記
2011年05月05日 イイね!

セローのHID化 とりあえず、、、

セローのHID化 とりあえず、、、昨日から計画してた、セローのHID化 とりあえず終了。
写真でも解るけど、6000Kはやっぱ真っ白だわ。
夜が楽しみです。

で、H4となると、バーナー以外にも色々補助機器が有るもので、
フロントカウル内に、バーナー
タンクの内側に、バラスト、H4コントローラー、リレー
シート下に、イグナイター
と配置して、何とか収めました。

写真は無いんかい??
って

はい、撮り忘れてて、でも配線の処理が大変で、今日はもうばらしたくありません。
まだ、防水の問題が有るから、もう一度ばらして何とかしなければいけないんですが、
写真はそのときに
Posted at 2011/05/05 17:00:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年05月04日 イイね!

明日の課題

明日の課題ちょっとバイクから離れてるあいだに、バイクのヘッドライトって常時点等になったんですね。
で、発電機も大きくなって、電源も12Vになって、
おかげで、セロー君も55W/60WのH4球なんて、私の世代のバイク乗りから見たら夢のような球が最初からついています。

ですが、世の中HIDの時代(ホントか?)!!
たしかH4のHID有ったぞと、ゴソゴソと物置の中を探り出し、
見つけましたH4のHIDセット。
一応、仮配線で動作確認して、OK!
バーナーのユニットの全長が、H4に比べだいぶ長いから、
入るかどうかのチェックのために、
とりあえず球だけ付けてみると、メーターフレームの加工は必要ですが、
何とかギリギリ収まります。
電源の電圧問題も目処が付いたし、これは行くしかない!
ってんで、明日の課題はこれに決定!

でもこれ、車用のユニットだから、一番の問題は防水なんでしょうね。
まぁどうせ、ほかって有ったユニットだから、ダメ元で、
やってみよう!
Posted at 2011/05/04 21:01:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年05月04日 イイね!

電圧が、、、(2)

電圧が、、、(2)そういうわけで、ちょっとまじめに調べてみた。
まず、
バイクで使うレクチファイア・レギュレータとはどういうものか?
出力電圧を検出して、適切な負荷をかけて電圧を調整する。
ふむふむ。
で、電源は3相交流、当然出力はリップルだらけで、
それをバッテリーが平滑にしてるらしい。
電圧検出は、この平滑になった電圧を検出してるみたい。

では、セロー君はというと、
バッテリー完全に死んでいます。生き返らないかと30V近くまで
電圧かけて見ましたが、全く電流流れません。
⇒完全に死んでます。
整流後の波形見ると、当たり前なんですがリップル凄いです。

じゃぁ、死にかけてるけどとりあえず反応する12Vバッテリーを
仮に付けてみると、
あら、問題ないじゃないですか。
どんな回転でも14V前後を維持してる。

でも、ブースターケーブルで死に掛けバッテリー積んで走る
わけにも行かないし。

そういうわけで、バッテリーレス化に走ったので有りました。
といっても、死んだバッテリーと並列にコンデンサを繋いだだけ。
⇒死んだバッテリーは、単なる端子台でございます。

使ったコンデンサは、丁度在庫で持ってた71V4700μFを2本。
これでテストしてみると、
おお、、完璧ジャン (*^^)v
エンジンスタートの押し掛けはちょっとつらいですけど。
(つらいと言うよりは、恥ずかしい (^_^;) )

で、今日のところは一段落。
通販で注文したバッテリーが来るまでは、このままです。
Posted at 2011/05/04 20:41:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #ST1100L フロントタイヤ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/168613/car/1990045/5027980/note.aspx
何シテル?   11/03 18:18
車暦はMark2GSSに始まって,アコード,クラウン(ここで路線変更)161サファリ,Y60サファリ,VOLVO855,MercedesS203と何とも節操のな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/5 >>

12 3 4 567
891011 121314
15161718192021
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

昔の私のHP、今も静かに生存中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/20 21:09:36
 

愛車一覧

ホンダ パン・ヨーロピアン 黒クジラ (ホンダ パン・ヨーロピアン)
人生最後の大型バイク?です 今の所、ST1100Lとの2台持ち。 高速長距離移動の快適さ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
S203を忘れられず、今度はW211
ホンダ ST1100L 青クジラ (ホンダ ST1100L)
111971Kmで購入! 四輪でも過走行なんですが、 今のところ絶好調で毎日の通勤に使用 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
軽も大きくなったものだ

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation