
その他もろもろの…。
テストを兼ねて~。
KRの2024初走りに行って来ました、本日。
これまでの経緯から何故そうなるのかは不明なんですが。
タンクにガソリンがかなり残っているのにキャブへ落ちなくなってますから。
ガソリンタンクは成立で初期に確認した時は確か13.5リッターは入る筈なんです。
酷い時は満タンにするのに9リッターしか入らないのに何故かコックへ落ちません…。
まだ4~5リッターは残ってる筈です。
仕方ないのでそれをリヤのサブタンクへ送って凌ごうと思ってますw
最初はそんな事なかったんですけどね。
とりあえず一旦前部を低くしたタンクを徐々に上に上げてみてます~。
数回に分けてですが効果は上がってる様子です。
それに伴い段々と走行距離は伸びてます。
今回はもう最大級に上げてるのでこれ以上はするつもりはありませんw
これでどれだけ距離を走れるか?ですね~。
因果関係も不明なんですけどねw
それでもたぶんメインタンクには多少は残ってるでしょうから。
ハンドポンプで~移送出来るか?の確認です。
前回は深耶馬渓方面へ走っていて。
青の洞門付近で給油後に一目八景からの折返しでしたので。
画像ではトリップメーターは見えませんが既に103km程は走ってます。
ちなみにその行きの途中で115kmでガス欠症状で1回止まり。
それから140kmまで走って完全にキャブへのガス供給不可能になりました。
燃料フィルターで視認済です。
その状態で蓋を取って車体を揺するとガソリンが入ってるのが見えますw
なので確実に残ってはいるんです。
でまあそれをサブタンクへ送ってやるという目的です。
サブタンクは満タンでも1リッターくらいですから下手すると15kmも走れませんのでw
ハンドポンプに付属パイプはレビューによると硬化するそうですがガソリンが見えるのでそのまま採用w
ハンドポンプからサブタンクまでは通常の耐ガソリン製を使用。
メインタンクの内部構造は不明のままですが軽く挿すとガソリンを吸い出しましたw
とりあえず1Lのサブタンクだけの不安要素は防げるのかなぁw
でここでエンジンに火を入れてみますw
かなり放置してたのでキック一発とはなりませんでしたが。
数発のキックでかかりました~♪
KMX125と違って緊張しますねw
まあ単気筒あたり同じ排気量ですが。
エンジン特性が違っていてメインジェットはかたやKMXは97.5番でもう一方のKR250は140番前後とかなり違いますから。
そりゃ~KRの方が敏感にもなりますよね?
そもそもキャブが違うので一纏めに比べ様もないですけど、それでも。
気温も下がったし時間も経過してるのでタイヤ空気圧補充。
珍しくリヤがかなり減ってました~。
さて走りますかw
と、この続きはまた次回にでも。
さてレシピは。
ピーマンの肉詰めではなくて埋め込みですね~w
牛ミンチともめん豆腐を混ぜたタネです。
牛ミンチ200g。もちろん合い挽きや豚ミンチでもOKです。もめん豆腐1パック160g。玉子1個。
ピーマン1袋、ニンニク半カケ。
ピザチーズ。
鹿児島のオフ会の時に同室だった高知のニコイチさんから頂いたビールです♪
時間は経ちましたがありがとうございました!
味覚・嗅覚もだいぶ戻ってきて美味しく頂きました。
Posted at 2024/01/09 23:03:57 | |
トラックバック(0) |
KR | クルマ