• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2024年04月07日 イイね!

ラジポンに…。(トマトツナピラフ)

ラジポンに…。(トマトツナピラフ)交換しました…。

KR250ですね~。
フロントブレーキマスターを通常の横押しから縦押しに交換してます~。
ラジアルポンプマスターシリンダーってモノです。
元々から購入時に社外のニッシン製の横押し(スライス)が付いてましたけど。
今はラジポンでも同じくニッシン製でリーズナブルなのも出てますので♪
古い人間ですので実はあまり知らなかったのですが。
よく行く岡垣のCafe de GT.のマスターに良さを教えてもらったんですよw

alt

実は昨年の12/25には入手してましたw
これについては書いてたつもりだったのですが。
探してもどこにも書いてませんでしたw
たぶん毎日更新のインスタグラム・フェイスブックに書いた記憶かと~。

alt

その頃はバーキンの点火系で手が一杯でしたのでw
それ用のパーツと一緒に入手してました。
今見るとこのラジポン、30%値引きされてますね~ちょっと悔しいw

alt

冒頭画像の発売元はデイトナです。
まあ信頼性は高いかと~。
ブレーキなんでねぇあまり変なのは命取りですから…(-_-;)
ちょっと調べたところ、横押しと縦押しではピストン径がかなり違う様で。
ラジポンの方が大きいです。
これについては換算表がありましたからそれを参考に現行14πからラジポン17πとしています。

alt

弄るのはフロント周りだけなので車体カバーを外すくらいでやれそうなw
昨日4/6土曜日の夕方から工具を見繕って始めます~w
天気は良くて湿度が低そうでしたからね、ブレーキフルードは湿気を吸いますので…。

alt

現行はこれですね~。
純正はどうなのかは?なんですw
元々KR250はダブルディスクブレーキなんですよ。
これは~バリオスのホイールとFZRのディスク(320πシングル)に変えてますし。
その時に私の方でブレンボ4ポット(廉価版)に交換も(暫く後でしたが最初はヤマハ・ヤマンボw)。
なので本当のところのピストン径はよく分かりませんw
まあこんなモンでしょうって感じ。
現行でも不都合は感じませんし。
良いんじゃないかなぁ。
たぶん前オーナーもダブルディスクでそのピストン径にした筈ですw
あまりあてには出来ませんけどw

alt

現行の横押しを取り外す前にラジポンをあてがってみてます。
横押しはいろいろとメーター周りに干渉したので。

alt

取り回しに難があります…意外にこっちの方が良さそう?
一般的にはハンドルが切れないとかって言われてますが。
私のは元々カウル装着でハンドルは切れませんからね~w
リザーブタンクだけ気をつければ良さそうです♪

alt

取り外しますがブレーキランプスイッチ配線、リザーブタンク等周辺を先に解除します。
引っ掛けてブレーキフルードをこぼした日にゃ塗装も溶けて面倒だしw

alt

そう言えばミラーはないので細目の短いボルトが必要ですけど手配してないので。
適当な樹脂ナットを噛ませてますw
そのうち交換する予定?暫くしなさそうですがw
まあリザーブタンクの固定だけなので~。

alt

本当はリザーブタンクの固定はL字金具が天地反転なんですけどカウルに干渉するのでこの向きにw
まあこれくらいなら微調整範囲かなw
液漏れに注意して交換作業してます~。
まあウエスとパークリだけですけどねw

alt

ろくに取説も見ないで下のブレーキキャリパーからエア抜きしてみましたが。
上のマスターからエア抜き出来ないので。
マスターのブリーザーパイプを使うとすんなりと~w
上下関係みると確かにエアーは抜け難そうです、ラジポンは。

alt

まあ通常の横押しではブリーザーパイプは付いてませんからね。
それだけ抜け難いんだと思われます。
でまあ十分に空気泡が出なくなるまでやってます~。
でこれは8mmなんですけど。

alt

下のブレーキキャリパーはブレンボで外国製なので7/16インチでした、ブリーザーパイプは。
バーキン7もそうなので取り揃えてはいますけどw
困ったモンですよね~。
ブレーキフルードは水分を吸いやすいので。
2年に1度は交換とかなってたりしますが…正直その頻度ではやってないよなぁ(-_-;)

alt

とりあえずパイプ・マスター・キャリパー内部のフルード全交換くらいは入れ替えてます~。
次回はいつになるやらですし。
それからDOT4です、これは。
バーキンはDOT3。

alt

十分なレバーの握り固さも確保出来ましたから。
リザーブタンクがカウル内側に干渉しない様にしてからレベルを合わせてます。
しかしこの場所のままではハンドルが切れないので。

alt

最後の詰めだけ車体の半分ほどを外へ引っ張り出して調整してます~。
ここまではフロントのロックキーも外さないで整備してましたw
ハンドルを左右に切ってもカウルに当たらない調整を済ませます~。

alt

注意してやりましたがもしかしたらブレーキフルードが付着してたら困るので。
パーツクリーナーで一応処理wまあ良いんじゃないでしょうか。

alt

もっと詰められる気もしますし。
リザーブタンクの取り付けもいい加減ですが。
まあ自分のなのでw
もっとも他人のだと確実にブレーキ周りの整備はしないでしょう。
リヤはまだ有りですけど。
命に関わりますからね…。
なのでSRXは細心の注意でやります。

alt

そう思うと手放さない方が妥当なんだろうか…?
一番良いのはそういったスキルを持ってる方に譲ればOKですよねw
いろいろと交換に際してはバンジョーボルトとかワッシャーを潰したりとかの細かい注意点はあるのですが。
敢えて書いてません。
真似されて事故にでも会われたら責任がとれないから、です。。。

とりあえず終わったので~テスト走行しないとですね~w
14日は九州2ストミーティング(お茶会)だしね~。

さてレシピは。

alt

パエリヤ風にしたかったのですが。
鍋が小さすぎましたw
それと~ツナも少なかったので隠し味にもなってないね~w

alt

ツナ缶1缶70g、トマト缶7号1缶、お米2合。
しめじ1個、新玉ねぎ1個、ニンニク1カケ。
水400cc、コンソメ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この日は毎週木曜の休肝日でした~w






Posted at 2024/04/07 23:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2024年02月09日 イイね!

洗車後に…。(ライスペーパーしそミンチ焼)

洗車後に…。(ライスペーパーしそミンチ焼)トラブルが…。

発生しました~。
ある程度は予想はしてましたけどw
まあこれまで積極的に洗ってなかった理由でもあります。
動画カメラ搭載の続きです。



先日の四国へ行った時に動画カメラの給電口が壊れて。
充電を放棄したので載せ替えますが。
防水ケースに給電用穴開けをまだ施してないので。
音声も入りづらいままです。
それとレンズが先代よりも広角ではなくなった為に。
タコメーターを入れると風景が撮れないですね~。
とりあえず乗せてみたってだけのテストです。
先日の遠征でかなりの塩カルを被ったので高圧洗車機を使うために出かけてます~。
スタート 北九州都市高速道路の紫川IC下を走行。
00:50 信号機待ち後の発進。左すり抜けバイクが少し怖い。私と同じ様にガソリンスタンドに入る車が多いので。
END ガソリンスタンド到着から空きの洗車場に入ります。

alt

汚れて当たり前のKMXはわりと頻繁に洗車してますが。
KRは滅多にしないので。
最近の弄った部分の防水性とかはほんと心配です(-_-;)
でも塩カルも付着してますからこのままってわけにはいかないし。
ちょっとだけ便利機能はシート部分を外せる事ですw
拭き上げなくても濡れる心配がありません。
泡洗車とかしても意味がないのでw水のみ使用ですね~。
壊れたら壊れた時で覚悟を決めて洗いましたw

alt

さてKMXはウインカーリレーが洗車で一時的に壊れるのですがw
移動して目に入る部分だけは拭き上げてます。
そのまま近くのスーパーに買い出しにいくつもりでしたが途中でエンジン不調。
片肺みたいです。
動画カメラは穴開けしてない元の防水ケースのままですから。
ちょっとエンジン音は聞きづらいかと思いますが。
とはいえ電源供給用の穴くらいで良くて。
例えばマイクの前面に穴を開けたりすると今度は風切音を拾ってしまったりもしますw
加減が難しんですよね~。
外部マイクもノイズ出たりもするし。。。
そんな過去の経験があります。



高圧洗車の水がおそらくパワーフィルターに侵入した様な気がします。
電気系なら片肺でパンパン鳴るかと思われますので。
乾燥して治る事を祈りますw
ダメなら考えます~。

スタート ガソリンスタンドから出ます。
01:10 出て左折。
01:15 これまでと変化なし。4000rpm以上回さないと変わりないです。
01:58 一時停止。
02:15 信号発進。
02:25 加速中に違和感有り、回さずに感触の確認。
03:18 信号待ちにてエンジンを停止。路肩へ避けます。
03:46 エンジン再スタート。
04:10 加速したら同じ症状なのでUターン。
04:36 やはり4000rpm以上で片肺になってる様。
05:28 アイドリングはします。パワーフィルターに水が侵入してる様な感触。

alt

予定はキャンセル、Uターンして家に直行。
一過性で乾燥したら治るパターンだと良いのですが…。
まあ間をあけるしかないですね~。

さてレシピは。

alt

大葉と豚ミンチをライスペーパーでサンドして。
フライパンで焼いてます~。

alt

豚ミンチ100g、ライスペーパー4枚。
キャベツ100g、大葉8枚、ニンニク半カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

味ぽんとラー油が合う様です。






Posted at 2024/02/09 19:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2024年02月08日 イイね!

KRを…。(厚揚げと白菜の豚小間煮)

KRを…。(厚揚げと白菜の豚小間煮)やっと…。

触ってます~。
洗車しないと~先日の四国遠征の塩カルが…(-_-;)
ちょっともう遅いですけど。
それとまだ電源用穴開けはしてないのですが。
新しい動画カメラも取り付けてみてます。
※新しいバイク用動画カメラについてはまだ記事をアップしてませんでしたね…そのうち(-_-;)

alt

天気も悪い日が多くて。
それと一週間も疲れを引きずってましたからやっと本日の夕方に引っ張り出す事が出来ました。
洗車はガソリンスタンドの高圧シャワーを使うつもりですが。

alt

その前に壊れたので新しい動画カメラに交換してみてます。
スタートスイッチ位置が違うのでケースごとの交換です。
マウント溝は互換性があります。

alt

先代のレンズはかなり広角だったみたい。
今度のだとメーターを画角に入れると風景は入りませんね。
まあメーターは諦めて風景優先にカメラの顔を?上げます~。
ピンボケすみません…。

alt

まあエンジン部品確保が出来ないので9000rpm止まりで回してませんので見ていても面白いモノじゃないですしw
動画カメラの電源用穴開けしてないので再生しても音がしないか小さい筈です。

alt

ちなみにこれが手動で撮った動画カメラのカメラモードでの画像。
映像とは比率がかなり違う様ですね。
これを使用する事は殆ど無いかと思いますが。
リモコンかスマホアプリの使い勝手がよほど良ければ別ですが。
ガソリンスタンドまで短い時間なので電源供給も必要ないし。
車体は高圧シャワーでの浸水が怖いですが。
塩カルは予想以上に侵食してて凹みました…(-_-;)
元々やれてますけどねw

alt

足回りとかチャンバー・サイレンサーは特に酷い感じ。
たぶん東九州自動車道がまずかったんでしょうね。
別府付近は凍結しますからね、頻繁に。
そんなリスクは考えてましたから仕方ありません。
この後、洗車しましたが。
動画もまだチェックしてませんし。
続きはまた次回にでも。

さてレシピは。

alt

軽く炒めて。
片栗粉をまぶした豚小間肉と短時間煮てます~。

alt

豚小間肉100g、厚揚げ1パック。
生椎茸2個、白菜4枚くらい、生姜半カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

白米にもよく合います~。










Posted at 2024/02/08 21:05:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2024年01月26日 イイね!

走行テスト後は…。(ターサイ・キャベツのホルモン焼)

走行テスト後は…。(ターサイ・キャベツのホルモン焼)電熱服の…。

配線を変更してたり~。
テスト走行は必要ですねw

alt

そのままUターンして帰還しました。
前日に壊したり事故したくないし。
本番がテストよりも大切ですw



店休日のブラックマジシャンの前からR322の前まで。

alt

シガーソケットからの給電だと。
左足の主に信号待ちでの干渉(少し引っ張られる)で電源切れが起こるのが確認されまして。
このままでは使えませんから別から配線を引く事にしましたw
家で着替えてから再度外へ出てます~。
上半身にプロテクター付けたままだと身動きが制限されますからねw

alt

バッテリーに直接接続も考えましたが。
どうせならACCから引っ張りだします。
リヤシートもはぐらなくて良いしw
この線だと10Aヒューズ付きな筈ですし、私の習性でw

alt

メスのギボシを分岐から取り。
マイナスのタブに気をつけて引きます。
車体との切り離しは二股の電源プラグです。
グローブの線は家のジャケットに置いてきたのでパンツの方でチェック。

alt

グローブよりも電流は喰う様です。
そりゃあ圧倒的に面積が大きいですからね。
そうなりますよね?
室内での通電テストでも電圧降下が心配でしたが。
やはりそうなりました。

alt

とりあえずこれでグローブかパンツのどちらか1つなら賄えそうですw
外れる事もないかと思われます。
加熱よりはヒューズの心配だけしときますw

alt

走行距離は約20km、1時間半ほどでした。

諸事情によりもうすぐ小倉から四国へ向けて出ますw
パソコンを持っていけないので更新も出来ないかと。
スマホで投稿した事がないんですw
新年会、楽しみだなぁ~。
お会いする皆様、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

さてレシピは。

alt

ターサイの整理ですw
基本はホルモンとキャベツ。
ニラがあれば汁気が少ないホルモン鍋みたいなモンです~。
今回は〆の麺までw

alt

ミックスホルモン300g。いつもはてっちゃん(大腸)ですが偶にはw
ターサイ1/2株、キャベツ180gくらい、ニンニク1カケ。
鷹の爪輪切り、白だし、ゴマ油。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
















Posted at 2024/01/26 12:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2024年01月25日 イイね!

テスト走行…。(鶏皮キムチ&ラディッシュ塩昆布サラダ)

テスト走行…。(鶏皮キムチ&ラディッシュ塩昆布サラダ)しました…。

ちょっとだけですけど~本日。
サイドバッグの続きです。

alt

外での作業は終えて。
後は屋内での施工です。
電熱パンツ・グローブへの電力供給は丸形電源プラグの相性から確実そうなのは。
本来のグローブ付属のバッテリーから引くのが正解みたいなのでそれを利用します。
他の組み合わせだと使用中に抜けそうだし。
二股のコミネのはバッチリなんですけどね。

alt

大陸製プラグには使えそうなギボシが付いていたのでそのまま利用します。
いや本当にチャチなのは使えないんですよw

alt

これはエーモン製のと相性が良いです。
電源取り出しとしてはメスが付いてるのは良いのですが。
これでは極性が分からなくて間違えそうなのでそれには注意します。

alt

アース側に黒タブをつけましたw
電熱ヒーターだけなら極性はどちらでも構わないんでしょうけど。
三段階調整とか付いてますからね。
間違えると壊しそうです(-_-;)

alt

大陸性とはいえ壊すと痛いですから。
それにしても現段階では同じ様に見えるし規格も5.5の2.1となってる電源プラグの相性がよく分かりませんねぇ。
そのうち分かってくるのかな。

alt

交換したプラグに中のヒューズを確認しときます。
見たところ5A以上の様ですが表記がないですw
忘れなければ以前のバーキン用ヒューズをスペアで持っておきます。

alt

これは交換した配線のヒューズボックス。
外はマックス15Aで。
中身は3Aですね。
グローブ用ですから単体だと36ワット以下なんでしょう。

alt

なのでヒューズ線も細いんですが。
これにパンツのが追加になります。
パンツのは元々付属12Vモバイルバッテリーなので大した電流は流れない気もしますが。
ひょっとしたら5Aではギリギリかも?しれませんね。

alt

最大電流での使用はバッテリーの持ちからしても使いませんが、たぶん。
スイッチを入れて調整するまでは一旦最大値で入力されますからね。
念の為にバッテリーからも引ける様にギボシを付けときますw

alt

真夏のシートクーラーで体験したのですが。
ヒューズが飛ばなくても熱でソケットが溶ける事もありますからw
バッテリー端子への施工くらいなら現地でも出来そうだし~。

alt

本日1/25。
13時を回った頃から日がさしてきたのでテスト走行してみますw
まあ明日が本番なのでちょっとだけにしとかないと壊しそうだし疲れそうですw

alt

気温は3℃くらいなので電熱服のテストに丁度良いです。
矢印は電熱グローブの配線です。

alt

先日にエンジン始動した際に。
丁度、ガソリンがメインタンクから来ない状態でしたから。
ここまではサブタンクで来てます。
140kmちょっと過ぎですね~。

alt

サブタンクまで満タンでこれくらい入ってます。
メインタンクだけだと10リッターを少し切るくらい入りました。
でもあと3リッターちょっとは残ってる筈なんですけど、もうどうしようもないです。

alt

141kmくらいなので14kmをちょっと切るくらいかな。
日も空いたし給油のロスが全くない事はないでしょうから?
それでも最悪13kmちょっとって感じ。
とにかく140kmよりは短い間隔で給油しないと、ですね~。

alt

価格は変化なし。
午前中はどんよりとした雲に覆われていましたが昼過ぎからやっとお日様が顔を出してます。
寒いですけどねw
上はモバイルバッテリーのジャケット。
下は12Vパンツと手袋は12Vの車体の2又取り出しプラグです。
すぐに気づいたのは電圧低下が著しいという事。
両方使用の最弱でも11V台まで落ちてます。
これじゃバッテリー・ジェネレーターが危ないです…。
パンツと手袋の優先順位なんですが。
大昔に乗ってた頃は手袋の方が我慢できなかったかなぁ?
なのでパンツは付属の12Vモバイルバッテリーで凌ぐかな。

alt

空気圧調整は先日やったので殆ど減ってませんでしたw

alt

岡垣のGTさんは定休日なので。
さりとてお山は凍結の可能性が高いし。
で、ブラックマジシャンへ来てみましたがお休み。
以前は月曜日だった気がしたんですが調べたら今は木金みたいですね。
初めて前を通ってお店に気がついて以来、数回通過してますが。
1回は沢山のバイクが止まってたのもあってまだ寄れてないです。
それに確かその時はバーキンだった様な?
バイカーズカフェってなってますからw
どうやらご縁がないみたいな気がします。
折角なので前で撮影だけw
どちらにせよ通常営業では沢山のお客さんで一杯で入れないのかもしれませんよね。



スタート 右側に資さんうどん徳吉店さんを通過。
00:25 徳光信号機を右折。
01:24 両谷出張所信号機を右折。
03:30 ブラックマジシャン前を通過、Uターンして到着。

この後は帰還して電熱の配線を弄ってますが。
続きはまた次回にでも。

さてレシピは。

alt

何かと余る鶏胸肉の皮は冷凍にするんですが。
冷凍庫整理したらダメになったのは廃棄してもかなりあったのでw
キムチと一緒に~。
先日のラディッシュも使わないと~だしw

alt

鶏皮250g、キムチ1/2パック約150g。
ニンニク半カケ、生姜半カケ。
サラダはラディッシュ、ミニトマト、塩昆布。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt






Posted at 2024/01/25 22:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月05日 14:16 - 17:20、
12.89 Km 3 時間 3 分、
1ハイタッチ、バッジ6個を獲得、テリトリーポイント20pt.を獲得」
何シテル?   11/05 17:20
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation