
弄って…。
みました~。
10/26の夜に着。
要るのは、プラグキャップです。
ただ~付けていた水温コントローラーが。
ちょっと前から、瞬きをし始めたのと、動作も不安定なので。
KMXに採用したモノと交換します。
昨日アップ分の動画にも映り込んでますけど。
しかし。壊れてなくて、もしかしてステーターコイルの影響なら…(ー_ー;)
いろんな思考が頭を巡ってますが~10/27に引っ張り出しました。
予備のイグニッションコイルも1個持ち出します。
気になるプラグキャップから。
NGKの、プラグナット無しに対応品のレーシングコードセットなのですが。
どうも中の固定金具の具合がよろしくないんですよね。
最初はカチッとしてたのですが、最近は怪しい。
覗くと、なんかズレてるみたいだし。
コード自体は、そんなに使ってないのでそのまま使用しますw
まあ、コイルに付属してるこの金具を移すのが面倒なのと。
使い回しも良くないみたいだし。
作業しやすい様にタンクを外します。
満タンなので、置き方に苦労しますけどw
冒頭画像の様に、アクセスはしやすくなりました。
タコメーターに繋いでる抵抗を一応外します。
何か、悪さをしていてもいけませんので。
接続は、前シリンダーのコイルからタコメーターに行く間に付けてます。
当初からこれの悪影響を心配はしていたのですが。
タコメーターがどうにもタコ踊りしてるのを押さえる為に。
疑ってるこの前シリンダーのコイルなのですが。
配線を伝ってみると~怪しい?
あらまぁ~コイルの下敷きで、潰れてますね(ー_ー;)
いい加減な施工してるもんです、我ながら…呆れます。
まあこれで治れば一番楽なのですが。
そんなに簡単ではなかったのと。
潰れてはいましたが、断線はしてませんでした。
短絡は疑わしいですけど。
後シリンダーは、点火してるのを確認します。
前シリンダーのCDIと入れ替えてみます。
どちらも後シリンダー配線だと動作してますね。
CDIは大丈夫みたいです。
コイルは、何も見ずに入れ替えましたが。
これも、後シリンダー配線だと動作しますし、元々付けていたコイルも大丈夫でした。
社外CDIに、自分で繋いだ防水コネクターなので、確認しながら作業。
この辺はマニュアルと違うので(ー_ー;)
前オーナーが防水コネクターに変更してるんですよね。
で、確認してたら、防水コネクターの1本に緩みを発見?
これで治れば、でしたけど。
一旦、全部抜いて差し替えるも、変わりません。
古いイグナイターまで引っ張り出して。
確認しましたけど、CDIと変化ないですね~。
配線を追いかけるかなぁってなって。
どうにも今までの自分用の配線が邪魔なのでw取っ払いました~。
まあ一部、ETC用や温度コントロール用に必要なモノも撤去しましたけど。
それらは、引き直す事にしますw
だって~今まで、また使うかも?って纏めてた配線類も。
結局は忘れてしまって役に立った例はありませんからねw
この辺も序に~w
ここで、ちょっと時間切れ。
頭も冷やさないと、ですしw
夜には、イッシーさんにも電話をもらいまして。
アドバイスも伺いましたm(_ _)m
また出直します。
さて、レシピは。
バターと味ポンを使った。
簡単レシピです~w
豚こま肉200g。
長芋400g、しめじ1個、ニンニク半カケ。
Posted at 2021/10/29 07:56:04 | |
トラックバック(0) |
KR | クルマ