
交換しました…。
KR250ですね~。
フロントブレーキマスターを通常の横押しから縦押しに交換してます~。
ラジアルポンプマスターシリンダーってモノです。
元々から購入時に社外のニッシン製の横押し(スライス)が付いてましたけど。
今はラジポンでも同じくニッシン製でリーズナブルなのも出てますので♪
古い人間ですので実はあまり知らなかったのですが。
よく行く岡垣のCafe de GT.のマスターに良さを教えてもらったんですよw
実は昨年の12/25には入手してましたw
これについては書いてたつもりだったのですが。
探してもどこにも書いてませんでしたw
たぶん毎日更新のインスタグラム・フェイスブックに書いた記憶かと~。
その頃はバーキンの点火系で手が一杯でしたのでw
それ用のパーツと一緒に入手してました。
冒頭画像の発売元はデイトナです。
まあ信頼性は高いかと~。
ブレーキなんでねぇあまり変なのは命取りですから…(-_-;)
ちょっと調べたところ、横押しと縦押しではピストン径がかなり違う様で。
ラジポンの方が大きいです。
これについては換算表がありましたからそれを参考に現行14πからラジポン17πとしています。
弄るのはフロント周りだけなので車体カバーを外すくらいでやれそうなw
昨日4/6土曜日の夕方から工具を見繕って始めます~w
天気は良くて湿度が低そうでしたからね、ブレーキフルードは湿気を吸いますので…。
現行はこれですね~。
純正はどうなのかは?なんですw
元々KR250はダブルディスクブレーキなんですよ。
これは~バリオスのホイールとFZRのディスク(320πシングル)に変えてますし。
その時に私の方でブレンボ4ポット(廉価版)に交換も(暫く後でしたが最初はヤマハ・ヤマンボw)。
なので本当のところのピストン径はよく分かりませんw
まあこんなモンでしょうって感じ。
現行でも不都合は感じませんし。
良いんじゃないかなぁ。
たぶん前オーナーもダブルディスクでそのピストン径にした筈ですw
あまりあてには出来ませんけどw
現行の横押しを取り外す前にラジポンをあてがってみてます。
横押しはいろいろとメーター周りに干渉したので。
取り回しに難があります…意外にこっちの方が良さそう?
一般的にはハンドルが切れないとかって言われてますが。
私のは元々カウル装着でハンドルは切れませんからね~w
リザーブタンクだけ気をつければ良さそうです♪
取り外しますがブレーキランプスイッチ配線、リザーブタンク等周辺を先に解除します。
引っ掛けてブレーキフルードをこぼした日にゃ塗装も溶けて面倒だしw
そう言えばミラーはないので細目の短いボルトが必要ですけど手配してないので。
適当な樹脂ナットを噛ませてますw
そのうち交換する予定?暫くしなさそうですがw
まあリザーブタンクの固定だけなので~。
本当はリザーブタンクの固定はL字金具が天地反転なんですけどカウルに干渉するのでこの向きにw
まあこれくらいなら微調整範囲かなw
液漏れに注意して交換作業してます~。
まあウエスとパークリだけですけどねw
ろくに取説も見ないで下のブレーキキャリパーからエア抜きしてみましたが。
上のマスターからエア抜き出来ないので。
マスターのブリーザーパイプを使うとすんなりと~w
上下関係みると確かにエアーは抜け難そうです、ラジポンは。
まあ通常の横押しではブリーザーパイプは付いてませんからね。
それだけ抜け難いんだと思われます。
でまあ十分に空気泡が出なくなるまでやってます~。
でこれは8mmなんですけど。
下のブレーキキャリパーはブレンボで外国製なので7/16インチでした、ブリーザーパイプは。
バーキン7もそうなので取り揃えてはいますけどw
困ったモンですよね~。
ブレーキフルードは水分を吸いやすいので。
2年に1度は交換とかなってたりしますが…正直その頻度ではやってないよ
なぁ(-_-;)
とりあえずパイプ・マスター・キャリパー内部のフルード全交換くらいは入れ替えてます~。
次回はいつになるやらですし。
それからDOT4です、これは。
バーキンはDOT3。
十分なレバーの握り固さも確保出来ましたから。
リザーブタンクがカウル内側に干渉しない様にしてからレベルを合わせてます。
しかしこの場所のままではハンドルが切れないので。
最後の詰めだけ車体の半分ほどを外へ引っ張り出して調整してます~。
ここまではフロントのロックキーも外さないで整備してましたw
ハンドルを左右に切ってもカウルに当たらない調整を済ませます~。
注意してやりましたがもしかしたらブレーキフルードが付着してたら困るので。
パーツクリーナーで一応処理wまあ良いんじゃないでしょうか。
もっと詰められる気もしますし。
リザーブタンクの取り付けもいい加減ですが。
まあ自分のなのでw
もっとも他人のだと確実にブレーキ周りの整備はしないでしょう。
リヤはまだ有りですけど。
命に関わりますからね…。
なのでSRXは細心の注意でやります。
そう思うと手放さない方が妥当なんだろうか…?
一番良いのはそういったスキルを持ってる方に譲ればOKですよねw
いろいろと交換に際してはバンジョーボルトとかワッシャーを潰したりとかの細かい注意点はあるのですが。
敢えて書いてません。
真似されて事故にでも会われたら責任がとれないから、です。。。
とりあえず終わったので~テスト走行しないとですね~w
14日は九州2ストミーティング(お茶会)だしね~。
さてレシピは。
パエリヤ風にしたかったのですが。
鍋が小さすぎましたw
それと~ツナも少なかったので隠し味にもなってないね~w
ツナ缶1缶70g、トマト缶7号1缶、お米2合。
しめじ1個、新玉ねぎ1個、ニンニク1カケ。
水400cc、コンソメ。
この日は毎週木曜の休肝日でした~w
Posted at 2024/04/07 23:43:57 | |
トラックバック(0) |
KR | クルマ