• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年03月08日 イイね!

詰めの段階…。(鶏もも・砂ずり・レバーの八角煮)

詰めの段階…。(鶏もも・砂ずり・レバーの八角煮)に入ってきました…。

カウルを付け戻す前の段階ですね~。

alt

3/6。
日曜日なので、目立たない様にそっと昼過ぎから作業しますw
なんせマンションの駐車場ですからね…(^_^;)

alt

最後のパズルと思ってた220型の6Pコネクター。

alt

一本外してから、爪も確認~。

alt

いざ挿し替え様とすると、まるで合わない?
ありゃ~これはモノがまるっきり違いますね。
ステーターコイルのコネクター(カプラー)なので、違うと都合が悪いので、中止にしました~。
今後、中古になるとは思うのですが、新たにトラブった時の対応がややこしくなりますからね。
これだけは、6Pコネクターと同じ様に、1個だけ取り寄せましょうかねぇ。。。
今回は中華っていうのもあるんでしょう?
仕方ないので、何か新しく配線を作る時に使用しますw
110型よりも電流容量が大きいので、それ様に~。
おそらく、車用になるかなw

alt

で、別の作業は、冒頭画像の燃料フィルターの交換を。

alt

以前から気になってたメインのフィルターなんですが。
今回、太いコルゲートチューブに干渉してトラブルになりそうだし。
負圧コックでこの位置も良くないみたいだし、で。

alt

干渉部分から撤去して、代わりに分岐した前後シリンダーにそれぞれ独立したフィルターを設置してみました~。
分岐までは、フィルターを置かない方が良い気がします。
負圧コックに関してだけ、ですけどね。
KMX125で充分な容量がある事は確認済みですし。
250の2気筒なので1気筒づつなら同じw
それと取り外したフィルター、目が粗かったので異物もキャブに吸い込んでたので、これに。
目は細かい様です♪
当初、目詰まりが心配で、出先でも分解整備の出来るフィルターにしてましたが。
ある程度の期間も経て、当初の目的は達成したと思ってます。
実際に何回かバラして清掃しましたからねw
今回のは非分解式です。

alt

こちらは、今回のエンジントラブルに繋がった時の転倒の際に。
もげたカウルの下接続点。
メンテしやすい様に高ナットを付けてみてます。

alt

こちらは反対側。
出っ張った分は、現物合わせで曲げるか、ステー自体を短く加工するつもり。
こうなると、コードレスサンダーが欲しいですけど。
アルミなら手引きノコで充分かw

alt

これまでの不安から、なかなかシートとガソリンタンクを固定しなかったのですがw
もう流石に付けないと作業が進みませんので、ダメですよね~。
日が高いうちに、やめて。

alt

室内のカウルのウインカーカプラーを交換します~。
まあフロントの2個だけですね。

alt

冬の間は、自動的に室内保管になってましたw
そういえば、カウルウインカー、まだ電球でしたね。
G14型みたいなので、KMXで一個だけポジションランプに使用したLEDの残りがありますので。

alt

ハイフラにならなければ交換しますw
まあ、とにかくまずは組んでから。
それからボチボチと取り掛かって丁度良い感じかなぁ。
何も問題が出なければ良いけど。
3/6は以上でした、この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

新じゃがいもと茹でうずら卵も加えてます~。
2/10にも、ほぼ同じ物を作りましたが。
煮汁の分量や調味料も少し変えて、こちらの方が正解かなと?思ってますw

alt

鶏もも身1枚260g。
砂ずり(砂肝)100g以上で110g。鶏レバー100g以上で118gでした。
新じゃがいも小7個、茹でうずら卵6個、生姜1カケ。八角1個。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt









Posted at 2022/03/08 08:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月07日 イイね!

大きな作業は…。(新玉ねぎと牛蒡のカルボナーラ)

大きな作業は…。(新玉ねぎと牛蒡のカルボナーラ)大体終わった…。

感じがしてます~路上復帰に向けてw

alt

3/5。その日の夜に、冒頭画像の9ピン110型が着。
結局、この型の中華セットもなかなかなくて、1個だけなので確かな?製品をw
外から見てるだけで、精度が良いのが分かりますね~♪
まあこれで600円近くしますから。

alt

3/5。天気は良くて、温かいのですが。風が強くて。

alt

車体カバーも、膨らんでます。
それと、花粉が酷くて、涙が出ます…。
そんなに痒くは、ないのだけは助かりますけど。
黄砂+花粉は良くないです。目は真っ赤です。。。

alt

使うのが、外側だけっていうのが勿体ないですけど。

alt

下半分だけなので。
でも配線切ると、短くなり過ぎるし。
線を継ぎ足し過ぎるとトラブルの元になりますからね。

alt

この9ピンは割としっかりとしてる様に見えますが。
矢印の爪は、しっかり折れてますよね~。

alt

ピンも若干汚れてましたが、清掃で大丈夫でした。

alt

付け替えて、終了~。
あとは220型の6ピンですね。
それはシートを外せば作業できますから、そろそろカウルを戻す準備を。

alt

それには、LLCの補充も済ませておきたいところです。
二回やりましたからね、作業。
少し足りなくなってたんですよ。
でもあまりにお高くて、ここでの購入は止めましたw
でも折角なので、別のモノを買いましたw

alt

どっちにしろ、お隣のここに食材の買い出しもあったし。

alt

帰り道すがら、ここへ寄ってみます。

alt

あ~ありますね♪
先程のショップ、あるにはあったのですが、詰替え用袋入りで余裕の1000円越えでしたので、ね。
特別良いものじゃなかったし、すぐに交換しますし、ね。
希釈無しが便利なので。

alt

外の容器は持ってるので、これにw
希釈無しにしてるのは、バーキンの常備用にしてるからですけど。
結局、減っていって補充すると濃度が変わらないってありがたいんですよ。
どこでも作業出来るし。
薄めるモノだと水を探さないと、ですからね。

alt

買い物したし、LLCで二軒にも寄ったので、日が落ちそう。。。

alt

さっさと入れて、エア抜きしてますが。
翌日にもう一回はみとかないと~。

alt

配線をまとめたのもあって、一段と入れ難いですよね~。
カウルつけると、もっと。。。
この日は土曜日とあって派手にしたくないし、駐車場での作業は(^_^;)これくらいで。。。

alt

夜に、着。

alt

220型の6ピンですが、これは中華w
でも6ピンは2セットしか含まれてないんですけど、まあ足りるので。
問題がなければ良いんですが。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

少し多いのですが。
それでも一人分作る分量は難しいですねw
ミニトマトとベーコンも加えてます~。

alt

ベーコンスライス30gほど。
新玉ねぎ1/2個、新ゴボウ1本、ミニトマト1/2パック、ニンニク半カケ。
生クリーム1/2パック。玉子2個、粉チーズ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2022/03/07 09:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月06日 イイね!

配線・配管…。(鶏のゆかり唐揚げ)

配線・配管…。(鶏のゆかり唐揚げ)をやってました…。

温度コントローラーの次に~。

alt

冒頭画像はシートの下になるのですが、挟み込んでも嫌なので。
過去に、幾つかやっちゃってまして(^_^;)
ETCの細い線や、未遂だとイグニッションコイルの線とかも…。
下に潜り込ませて、更にコルゲートチューブで覆います。
こちらは、まだCDIもブラブラの状態だし~。

alt

これらも覆いたいですよね?
で、見てたら、キャブレターからの負圧パイプの配管も気になってきて…。

alt

これも30数年無交換な筈です。
硬化はそれほどでもありませんが。
ピンホール程度でもガソリンが行かなくなる危険性がありますし。

alt

燃料チューブでどうでしょう?5と6mmの。

alt

タンクが特殊なので、負圧コックにYAMAHA・SRX600の中華品wを使ってる関係で受けが6mm。
キャブレター側は5mm、継ぎですね~。

alt

で、5mmを刺してみたものの、どうにも緩いですね(-_-;)
バンド変えても、すっぽ抜ける危険性が大。

alt

4mm透明パイプも持ってますが、それだと入らない。。。

alt

仕方ないので、元のパイプの両端をカットして、今回は凌ぎますw
まあ差込口は劣化してますから、やらないよりは良いかも。

alt

妥協の産物ですw
それにしてもバキュームパイプって何が適合するのかなぁ?
調べないと、ですね~。

alt

このぶっといコルゲートチューブは、元々は軽カーゴトレーラー用に入手してました。
格安中華っていうか、国内製でこんなに太いのは見当たらなかったのでw
でも確か5m売りだったんですよ?
やっと使える場面が出てきました~w

alt

バッテリー部分へ、ACCで行ったり来たりの配線で。
しかも無駄に太かったりするので~w

alt

こんな感じになってます~。

alt

CDIも留めて。
この辺は最近の配線で落ちついてやったので?そんなに苦労しないかなw

alt

反対側もあっさりとしたもの?
今現在のCDIの防水コネクターでもう悩みたくないのでw番号をふりました~。
元は6P+2Pカプラーですが、前オーナーが交換してたんですw
6Pを防水3PX2にしてるので、悩ましかった、んです~。

alt

シート下のコルゲートチューブもこれで大丈夫そう?

alt

またまた序でに、スマホホルダーも電源を内蔵してるのですが。
今まで奥から引いてたのを短く加工します。
今は使ってないんですが、非常用の5V取り出しにもなるし。
あと、9ピン、部品待ちですね。

alt

そう言ってたら、スマホが鳴りましてw
表にいますよ~で、届けて頂きましたが…。

alt

でっかい箱でしたが、中見はカプラーではなくて。6X6の短いボルトw
ピックアップコイルをスタックさせたドレンボルト用でしたw

alt

これです。
ギヤオイルを抜かずに交換してますから。
当然、少しだけオイルが漏れましたが、少し多く入れてたので丁度良かったかもw

alt

この応急処置のを付けてましたが。
私あるあるで、応急処置がそのまま長期使用になるケースが多発してますからねw

alt

忘れたり、紛失する前に交換しましたw
翌日に、これで漏れが無ければこれで行きます。
最悪漏れがあれば、ここは塞ぎますが接着で…あったほうが次回に分解のオイル抜きに良いですけど。

alt

この日も配線交換等で度々エンジンをかけていたのですが。
もうオイルポンプも弄らないだろうと、カバーを戻しますw

alt

序に8番プラグも装備品に戻します。
出先で、かぶらせた時に必要ですもんね~。

alt

カウルを戻すまでもう一歩というところです。
あとはこの日に到着する予定の9ピンカプラー待ちと。
それより納期がかかる250型6ピンです。
3/4の作業はここまで、でした。
夜に9ピンは到着してましたから、翌日に作業してますけど。
続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

混ぜご飯の素を使ってますw
ゆかりって、三島さんの登録商標ですので。
違う言い方もあるかと思いますけど~。
一緒に、竹輪と生ラーメンも揚げて、付け合せにw

alt

鶏もも身1枚240g。
竹輪1本、生姜1カケ、トマト1個、玉子1個。生ラーメン1玉。
ゆかりの素、塩麹。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt










Posted at 2022/03/06 12:18:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月05日 イイね!

温度コントローラーの…。(鶏ももとサツマ芋のワイン焼)

温度コントローラーの…。(鶏ももとサツマ芋のワイン焼)セッティングや…。

配線のやり直しとかをしてました~。

alt

メーターのインジケーターのLED化のあとも、電装関係を。
壊れかかった?壊れてる?温度・ファンコントローラーも交換しないと、で。

alt

元の台座はそのまま使用してます。

alt

仮止めして、各種配線ですが、そう難しくはありません。
温度センサー部は、ラジエターのアッパーパイプにバンド締め。
電源は、自分で増設してるACCリレーから取ります。
出力の方は、電動ファンに行く配線から分岐します。

alt

これも中華の分岐カプラーw
3色あるのは、使用する配線の太さで分かれてるから、ですね。

alt

後方からのリレーを介しての電源線と。
ファンからの配線とラジエターへ行く温度センサーの配線ですね。
一応、カプラーで繋いでみてますw

alt

設定の仕方を忘れましたw
ダメダメですけど、調べれば分かりますから~。
とりあえず、配線ごとにエンジンをかけてたので、水温は22.2℃とか示してますねw
たぶん問題なく動作する筈ですが、たまに壊れてるのもあるのが、中華ですw
それにもう返品期間も過ぎてるかなぁ?
暫く寝かせてましたからね。

alt

前日に、かぶらせてしまって交換してた9番を戻してみました、この日の最後に。
問題なく始動しましたw
8番は予備でいつも積んでるんですよね、車体に。
標準熱価は9番ですが、これも最初は8番が付いてましたね~。

alt

17時を回ったところで、終了しました。
若干、日が長くなりましたよね。
この日も風は強くて少し肌寒いくらいでしたけど。
あ、花粉症はアレグラ系を飲んでるのでなんとか~。

alt

昨日3/4。今週は雨にはならない予報なのですが。

alt

今にも降りそうな感じで、嫌ですw
まあ多少濡れても良い準備はしておきます~。
作業は止めたくないしw

alt

さて、前日にブログ書いてて、そういえばやってなかったカプラー交換の箇所をあらためて確認します。
かなり酷い外観。。。

alt

あと、リヤ周りも手を付けて無かった~w
あまり傷んでる様には見えなかったんですけど、保安部品周りなので重要ですよね。

alt

で、実際にインシュロック留めしてあるのを解除してみると…あらら、瀕死の重症(@_@;)

alt

実際、いつこんな施工したのかも記憶にないのですが。。。
留めの爪が元からごっそりと無い。
溶け落ちたのか?劣化したのか?
よくまあこんな状態で放置出来たもんです(-_-;)
いつもの~たぶん入手直後に。
とりあえず~を発動してたんでしょうね?
自分に呆れてます。

alt

で、ピンも汚れてるので。

alt

磨き・清掃して差し替えてます。

alt

外す時に、多少、ピンの留め爪部分が奥まったりもしますが。
修正しながら、ですね。

alt

例によって、ピン配置に気をつけて~。

alt

これもなのですが、6ピンに5箇所しか刺さってないですし。

alt

このカプラーって、メインヒューズから直接の場所で結構重要。
それとリヤシリンダーのチャンバーがすぐ横を通ってるので、熱で焼けたんでしょうね。
今は結構、熱源から離してますが、いつかの場面?なのかなぁ。

alt

それからリヤ周りに移りましたが、2ピンカプラーが品切れですw
セットなので、補充も考えますよね~どうするかな。
まあとにかく、足りる分までやりますw

alt

3ピンはまだあるので~♪

alt

片側のウインカー(左・L)は施工出来ましたが、赤矢印のもう片方が不足。
緑矢印は、マイナス端子で使用してませんから放置w
テールで他のマイナスから落としてるので~。

alt

そういや、前日に使用してないカプラーに間違えて交換してたよな、で。
入れ替えて、フロントはOKw
ウインカーって赤丸のこっちでした~もうカウル外してから相当な時間が経過してるので間違えてますね~。
で、室内保管のカウルの方の凹カプラー2個は、確保出来てます。

alt

ギヤオイルなのですが、回収した時に多少のロスもあって。
そうでなくてもサービスマニュアル(1.1リットル)とエンジン刻印(0.97リットル)に違いがあって、どっちなんだ状態でw

alt

結局のところ、総量よりはレベルゲージに頼りますと。
少し不足してますので、補充します。
もちろん、SOD-1も混合しますw
まあ、入れてはエンジンかけて。
一定時間を経て、車体を垂直に立てる作業を繰り返しますw

alt

結局、100ccX2回で。

alt

規定量に達したというか、少し多すぎたみたいw
限一杯、くらいですね~。
この後もう少しレベルが上がってました。

alt

前日もそうなんですが。
配線って苦手なので、あまりしないんですよ…普段は(-_-;)
今は丁度、配線モードの気分なので?序に全部やっておきます?
あれっ、ETCもぶっちぎってたなw
なんか~スタート時に物足りない感は、音声案内が流れなかったせいですねw

alt

ACCから、中華の分岐を使いますが。
まあ押しつぶしの配線ですが、一応、カッターで皮膜に切れ込みは加えてますw

alt

ETCも戻りました~♪
これって、軽自動車の流用なので。
新しくバイクの半額制になったら対応しないんですけどね~。
まあすぐになるわけでもないし、そんなに変わらなかったりも。
結局、ある程度の距離が対象だったり、日祭日だったりで。
現行もコロナじゃなければそれなりに割引されているんですよ。
軽自動車枠でもある程度の割引はあるので、バイク割引との差額が小さいんです。
行政さん、みかけだけやってる感を出してますよね?やり方が…です。

alt

さて、ぶっといコルゲートチューブも持ち出しますがw

alt

その前に、激安中華温度コントローラーの設定をしますw
コルゲートチューブを巻き終わると、修正するのがやり難いのもあって。
KRでは電動ラジエターファンの制御ですね~。

alt

いやいや、数ヶ月前にKMXのをやったのですが。
見事に全部忘れてましてw
そういえば、裏面を見てやった記憶が、これですw
モードのP0とP1を使用します。
上下ボタンでPを選び。
セットを長押しで点滅したら、上下ボタンで温度セット。
P0が開始、P1が終了温度。
P2は補正温度、P3は遅延スタート?
英語わかりません~まあそれで動きますからw
KRでは暫定的に、90℃で作動、80℃で停止にしてます。
現場ですぐに修正もできますし、忘れてなければw



で、配線もまとめようかなぁ~そろそろ。

alt

それについては、長くもなってますから。
また次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

平茸も加えてます~。

alt

鶏もも身1枚320gくらい。
さつまいも小3個、平茸1パック、ニンニク1/2カケ。
バター5g。乾燥のローリエ、ローズマリー、タイム。白ワイン。
粉パセリも使いましたが、色味が悪かったですね(-_-;)
なので、要らないかと。
もっと白い料理向きでしたw
鶏もも身は冷凍してたのですが、2枚でしたから。
翌日も使用決定ですよねw2枚で640gです。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt








Posted at 2022/03/05 13:22:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月04日 イイね!

電気系…。(豚トロのらっきょう焼)

電気系…。(豚トロのらっきょう焼)と言っても…。

ほぼ、カプラー交換でしたけど~w

alt

電気系は、苦手な私なので。
不安定な電源は、まず自分を疑いましたがw
そういえば、どうやら電気工事士の免許が届いてたみたいです、3/2に。
まだ封筒開けてないんですけどw
免許取っても苦手なモノは苦手ですよね~。
話をもどして~調べてみるともうちょっと根本的なモノみたいで。
どうもメインハーネスのカプラーがどれもダメになってるか、それに近い状態です…。

alt

メインスイッチ(キー)もかなり遊びが出ていて、分解清掃出来るかな???
基本は分解不可なんでしょうけどね~。
バラせれば接点を磨くけど…。
まあ2年落ちくらいのKMXのハンドル左スイッチは復活しませんでしたけどね、磨いても。
なので中古に交換しましたが、メインスイッチは鍵付きなので、面倒ですよね~。
鍵ってなくてもOKなんですが、そっちの方が難しいのかなぁ~?
配線図、見てみるか。。。

alt

メーターのインジケーターランプが点いたり消えたりしてたのは、サイドスタンドからのカプラーの爪折れで接触不良でした(-_-;)
これの不調でエンジンが、かからずに慌てるっていうのも、あるあるですよね?

alt

爪折れは、別のカプラーでも起こっていて…実はこんな風に誤魔化してます(^_^;)
30数年で、劣化してますよね~。
少し溶けてる様にもみえますよね?
そういや、ここの箇所、交換するの忘れてたw

alt

何箇所もあるのですが、ことごとく応急処置(-_-;)
ここに来て、多すぎてどこでも疑わないといけない状態…絞れない。。。

alt

ここ最近に弄ってきた、ステーターコイルもだし。
画像下の4Pカプラーは、ダメになっていて交換した中古のピックアップコイルなんですが。
その受けの車体側のカプラーも爪折れです…。
これじゃ、信号が途切れて失火しても不思議じゃありまんよね?
バイクはあらゆる振動が発生しますし。
まあ長年のつけが回って来てるので、カプラーはなんとかしますw

alt

この日の最後に、もう一回エンジンをかけて、オイルポンプを手動で開けてました~w
やはり心配でしたからね。

alt

日もとっぷりと暮れてきたので。
仕舞いました。

alt

明けて昨日3/3。
最初から配線カプラーを交換することを考えてたので。
なんとな~くやる気が出なくて、グダグダで昼過ぎから作業w
一発目にエンジンをかけて動くのを確認しておきます~。
配線が短くなって、届かなくなっても困るので。オリジナルのピンはそのまま使用。
冒頭画像の中華のカプラーセットは、確かにガタが大きくて躊躇しますけど。
ピンが刺されば、それでも何とか~。
爪が折れた状態よりは全然マシです。
まあ人によって考えは違うかと思われますけど。
かくいう私も、カプラーだけみたら、何だこれって思いましたもんねw
で、ピン外しも中華ですw

alt

で、サイドスタンドからのカプラーを手始めにw
本当は、最初から騙し配線になってたここ。
3極の繋がり方を見ればカプラーは不要だと思いますが。
今は~時間を取りたくないのでそのまま交換w
自分なりの順番を決めて、一本づつ交換していきます。
ほんと、間違えたら不動になる元ですからね。。。

alt

とりあえず交換して、いちいちエンジンをかけてましたw
間違えてたら動かない筈なので~(^_-)-☆

alt

しかし、2箇所は少なくとも、中華カプラーセットに含まれてないピン数・サイズがあって。
これはそれの9ピンの箇所。
6ピンまでしかセットに含まれてないんですよ…。
これもピン折れなので、白のインシュロックで縛ってありますから。

alt

せめて、耐候性の黒に交換してますw
白のインシュロックは外す時に劣化してて割れました。
9ピン、手配しないと、ですね。

alt

これはちょっと特殊な例です。
社外CDI(メガスピード製)に交換してるので、赤矢印はCDI側の新しいモノで緑矢印は古いメインハーネスのモノ。

alt

なので、これも一本づつ交換していきます。
何本か、緑色のサビも見られた為、パーツクリーナーとか磨きとかも。

alt

接点復活剤を吹きながらやっていきます~。

alt

これも同じ例ですね。

alt

ちょっと間違えて、余ってるカプラーまで交換しちゃいましたけどw
あと、不思議な4極で2極しか使用してないカプラーもありましたが、一応そのまま交換しておきます。
サービスマニュアルと見比べるかも、ですからw

alt

緑色のカプラーとかもあって、少し考えましたが。
劣化はしてるでしょうから、これも交換~。

alt

グリーンのGマークだけ入れておきますw

alt

ウインカーのカプラーも交換~。

alt

ちょっと困ったのは、エンジン関係のここ。
赤矢印が、ステーターコイルで。
緑色は、ピックアップコイルですけど。
ピックアップコイルの方は爪折れなので当然交換しましたが。

alt

ステーターコイルの方の6Pコネクターはサイズ違いです。
今までのは全部110サイズで、これは250サイズなんですよね。
どちらかと言えば車用。
なのでこれも手配しなくっちゃ…。

alt

一通り終わったら、何個かここには欠けて、もう捨ててますが、ご覧様な数のカプラーw
なんか~疲れました(^_^;)

alt

メーターのインジケーターも電極が反転しないモノだけLED化w
それから、夕方まで温度・ファンコントローラーを触ってましたけど。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

豚トロ、豚の首の部分ですね、ネック。
らっきょう漬けに、豆板醤と醤油を加えたタレで焼きました~。

alt

豚トロ130g。
らっきょう漬け100gくらい。
ニンニク半カケ、玉ねぎ1/2個、トマト1個。豆板醤、醤油。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

当然、余りますから。
翌日、ご飯にかけて頂きました~w















Posted at 2022/03/04 09:13:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月13日 13:08 - 16:04、
57.88 Km 2 時間 55 分、
バッジ12個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   11/13 16:05
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation