• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2021年11月06日 イイね!

とにかく…。(角煮大根&砂ずりアヒージョ)

とにかく…。(角煮大根&砂ずりアヒージョ)出来ることから…。

やってみますが~治る保証も確信もありませんねぇw
間に、アサクラメントスワップミートやKMXの事を挟んだので。

alt

10/30。
冒頭画像は、型にするモノです。
工具も揃ってないし、他の準備もしてたので、それならとガスケットの製作でも~屋内作業ですしねw
以前に購入してた外国製(おそらくアメリカ製)のセットの該当品を型紙にして切り抜きますが~。
例えば、これは以前に、エンジン右側のケースを、プライマリーギヤの交換の為に作ったモノだったりします。
でも、この時は綺麗に剥がれたので、そのまま現行品を使いましたw
液状ガスケット無しで、現在もオイル漏れは見当たりません♪
まあ正直、きちゃにゃいので、ほんの少しなら見落とすレベルですけどねw
なので、予備として持ってるんですね。
黒いのが、型としてるもので、茶色が自分で切り出したモノです。

alt

しかし~今回は、オイルポンプのガスケットが入ってない事が判明しましたので(^_^;)
それは現物から型取りしますw見事に破れたし~。
そこまでは、作りたかったんですけど、一旦中断して。

alt

翌日に、アサクラメントスワップミートに行くので、切り上げて、KMXの整備をしてました~。

alt

天気も怪しかったのですが、結局、給油までは済ませて。
その後、家の中に戻ってから、ガスケット製作に戻りました~w

alt

外国製社外品のガスケットセットから、該当のを型紙に。

alt

シャープペンが良いかなぁ~で、写し。
でも、ギリ足りませんねぇ端っこが切れます、3箇所ほどw
でもまあ支障は出ないでしょうw
まったく、ケチくさくギリギリどころか、足りなくても使ってます~。

alt

内側から、切り取りますね~。
その方が、途中で、破れにくい気がするのでw
実際は、そんな事はないと思うんですけどね。

alt

次に、外側を切ります。
丸穴(ボルト)に関しては、今までは、同じくカッターで切り取っていたのですが。
なんか~中華に穴あけポンチセットがある様なので、注文してみました。
それの着待ちですね。

alt

まあそんなに狂いは無いと思いますが。
とりあえず、重ねてみても、使えそうです。
実用性はある筈w
でもなぁこの作業、老眼にはキツイんですよね~w
なので~丸穴だけは、ポンチにしてみるつもりです。

alt

10/31は、アサクラメントスワップミートへ、KMXで行きました。

alt

11/1。前夜に、工具とオイルシールが着。

alt

KDX125と同じ部品なので良かった♪
しかし~実際にフライホイールを外して、拝んでみないとなんともいえないんですよね…エンジンを割らないと交換出来ないのであれば(ー_ー;)
とりあえず、これらを持って。

alt

引っ張り出します。

alt

後シリンダーの方は、この工具で行けそうです、
専用工具の為に、3箇所はネジが切ってあるので。
出来れば、そのネジ山は潰したくないので、他の穴を探しますw
でもなんとかなりそう。

alt

こちらは、ちょっと無理そうです。
あんまりこんな裏返ったフライホイールは?私は扱った記憶がないんですよね~。
これは、外側を締め付けるタイプの工具が必要ですね。

alt

充分に掴めるスペースがありそうですし。
メーカーの専用工具を持ってれば、それが一番なんでしょうけど、そんな考えにはなりませんw
それと~あってもおそらく高値w

alt

前回のエンジン側のガスケットの剥ぎは、これくらいで良いでしょうw
しかし、まだ他にもあるんですよね、ガスケット箇所。

alt

例えばこれ。オイルポンプのガスケットは、見事に切れてます~w
だけど、これは社外シールセットになぜだか含まれてませんでした?

alt

こちらは、ありますけど。ウォータポンプのガスケット。

alt

処理したのは、液体ガスケットのみ???

alt

そう、こちら側にも付いてません、ガスケット・パッキンw
調べてみたんですが、ここはガスケットはありませんでした(^_^;)
メーカーは、焼付ゴムで出荷してますね~。
でも社外品にはガスケットが入ってるって事みたいw
面白いですが~個人的にはガスケットが必要な気がします。
ガスケットに関しては、まあ漏れなきゃ良いんですが。
メーカーも大した労力でもないんで、作らないのかなぁ~w
まあ剥ぐのは楽ですけどね~。

alt

オイルポンプのガスケットの残りカスは除去。

alt

なんか、ウォータポンプの壁面にも変なカスが付いてるのか?
元々の塗装でも剥げたのか知りませんが、付着物が付いてますよね。
キリが無いって言っても。

alt

本当は、取り去っていけば、キリはあるんですw
でも、大概で飽きま~す、私には、完全除去は無理~w
インペラの裏にもあるので、取るならシールも交換だけど~。
天気も怪しくなって来たので、あとは室内にて、またガスケット製作でも~w

alt

でもその前に、ここへ。
必要以外には近づきたくないお店ですw

alt

買いに来たのは、前後シリンダーのそれぞれのフライホイール用のボックスレンチなのですが。
前述のフライホイール用の工具もあったので、ついw
モノは確かなんでしょうけど、○mazonで似たようなモノが少し安くありますけど。
まあでもそれほど変わらないし、良いかなw
ボックスレンチは、万が一の為に、ブレーカーバーが使用出来る1/2インチ用を用意する為でした。
まあそれで苦労する様ならネジが折れる心配の方が大きくなりますけどね…。
まあその時はその時で~。

alt

ガスケットセットには似た様なモノが2つあったので、確認の為に持ち込みw
こっちが正解ですね。

alt

オイルポンプのシールは、千切れたモノを型にしますw
端っこが無いですけど、まあ想像でw

alt

適当な残り物で~w

alt

これらも、最後に穴あけポンチ部分を残してます。
カッターでは切れますが、少し荒れるのと。
本当のところ、老眼では厳しく、その対策ですw
ここまでが、11/1まで、でした。
この続きはまた、次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

豚バラブロックと細めの大根を。
麺つゆと酒で煮込んだ、だけですw
砂ずり(砂肝)は、ミニトマトとしめじを加えてます~。

alt

大根は、800gちょっとあります。

alt

豚バラブロック390g。麺つゆ、酒を用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

砂ずり100g以上で120gほど。
ミニトマト8個、しめじ1/2個、ニンニク1カケ。
鷹の爪の輪切りとオリーブオイルを用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


























Posted at 2021/11/06 09:26:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2021年10月31日 イイね!

フライホイール…。(生ハムとトマト・チーズのカプレーゼ)

フライホイール…。(生ハムとトマト・チーズのカプレーゼ)に、アクセス…。

したのですが~ビックリでした(ー_ー;)

alt

10/28の夕方には、部品の調べ物もしたかったのですが。
次男坊を小倉駅まで送りに。
帰りは、数十年は近づいてない、デンジャラスな地帯前を?走りましたw
京町辺りです、知ってる人は知ってる?

alt

明けて10/29。
31日は、出かけるつもりで、万が一投票時間に間に合わないと困りますからw
どこで故障するかも?ですからね~。
期日前投票に行きます。

alt

裏面を書き込んでたら、コロナの項目が増えてました。
それと、コロナ療養中の方は、郵送手続きも出来る様になってるみたいですね。

alt

区役所へ~。

alt

それなりに人は居ました。

alt

帰還して。なぜだか取り掛かる前に掃除がしたくなってwちょこっと整理・ゴミ捨て。
全部ゴミに近いんですが、他人からみれば~w

alt

手元にとりあえず、中古のピックアップコイルだけは用意しときます。
この日の作業で、ここまでたどり着けない気はしてますけどね~w

alt

アクセスは、割と時間が掛かるんです。
ましてや、ゴミ捨てまで、時間取ったしw

alt

傷ついて、無残な姿になってるカウルも外します~。

alt

タンクは外さなくて良いでしょうw

alt

エンジンの左サイドをはぐります。
タンデムツイン(世界唯一・縦型2気筒w)なので、前クランクはステーターとウォータポンプ、後はオイルポンプで。
それぞれにピックアップコイルがありますw
画像で分かる様に、後は少し上に位置してます。

alt

ピックアップやステーターコイルに行き着くには。LLCを抜かないと~。
綺麗ですよね、意外とw
これなら、シールは大丈夫ですね。

alt

それから、オイルポンプも、タンデムツインのリアシャフトから取ってるので。これも撤去。
予想通り、赤の少し太いのと緑の細いボルトが緩みませんw
ここ、なんで六角にしてないのかなぁ旧車は。

alt

で、久しぶりに引っ張り出しました、インパクトドライバーw
プロ用とは程遠いので、力任せに使用すると壊れそうですよね…(ー_ー;)

alt

でもまあ、緩みました♪
昔、チームに居た頃なら、工具使い放題に近かったんですけどね~。

alt

ウォータポンプ周りは、37年おそらく開けてない割には、綺麗な方かな。
しかし~この先が問題でした。。。プラスチックハンマーでケースを割ると。

alt

ギヤオイル???が溜まってるどころではありません。
ドンドン出てきます。。。慌てて、LLCに使った受け皿を敷きます(ー_ー;)
幸い、ペット用シートも一枚だけでしたが手元にあったので。

alt

おそらく、ギヤオイルが前クランク軸の高さまで流れ続けた様です。
クランクのサイドシール不良ですよね…。

※後日、考えてみましたが~それもおかしくて。
シールが悪いのは確かですが、ギヤオイルの経路が無く、しかし溜まっていた他に漏れ続けたのは?
クランクにあれだけ溜まってたら盛大に白煙を吐く筈だし。。。※

よくみると、旧車みたいなオイル抜きの穴が、ケース下にありませんから、わかりませんでした(ー_ー;)
そりゃ完璧なら、小孔は無い方が塵も入らなくて良いんでしょうけど。
穴が無いとオイル漏れに気が付きませんよね?

alt

慌てたので、ステーターが何処のレベルまで、オイルに浸かってたか不明です。

alt

カメラのレンズにもオイルが付着したまま撮影してるくらいですしw
しかしどちらにしても、下の方はオイルに浸かってたかと。

alt

ピックアップコイルに至っては、ステーターよりも下で、後方ですから。
前シリンダーのは。浸かりきってたと思われます。
故障かどうか不明ですが、良い訳がありません。
これで説明は付きますが。
前シリンダーの火が飛ばないのと、充電が途切れがちな事象には。
でも、それが本当かはまだ分かりません。
それと~交換部品も中古なので、動作確認が取れないんですよね。。。

alt

で、この部品がポロっで不明だったのですが。
パーツリストで確認すると、ステーターの配線押さえの様です。

alt

この時点でピックアップコイルはまだ外せませんでした。
交換予定の配線では、赤丸の箇所で、ステーターの裏側で留めている跡がありますね。

alt

フライホイールの回り止め工具は、手持ちに無いので発注してますが。
その前に、各所のガスケットを剥がさないと、ですよね。
まあ気休め程度ですけど、これを使用w

alt

こちらは、作業しやすいですけど。

alt

エンジン側は、厄介ですw
でも、ここは本来はそんなに密閉しなくても、です。
下に、オイル漏れ確認用の小孔を開けましょうかねぇ~。

alt

さて、サイドシールなんですが。KDX125と同じ部品を取り寄せます。
しかし、まだ目視してないので、外側から交換出来れば良いのですが。
普通はそんな作りの筈ですw
マニュアルにもそこは記載がありません。
もしもエンジンを割らないといけないなら、エンジンを降ろさないと、です。
まさか、とは思いますけど、カワサキさんですからね…そうならない事を祈りますw
工具や、シール待ちになりますね~。
続きはまた、次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

次男坊が、ちょっと前にお土産でくれた生ハムを使用w
バジルの緑が無いですけどね~。
カプリ島のサラダ風です。

alt

生ハム適宜wモッツァレラチーズ100g。
トマト2個。塩、オリーブオイル、黒胡椒。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ゆで豚の、ネギソースは、その2レシピに上げますね~。
















Posted at 2021/10/31 05:41:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2021年10月30日 イイね!

配線を…。(ササミとレタス・トマトのオイマヨレモンソース)

配線を…。(ササミとレタス・トマトのオイマヨレモンソース)追いかけて…。

みましたが~。

alt

10/28。やるのは、配線の出来るところまで、ですw

alt

調査初日の、短絡の疑いのあるピックアップコイルを測ることに。

alt

邪魔なので、またタンクを外します。
ガレージがないので、一々戻さないといけないのが難儀しますね。。。

alt

測るといっても、ピックアップが短絡してるかどうか、だけ。
コイル側と車体アースで、テスターの針が振れるかどうかです。
少しでも針が振れれば、ショートしてるという事です。
結果、振れませんw
でもなぁそれだけじゃ分からないんだよな、経験上。大昔ですけどねw

alt

まあ、前シリンダー関連の配線を追いますが。

alt

冒頭画像の様に老眼にはキツイし、なぁw
拡大コピーするには、一度切り離さないとだし。
そうなると、あとの管理で紛失もしそうだしなぁ。
まあ今回は、一部だけなので~。
横に置いてやってはみてます~。

alt

防水コネクターなので、相手側端子を差し込んで通電w
テスターの先端が入らないんです。
それで、確かにエンジンの上の大きなコネクターの何本かは通電を確認しましたが。

alt

未通電は無かったものの。
このY(イエロー・黄色)なんかは。

alt

他の回路を介して、繋がってるみたいなので、抵抗値が出るんですよね~(^_^;)
こうなると、メインハーネス全部のコネクターを外さないと確認できません、当たり前なんですが。

alt

う~ん、たかだか8本位の関連と考えてましたが。
やはり簡単ではありませんw
一番の配線を疑うのは、自分で施工した箇所ですが、流石に何回も確認したのでこれ以上はw

alt

いろんな事が頭を駆け巡りますが。
とりあえず、片側は電気が来てるシリンダーなので。
2つ有るピックアップコイルを交換してみようかと思いますw
何だかねぇ自分でも脈絡の無い思考だとは思いますけどねw
どうもショート疑惑?が気になります。
手元に動作保証は無いのですが中古のピックアップコイルとステーターを持ってますしw
でも、夕方でもないのですが。
取り掛かれば時間がかかる事は分かってるので。
本日は仕舞ってから、後日に。
ウォータポンプを先に、はぐらないとアクセス出来ないし。
後からでも出来ますけど、ガスケットも作らないとなぁ。。。

さて、レシピは。

alt

玉ねぎとピーマンも加えてますw
一人分ですね~。

alt

鶏ササミは、3本160g。
トマト1/2個、ピーマン2個、玉ねぎ1/4個、ニンニク少し、レタス2枚ほど。
サニーレタスも少し。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この日は、毎週木曜の休館日でした~。








Posted at 2021/10/30 08:20:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2021年10月29日 イイね!

とりあえず…。(豚小間と長芋・しめじのバターぽん)

とりあえず…。(豚小間と長芋・しめじのバターぽん)弄って…。

みました~。

alt

10/26の夜に着。
要るのは、プラグキャップです。

alt

ただ~付けていた水温コントローラーが。
ちょっと前から、瞬きをし始めたのと、動作も不安定なので。
KMXに採用したモノと交換します。
昨日アップ分の動画にも映り込んでますけど。
しかし。壊れてなくて、もしかしてステーターコイルの影響なら…(ー_ー;)

alt

いろんな思考が頭を巡ってますが~10/27に引っ張り出しました。

alt

予備のイグニッションコイルも1個持ち出します。

alt

気になるプラグキャップから。

alt

NGKの、プラグナット無しに対応品のレーシングコードセットなのですが。

alt

どうも中の固定金具の具合がよろしくないんですよね。
最初はカチッとしてたのですが、最近は怪しい。
覗くと、なんかズレてるみたいだし。
コード自体は、そんなに使ってないのでそのまま使用しますw

alt

まあ、コイルに付属してるこの金具を移すのが面倒なのと。
使い回しも良くないみたいだし。

alt

作業しやすい様にタンクを外します。
満タンなので、置き方に苦労しますけどw
冒頭画像の様に、アクセスはしやすくなりました。

alt

タコメーターに繋いでる抵抗を一応外します。
何か、悪さをしていてもいけませんので。
接続は、前シリンダーのコイルからタコメーターに行く間に付けてます。
当初からこれの悪影響を心配はしていたのですが。
タコメーターがどうにもタコ踊りしてるのを押さえる為に。

alt

疑ってるこの前シリンダーのコイルなのですが。
配線を伝ってみると~怪しい?

alt

あらまぁ~コイルの下敷きで、潰れてますね(ー_ー;)
いい加減な施工してるもんです、我ながら…呆れます。

alt

まあこれで治れば一番楽なのですが。
そんなに簡単ではなかったのと。
潰れてはいましたが、断線はしてませんでした。
短絡は疑わしいですけど。

alt

後シリンダーは、点火してるのを確認します。

alt

前シリンダーのCDIと入れ替えてみます。
どちらも後シリンダー配線だと動作してますね。
CDIは大丈夫みたいです。

alt

コイルは、何も見ずに入れ替えましたが。
これも、後シリンダー配線だと動作しますし、元々付けていたコイルも大丈夫でした。

alt

社外CDIに、自分で繋いだ防水コネクターなので、確認しながら作業。
この辺はマニュアルと違うので(ー_ー;)
前オーナーが防水コネクターに変更してるんですよね。

alt

で、確認してたら、防水コネクターの1本に緩みを発見?
これで治れば、でしたけど。

alt

一旦、全部抜いて差し替えるも、変わりません。

alt

古いイグナイターまで引っ張り出して。
確認しましたけど、CDIと変化ないですね~。

alt

配線を追いかけるかなぁってなって。
どうにも今までの自分用の配線が邪魔なのでw取っ払いました~。
まあ一部、ETC用や温度コントロール用に必要なモノも撤去しましたけど。
それらは、引き直す事にしますw
だって~今まで、また使うかも?って纏めてた配線類も。
結局は忘れてしまって役に立った例はありませんからねw

alt

この辺も序に~w

alt

ここで、ちょっと時間切れ。
頭も冷やさないと、ですしw
夜には、イッシーさんにも電話をもらいまして。
アドバイスも伺いましたm(_ _)m
また出直します。

さて、レシピは。

alt

バターと味ポンを使った。
簡単レシピです~w

alt

豚こま肉200g。
長芋400g、しめじ1個、ニンニク半カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt













Posted at 2021/10/29 07:56:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2021年10月28日 イイね!

KR250の…。(鶏とレンコンの甘酢がらめ)

KR250の…。(鶏とレンコンの甘酢がらめ)トラブルに…。

掛かります~電気トラブルですね。
ここまでの経緯から~w

alt

10/23。
前日が雨天だったので、九州2ストミーティング前日に引っ張り出しました。

alt

先日もかけましたが、問題なく始動しますね。
煙、多めですが、温まるまではw

alt

長くギヤオイルを交換してなかったみたいで…まあ、コロナ禍で距離は全然行ってませんけどね。
でも、調べたら1年近く交換してなかったので。

alt

ミーティングの前日だったので、距離乗って疲れてもなぁ~?と思いながらの、近場に昼食をw
ここへ入る時に、Uターンして。
ほぼ立ち転けしてしまいました(ー_ー;)ダメですね。。。
転倒直後から、エンジンはかからなかったのですけど。
まあ、一休みすれば大丈夫だろうと。

alt

それと落ち着くためにも牛丼を頂きましたw

alt

しかし、再度試すも、相変わらず初爆も無いし???
プラグを開けて、前方シリンダーの火が飛んでないのを確認。
以前から手応えが怪しかったキャップも何だか完全にダメっぽいし(ー_ー;)

alt

いろいろと疑わしいのですが。
それはそれで、後方シリンダーのコードを繋ぎ直してもダメ?
もちろん、プラグも予備と入れ替えてもダメ。
CDIの配線チェックと差し直しも同様。
家に帰れば、予備のイグニッションコイルもあるのですが。
手持ちのモノではこれ以上は無理と判断して。
二輪では、初の積載車を呼びました。
家から9kmくらいでしたから、JAFで充分だろうとw
電話でオペレーターと会話して、土曜日で対応車は少し遅れるとの事。

alt

その後、積載車担当者からの電話。
35分程度かかるとの事。
時間通りでしたね。大きな積載車。

alt

ハーレーとかも余裕ですね~。
以前、波津海水浴場前で見たのもこれくらいだったよなぁ。

alt

フロント付近に、ロープをかける箇所が少ないのが判明しましたがwなんとか固定~♪
同乗して、家まで。
どうやら、二人まではトラックに同乗出来るみたいですね。
友人から丁度、メールが入ったのでやり取りして助かりましたm(_ _)m
車中で話をすると、最近、ハーレーからカワサキのZに乗り換えたばっかりだそうで♪
いろいろとオーダーして、出来上がりを楽しみにしてるそうです。
他にも楽しげにプランを話してもらいました~。
最後にKRも褒めた頂きましたけどねw

alt

15km以内でしたので、すぐに到着w
車がデカイので、駐車場にわりと広いスペースがあって良かった。

alt

あとは~手押しで。

alt

物理的な破損もあるのですけど。
例えばこれwブレーキペダルが、明後日の方向に向いてますw
嫌だなぁ~マックレーンのバックステップ、絶番なんだけど。。。

alt

なので、速攻で曲げ直してますw
折れなくて良かったけど、折り目は付いてるので、補強の接着充填剤でも流しとかないと。
他の被害はまた別のページで書きます。まず点火系で。

alt

この時点では、コイルとブラグキャップも疑ってますが。
調べてみないと、わかりませんよね。

alt

タコメーターが、アイドリング付近で、ピョコピョコしてたのも気になりますし。
動画に残ってる筈、そう思って下向けてましたので。



まだエンジンが動いてた時のモノ。
タコメーターがアイドリング時に変な動きをしていますが。
今までの弄りで、メーターの壊れかけ位に思っていましたが。
失火してるシリンダーの配線に繋がってる事を考えると。
失火が混じってるんじゃなかったのかな?
ちなみに、この動きは、ここ3回前くらいから発生し始めてました(ー_ー;)

alt

足の方は、あれこれ修理してた時間帯に腫れてきて。
帰宅してから、上下を冷やしてました。
腫れると思ったので、大事を取ってMTには不参加表明までしたのですが。
朝になったら、腫れも引いてましたから。
結局、KMXで出てますw

alt

九州2ストミーティング後、帰還してから。
プラグキャップは、普通の?を吟味してw発注しました。
続きはまた、次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

玉ねぎも加えてます。
久しぶりに作りました~。

alt

鶏もも身は、1枚ですが、いつもよりちょっと大きめの400g。
レンコン1節200g、ピーマン4個、玉ねぎ1/2個、ニンニク1カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt











Posted at 2021/10/28 09:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月13日 13:08 - 16:04、
57.88 Km 2 時間 55 分、
バッジ12個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   11/13 16:05
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation