• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nya.のブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

インドネシア

インドネシア皆様、ご無沙汰でございます。
え、誰も見てないって、、、、、、
まぁ、そういわずに、、、
やっと中国での仕事も生活にも慣れたかと思ったら、
突如インドネシア行きを命ぜられまして、
一月ほど前からジャカルタに滞在中です。
まだ慣れて居ない事も有りますし、ジャカルタの田舎に居ますし、
不便この上なく、今日も土曜日休みなのに、ゴロゴロの一日です。
中国時代に比べて色々な出費(主に酒代)も激減してますから、
まぁ、良い面も有るんですけどね(笑)
で、この退屈さを紛らわす為に買っちゃいました、今はやりの?スマートフォン
本当はiPHONE狙いだったのだけど、如何せん高すぎる。
インドネシアで7,000,000ルピア、此間まで居た中国で5000元くらい、
もちろんどちらもSIMフリーとはいえ、一寸手がでません。
(日本ではSIMフリーのiPHONE、とんでもない値段で売ってるみたいですね。これは商売になりそうだ)
さて、冗談はさておき、此方の携帯ショップをブラブラ回り、
結局買ったのはSAMSUNGのGalaxy Wってやつ。
何でも、CPUは1.5GHz、メモリーは1.7Gbyteつんでるそうで、それ本当に電話??みたいな。
(でも後になって調べたら、それくらいのスペックのスマホって沢山有るんですね)
勿論SIMフリーのWCDMA/GSM機だから日本でも使えます。
これが3,000,000ルピア(大体27,000円位)で買えるんですから、日本は高すぎですよね。
さて、電話機は買いました。通話料は、、、、

続く、、、、
Posted at 2012/03/31 15:29:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事? | 日記
2012年01月22日 イイね!

ついに かっちゃいました

ついに かっちゃいました今夜は中国の大晦日。
会社は休みなんだけど、休日パトロールとか、色々あって日本には帰れません(-_-;)
ですが、中国の正月ってのも、一度体験するといいですよ。
町中で、いかにも中国!!って感じの音楽が流れてて、街中は赤一色!!今は今年も残す所3時間あまりなんですが、そこいらじゅうから爆竹の音が絶え間なく聞こえてきます。
私のアパートは高層階なんで、それこそ殆ど連続音です(笑)。一晩中続くんでしょうね、多分。。。

で、こんな所で一人で居ると、暇!閑!ひま!

で、ついに買っちゃいました、おもちゃRCヘリ。
日本でも最近は有るみたいだけど、普通に売ってるのって、二重反転ばかりです。バンクつけて旋回ができません。
水平のままふわ~~って回る、何とも気味悪い旋回になっちゃうんですよね。
だから、いままで今一つ購買意欲がわかなかったけど、ふと見つけちゃいました。
ちゃんとベル式のシングルローターです。

ところがところが、大問題!!
写真で解るかもしれないけど、プロポがモード2なんですよ。
ずっとモード1で育ってきたから躊躇したんですが、ラジコン屋の老板が
”大丈夫だ、分解して左右交換すれば良い!!”
本当か?と思いながら、価格の安さに引かれて買っちゃいました、ははは。
其の価格は、268元!だいたい3000円くらいですね。
しかも、2.4GHzのデジタルプロポ付きです

帰って早速プロポ解体したら、中身は全部プリント基板で一体成型。
交換できないよ、これ。
結局モード2で飛ばし始めましたが、最初は当然飛ばせるわけが無い。
頭ではわかってても、ダメですねぇ。指がモード1を覚えちゃってる。
高く上がり天井に当たりそうになったら、いきなりアップ打っちゃったりして(~_~;)
でも、一日やってたら結構なれて着ました。

でも怖いのは、日本に帰って時かもしれないですね(苦笑)
Posted at 2012/01/22 22:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2012年01月07日 イイね!

はじめての カレー

はじめての カレー中国に駐在して、早半年
頻繁に通うようになってからは1年ほどたちますが、
未だに食べた事がなかった、レトルトカレー
ここ、東莞の田舎では、カレーというと中国ハウスのものしか有りません。
だから、今までは香港まで日本製のカレールーを買出しに行ってましたが、
今回はそんな元気もなく、勇気を出して買ってしまいました。
さて、どんな味かというと、、
中辛らしく辛いです。ですが、一寸辛さが変。
スパイスではなく唐辛子の辛さなんですよね。
此方でカレーライスといえば日本食なんですよ。
中国食の咖嚦飯とは全く別物ですが、一応ハウスだから、、、、
でも、やっぱり、中国の田舎で買うカレーは、
カレーライスではなく咖嚦飯なんですよね。
次回は、
やっぱ香港経由にします (~_~;)

Posted at 2012/01/07 22:06:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中国! | 日記
2011年12月18日 イイね!

ジャカルタの電気街

ジャカルタの電気街ここ、ジャカルタにも電気街があって、しかも非常に巨大!!
なんでも、大きさは秋葉以上だとか
(私には、そうは思えませんでしたけど)
大きな電気街は2つ有って、一つはManggaDuaITCというところで、
こちらは、ManggaDuaという道路を挟んで、片側は巨大○○市場(爆)
反対側がPC関係の巨大電脳街です。
が、
ここはチットモ面白くない。普通のPCショップ(パーツも)が集まってるだけみたいな感じですからね。
ただ、真空管の高級オーディオとか、ちょっと面白いかも。

で、もう一つの電気街

PasarGlodokというところ。
先ほどのManggaDuaからタクシーで10分くらいです。
で、ここ、これは凄い、まさに、電気市場にカオス理論を当てはめたような、、、、、
わけのわからない、でも面白いですねぇ。
あえていえば、PC街化する前の秋葉原デパート近辺の超巨大版といった感じ。
写真は、Glodokの一部
品数が多い!たいていの電気部品は、ここで揃いますね。
もちろん○○DVDなんかも、日本人と解ると、”○キチ○有るよ”といって迫ってきます。
今や日本では虫の息のアマチュア無線屋が、この中ではまだまだ幅を利かし、
街中にはHFのビームがあちこちにあがってるのを見ると、なんだか、また、やりたくなってきますねぇ。
そういや、昔からYBってけっこうアクティブだった記憶が有ります。
最近は中国でも日本の従事者免許で運用できるのだろうか?
むりだろうなぁ、
ははは、話がずれてきた。
Posted at 2011/12/18 23:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事? | 日記
2011年12月18日 イイね!

ジャカルタのバジャイ

ジャカルタのバジャイそんな大渋滞のジャカルタ市内で、金魚のようにスイスイと走ってるのがこのバジャイといわれる3輪タクシー?
種車は多分2サイクルのバイク、か昔のダイハツミゼット見たいなの。
それを改造して、運転席と、後ろに2人分の座席を取り付けて、完成!
写真のは、高級車です(笑)
小型、小回りを利かせて、渋滞の中をス~~イスイ だけど、
うるさい、くさい、あつい、せまい
だからか、時々客席から、客の脚がビヨ~~ンと飛び出したりしています。
そんなわけで、われわれの仲間は乗りませんが、私は帰国までに一回くらいは乗ってみたい。
イヤ、運転してみたい!!と思ってるんだけど、かなわぬ夢でしょうねぇ (笑)
Posted at 2011/12/18 23:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事? | 日記

プロフィール

「[整備] #ST1100L フロントタイヤ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/168613/car/1990045/5027980/note.aspx
何シテル?   11/03 18:18
車暦はMark2GSSに始まって,アコード,クラウン(ここで路線変更)161サファリ,Y60サファリ,VOLVO855,MercedesS203と何とも節操のな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昔の私のHP、今も静かに生存中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/20 21:09:36
 

愛車一覧

ホンダ パン・ヨーロピアン 黒クジラ (ホンダ パン・ヨーロピアン)
人生最後の大型バイク?です 今の所、ST1100Lとの2台持ち。 高速長距離移動の快適さ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
S203を忘れられず、今度はW211
ホンダ ST1100L 青クジラ (ホンダ ST1100L)
111971Kmで購入! 四輪でも過走行なんですが、 今のところ絶好調で毎日の通勤に使用 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
軽も大きくなったものだ

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation