
に、アクセス…。
したのですが~ビックリでした(ー_ー;)
10/28の夕方には、部品の調べ物もしたかったのですが。
次男坊を小倉駅まで送りに。
帰りは、数十年は近づいてない、デンジャラスな地帯前を?走りましたw
京町辺りです、知ってる人は知ってる?
明けて10/29。
31日は、出かけるつもりで、万が一投票時間に間に合わないと困りますからw
どこで故障するかも?ですからね~。
期日前投票に行きます。
裏面を書き込んでたら、コロナの項目が増えてました。
それと、コロナ療養中の方は、郵送手続きも出来る様になってるみたいですね。
区役所へ~。
それなりに人は居ました。
帰還して。なぜだか取り掛かる前に掃除がしたくなってwちょこっと整理・ゴミ捨て。
全部ゴミに近いんですが、他人からみれば~w
手元にとりあえず、中古のピックアップコイルだけは用意しときます。
この日の作業で、ここまでたどり着けない気はしてますけどね~w
アクセスは、割と時間が掛かるんです。
ましてや、ゴミ捨てまで、時間取ったしw
傷ついて、無残な姿になってるカウルも外します~。
タンクは外さなくて良いでしょうw
エンジンの左サイドをはぐります。
タンデムツイン(世界唯一・縦型2気筒w)なので、前クランクはステーターとウォータポンプ、後はオイルポンプで。
それぞれにピックアップコイルがありますw
画像で分かる様に、後は少し上に位置してます。
ピックアップやステーターコイルに行き着くには。LLCを抜かないと~。
綺麗ですよね、意外とw
これなら、シールは大丈夫ですね。
それから、オイルポンプも、タンデムツインのリアシャフトから取ってるので。これも撤去。
予想通り、赤の少し太いのと緑の細いボルトが緩みませんw
ここ、なんで六角にしてないのかなぁ旧車は。
で、久しぶりに引っ張り出しました、インパクトドライバーw
プロ用とは程遠いので、力任せに使用すると壊れそうですよね…(ー_ー;)
でもまあ、緩みました♪
昔、チームに居た頃なら、工具使い放題に近かったんですけどね~。
ウォータポンプ周りは、37年おそらく開けてない割には、綺麗な方かな。
しかし~この先が問題でした。。。プラスチックハンマーでケースを割ると。
ギヤオイル???が溜まってるどころではありません。
ドンドン出てきます。。。慌てて、LLCに使った受け皿を敷きます(ー_ー;)
幸い、ペット用シートも一枚だけでしたが手元にあったので。
おそらく、ギヤオイルが前クランク軸の高さまで流れ続けた様です。
クランクのサイドシール不良ですよね…。
※後日、考えてみましたが~それもおかしくて。
シールが悪いのは確かですが、ギヤオイルの経路が無く、しかし溜まっていた他に漏れ続けたのは?
クランクにあれだけ溜まってたら盛大に白煙を吐く筈だし。。。※
よくみると、旧車みたいなオイル抜きの穴が、ケース下にありませんから、わかりませんでした(ー_ー;)
そりゃ完璧なら、小孔は無い方が塵も入らなくて良いんでしょうけど。
穴が無いとオイル漏れに気が付きませんよね?
慌てたので、ステーターが何処のレベルまで、オイルに浸かってたか不明です。
カメラのレンズにもオイルが付着したまま撮影してるくらいですしw
しかしどちらにしても、下の方はオイルに浸かってたかと。
ピックアップコイルに至っては、ステーターよりも下で、後方ですから。
前シリンダーのは。浸かりきってたと思われます。
故障かどうか不明ですが、良い訳がありません。
これで説明は付きますが。
前シリンダーの火が飛ばないのと、充電が途切れがちな事象には。
でも、それが本当かはまだ分かりません。
それと~交換部品も中古なので、動作確認が取れないんですよね。。。
で、この部品がポロっで不明だったのですが。
パーツリストで確認すると、ステーターの配線押さえの様です。
この時点でピックアップコイルはまだ外せませんでした。
交換予定の配線では、赤丸の箇所で、ステーターの裏側で留めている跡がありますね。
フライホイールの回り止め工具は、手持ちに無いので発注してますが。
その前に、各所のガスケットを剥がさないと、ですよね。
まあ気休め程度ですけど、これを使用w
こちらは、作業しやすいですけど。
エンジン側は、厄介ですw
でも、ここは本来はそんなに密閉しなくても、です。
下に、オイル漏れ確認用の小孔を開けましょうかねぇ~。
さて、サイドシールなんですが。KDX125と同じ部品を取り寄せます。
しかし、まだ目視してないので、外側から交換出来れば良いのですが。
普通はそんな作りの筈ですw
マニュアルにもそこは記載がありません。
もしもエンジンを割らないといけないなら、エンジンを降ろさないと、です。
まさか、とは思いますけど、カワサキさんですからね…そうならない事を祈りますw
工具や、シール待ちになりますね~。
続きはまた、次回にでもm(_ _)m
さて、レシピは。
次男坊が、ちょっと前にお土産でくれた生ハムを使用w
バジルの緑が無いですけどね~。
カプリ島のサラダ風です。
生ハム適宜wモッツァレラチーズ100g。
トマト2個。塩、オリーブオイル、黒胡椒。
ゆで豚の、ネギソースは、その2レシピに上げますね~。