
KRのタンクの…。
続きです~。
11/28火曜日。
この日は深耶馬渓に向けてガス欠まで走りましたw
1度、115kmで怪しいエンストがありましたが完全に止まったのは140kmでした。
比較は少し難しいですけどあの時は停車して平坦な場所に停めてもガソリンは流れませんでしたら。
少しだけは改善した様な気はしますw
ここはガソリンスタンドも近いし気持ちが楽ですw
今回はサブタンクも満タンにしてましたし~。
約半分の0.5リットルを使って辿り着いてます~。
146kmですね。
10.4リットルですからほぼリッター14km。こんなモンです。
給油したここは青の洞門前ですから深耶馬渓へ行って帰還してもこの日はもうガス欠にはなりませんね。
給油から100kmほど走って帰還してます。
状態が同じであればあと40km走ったらガス欠になる筈なのでまた弄ります。
12/1月曜日。
タンクのガソリン残量はこれ以上はもう改善しない事も充分感じてますのでw
メインタンクにガソリンが残ってる今の状態で。
切り替えたサブタンクを使い切った時にメインからサブへのガソリン移送用にこれも注文してます。
携帯?の給油ポンプですね~。
これを携帯して行動しますw
一応ガソリン対応品です。
しかしレビューを読むとどうも付属のパイプがダメらしいですw
ガソリンに使用すると硬化するのもそうですけど。
送られてきた時点で箱の中で折れ曲がっていて使用できないそうですw
なるほどちゃんと折れ曲がってましたw
8mmのパイプは別のを繋ぎましょう。
手持ちのシリコンチューブでも短期間なら膨張はしますが。
乾燥すると元に戻りますね。
またはピンクの燃料チューブを買っても。
昨日12/2土曜日。
土日は一般的に皆さんお休みですからあまり目立ちたくないので。
この状態のまま弄りますw
まあタンクの前部を1cmほど持ち上げるだけなので。
狭いですけど出来ないわけじゃないですw
大陸製のクッションはお尻とポジションは改善しましたけど。
ちょっと面倒ですw剥がして~。
4箇所ほどを緩めます。
前部を持ち上げると角度が変わってしまい干渉で着かなくなったりもしますから。
もう既に2cm上げてますしね~。
前の2cmスペーサーもそうですが。
あくまで仮付なのでw
今回はこんなモンでやります。
取り付けは8mmなのですがボルトはブカブカの10mmにスプリングワッシャーとワッシャーも使用。
その分、遠くなって現行のボルトでは届かないですが。
あらかじめ買い出していた3種類のうちの1番長いのを使用。
何とか買い出しに出らずに済ませましたw
流石にこれだけ上げると強度的にも不安が少しと。
機能とスタイル的にも限界に感じますのでこれで上げるのは最後にします。
良くなってもw
悪くなればもちろん戻しますけど~。
ここだけのアップの画像だとよく分からないですけど。
結構な高さまで上げてます。
タンクの内部構造はスコープで覗いたとしても弄れるのはここ位なので見ても同じですし、ね。
良さそうなら本付けの予定です。
ほんとこれって中は複雑なのかなぁ?
取り出し口はまあ普通に低い位置にあると思うんだけど…。
まあ考えても仕方ありませんw
またテスト走行するだけですね~。
さて、レシピは。
厚揚げがあるので肉は加えてません。
竹輪の旨味をプラスですw
きくらげは水で戻すので30分間くらい浸けます。
5gくらいかと思うのですが軽すぎて家の計りでは無理ですw
厚揚げ1パック、竹輪1袋、きくらげ、玉子3個。
小松菜1束、生姜半カケ。
Posted at 2023/12/03 21:27:25 | |
トラックバック(0) |
KR | クルマ