
液冷シートテストの…。
本日は、祝日なんですね~山の日。
朝から、郵便が2通あったので出ましたが、その前にちょっと腰を痛めたみたい(-_-;)
近いポストまで徒歩の予定をジムニーを出しました。
微妙なんですが、ぎっくり腰まではやってないみたいで少し安心。
というのも、近々集まりがあるのですが出かけたく思ってまして。
ただ、まだ参加表明はしてません。
抗体検査キットも入手したので、本日か明日にでも試してみてからにしようかと。
正確性がどれほどかは不明ですけど。
完全に罹患してたら反応はしそうです。
今までに熱が上がった事はありませんが、無症状の人も多いとの事ですし。
それが自分ではない、とは言い切れませんよね?
私の場合は、元々咳喘息持ちなので、咳に関しても紛らわしい筈なんですよ。
なので、その結果をみてからでも、と思ってます。
まあ唾液をつけるだけみたいなんですけどね。
抗体検査キットは、10個で2000円くらいでしたから、何回か試してみます。
腰の方は大丈夫なのかなぁ。。。
それでは続きです。
若松北海岸線~芦屋市街地~芦屋ボート。
平日の昼過ぎなのでお客さんも少ない時間帯にお邪魔してます。
気温は34℃前後でしょうか?
私の予想では、液冷シートテストのここが一番の正念場になる予定なんです。
ペルチェ素子で冷やさない時間が長くなりますからね。
140ワットくらいでは正直、温度を下げるまでの能力は無さそうですから。
あ、GSX125を売りに出していらっしゃいます、GTさん。
程度はかなり良いみたいなので、どなたかどうでしょう?
そう言えばスズキって乗ったのは最初のGA50くらいだったよな?私。
中に入って、早速、新メニューのデミグラスソースのオムライスを頂きました~♪
これはランチメニューにはなくて、単品オーダーになります。
食後には、液冷シートが調子良かったのもあってw
ホットコーヒーを頂きました。
やっぱり暑いとアイス系を注文が普通ですからね。
効果大ってところw
それとやはり前回にコーヒー豆を購入していて。
家でも同じ豆を自分で淹れてるので、その味の確認もしたかったんですよねw
マスターは豆が良ければ味はそうブレないと言われますが。
やはり確認しとかないと不安ですw
でまあ、ほぼ同じ味・風味安心しました~。
方向性は間違ってないみたい。
ご馳走様でした!
他にも、前日のスズカ8耐の話や、もっと古い1977年のロードボンバーの話とかw
で、盛り上がってたりもして~約1時間ちょっとの滞在。
一度、海と大地で停車して、ここで時間をあけての再々スタートはやはりかなりクーラーボックス内の温度は上がってましたね。
温度計がないので正確には分かりませんが、感覚で~w
往路と同じルートじゃ面白くないので、ホテルの多い小さな峠経由でR3に出てます。
帰り始めのそれでも無いよりは冷えていた液冷シートは。
帰還寸前はもうちょっと冷えていた感覚でした。
ペルチェ素子が仕事したんでしょうか?
それほど効くのなら遅延タイマーも考えておくかなぁ。
まあそれよりは、帰還と同時の雨の対応に忙しくw
降らないって予報だったんですけどね。
まあ通り雨だった様ですぐに止んだり、後から降ったり。
びしょ濡れは免れましたw
気温は少し下がったみたいでしたが、まあ昼は33~34℃でしたから。
これで機能してれば大丈夫そうです、液冷シートは。
保冷強化するつもりですが、何点かw
走行距離約60km、3時間40分ほどでした。
テストの収穫は、冷たさを強化出来た事、保冷時間を伸ばせた事ですね。
インターバルを空けた方が放熱が押さえられて。
その分、温度上昇も押さえれたみたいで、時間も持ちそうだし。
冷たいと感じるのと、実際に血流が冷えてるのとは別問題なので。
前回みたいにバケットシートで体を捻ったりしないでも冷たく感じられたのは凄い進歩でした♪
買い物も出来たしw
さて、レシピは。
豚小間肉、玉ねぎを使ってます。
ジャガ芋は電子レンジで加熱後。
すべてを炒め合わせてから、チーズ・マヨネーズ・ケチャップを乗せてオーブントースター(コンベクションオーブン)で焼いてます~。
豚小間肉100g。
ジャガ芋小中5個、トマト1/2個、玉ねぎ1/4個、ニンニク半カケ。
ピザチーズ40gくらい。
一応、重さは340gくらいですけど。
小さいのは、大きいの単体と比べて、廃棄率が高いですので~。
この日は、毎週木曜の休肝日なのでした。
Posted at 2022/08/11 13:40:12 | |
トラックバック(0) |
改造? | クルマ