• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年03月06日 イイね!

配線・配管…。(鶏のゆかり唐揚げ)

配線・配管…。(鶏のゆかり唐揚げ)をやってました…。

温度コントローラーの次に~。

alt

冒頭画像はシートの下になるのですが、挟み込んでも嫌なので。
過去に、幾つかやっちゃってまして(^_^;)
ETCの細い線や、未遂だとイグニッションコイルの線とかも…。
下に潜り込ませて、更にコルゲートチューブで覆います。
こちらは、まだCDIもブラブラの状態だし~。

alt

これらも覆いたいですよね?
で、見てたら、キャブレターからの負圧パイプの配管も気になってきて…。

alt

これも30数年無交換な筈です。
硬化はそれほどでもありませんが。
ピンホール程度でもガソリンが行かなくなる危険性がありますし。

alt

燃料チューブでどうでしょう?5と6mmの。

alt

タンクが特殊なので、負圧コックにYAMAHA・SRX600の中華品wを使ってる関係で受けが6mm。
キャブレター側は5mm、継ぎですね~。

alt

で、5mmを刺してみたものの、どうにも緩いですね(-_-;)
バンド変えても、すっぽ抜ける危険性が大。

alt

4mm透明パイプも持ってますが、それだと入らない。。。

alt

仕方ないので、元のパイプの両端をカットして、今回は凌ぎますw
まあ差込口は劣化してますから、やらないよりは良いかも。

alt

妥協の産物ですw
それにしてもバキュームパイプって何が適合するのかなぁ?
調べないと、ですね~。

alt

このぶっといコルゲートチューブは、元々は軽カーゴトレーラー用に入手してました。
格安中華っていうか、国内製でこんなに太いのは見当たらなかったのでw
でも確か5m売りだったんですよ?
やっと使える場面が出てきました~w

alt

バッテリー部分へ、ACCで行ったり来たりの配線で。
しかも無駄に太かったりするので~w

alt

こんな感じになってます~。

alt

CDIも留めて。
この辺は最近の配線で落ちついてやったので?そんなに苦労しないかなw

alt

反対側もあっさりとしたもの?
今現在のCDIの防水コネクターでもう悩みたくないのでw番号をふりました~。
元は6P+2Pカプラーですが、前オーナーが交換してたんですw
6Pを防水3PX2にしてるので、悩ましかった、んです~。

alt

シート下のコルゲートチューブもこれで大丈夫そう?

alt

またまた序でに、スマホホルダーも電源を内蔵してるのですが。
今まで奥から引いてたのを短く加工します。
今は使ってないんですが、非常用の5V取り出しにもなるし。
あと、9ピン、部品待ちですね。

alt

そう言ってたら、スマホが鳴りましてw
表にいますよ~で、届けて頂きましたが…。

alt

でっかい箱でしたが、中見はカプラーではなくて。6X6の短いボルトw
ピックアップコイルをスタックさせたドレンボルト用でしたw

alt

これです。
ギヤオイルを抜かずに交換してますから。
当然、少しだけオイルが漏れましたが、少し多く入れてたので丁度良かったかもw

alt

この応急処置のを付けてましたが。
私あるあるで、応急処置がそのまま長期使用になるケースが多発してますからねw

alt

忘れたり、紛失する前に交換しましたw
翌日に、これで漏れが無ければこれで行きます。
最悪漏れがあれば、ここは塞ぎますが接着で…あったほうが次回に分解のオイル抜きに良いですけど。

alt

この日も配線交換等で度々エンジンをかけていたのですが。
もうオイルポンプも弄らないだろうと、カバーを戻しますw

alt

序に8番プラグも装備品に戻します。
出先で、かぶらせた時に必要ですもんね~。

alt

カウルを戻すまでもう一歩というところです。
あとはこの日に到着する予定の9ピンカプラー待ちと。
それより納期がかかる250型6ピンです。
3/4の作業はここまで、でした。
夜に9ピンは到着してましたから、翌日に作業してますけど。
続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

混ぜご飯の素を使ってますw
ゆかりって、三島さんの登録商標ですので。
違う言い方もあるかと思いますけど~。
一緒に、竹輪と生ラーメンも揚げて、付け合せにw

alt

鶏もも身1枚240g。
竹輪1本、生姜1カケ、トマト1個、玉子1個。生ラーメン1玉。
ゆかりの素、塩麹。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt










Posted at 2022/03/06 12:18:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月05日 イイね!

温度コントローラーの…。(鶏ももとサツマ芋のワイン焼)

温度コントローラーの…。(鶏ももとサツマ芋のワイン焼)セッティングや…。

配線のやり直しとかをしてました~。

alt

メーターのインジケーターのLED化のあとも、電装関係を。
壊れかかった?壊れてる?温度・ファンコントローラーも交換しないと、で。

alt

元の台座はそのまま使用してます。

alt

仮止めして、各種配線ですが、そう難しくはありません。
温度センサー部は、ラジエターのアッパーパイプにバンド締め。
電源は、自分で増設してるACCリレーから取ります。
出力の方は、電動ファンに行く配線から分岐します。

alt

これも中華の分岐カプラーw
3色あるのは、使用する配線の太さで分かれてるから、ですね。

alt

後方からのリレーを介しての電源線と。
ファンからの配線とラジエターへ行く温度センサーの配線ですね。
一応、カプラーで繋いでみてますw

alt

設定の仕方を忘れましたw
ダメダメですけど、調べれば分かりますから~。
とりあえず、配線ごとにエンジンをかけてたので、水温は22.2℃とか示してますねw
たぶん問題なく動作する筈ですが、たまに壊れてるのもあるのが、中華ですw
それにもう返品期間も過ぎてるかなぁ?
暫く寝かせてましたからね。

alt

前日に、かぶらせてしまって交換してた9番を戻してみました、この日の最後に。
問題なく始動しましたw
8番は予備でいつも積んでるんですよね、車体に。
標準熱価は9番ですが、これも最初は8番が付いてましたね~。

alt

17時を回ったところで、終了しました。
若干、日が長くなりましたよね。
この日も風は強くて少し肌寒いくらいでしたけど。
あ、花粉症はアレグラ系を飲んでるのでなんとか~。

alt

昨日3/4。今週は雨にはならない予報なのですが。

alt

今にも降りそうな感じで、嫌ですw
まあ多少濡れても良い準備はしておきます~。
作業は止めたくないしw

alt

さて、前日にブログ書いてて、そういえばやってなかったカプラー交換の箇所をあらためて確認します。
かなり酷い外観。。。

alt

あと、リヤ周りも手を付けて無かった~w
あまり傷んでる様には見えなかったんですけど、保安部品周りなので重要ですよね。

alt

で、実際にインシュロック留めしてあるのを解除してみると…あらら、瀕死の重症(@_@;)

alt

実際、いつこんな施工したのかも記憶にないのですが。。。
留めの爪が元からごっそりと無い。
溶け落ちたのか?劣化したのか?
よくまあこんな状態で放置出来たもんです(-_-;)
いつもの~たぶん入手直後に。
とりあえず~を発動してたんでしょうね?
自分に呆れてます。

alt

で、ピンも汚れてるので。

alt

磨き・清掃して差し替えてます。

alt

外す時に、多少、ピンの留め爪部分が奥まったりもしますが。
修正しながら、ですね。

alt

例によって、ピン配置に気をつけて~。

alt

これもなのですが、6ピンに5箇所しか刺さってないですし。

alt

このカプラーって、メインヒューズから直接の場所で結構重要。
それとリヤシリンダーのチャンバーがすぐ横を通ってるので、熱で焼けたんでしょうね。
今は結構、熱源から離してますが、いつかの場面?なのかなぁ。

alt

それからリヤ周りに移りましたが、2ピンカプラーが品切れですw
セットなので、補充も考えますよね~どうするかな。
まあとにかく、足りる分までやりますw

alt

3ピンはまだあるので~♪

alt

片側のウインカー(左・L)は施工出来ましたが、赤矢印のもう片方が不足。
緑矢印は、マイナス端子で使用してませんから放置w
テールで他のマイナスから落としてるので~。

alt

そういや、前日に使用してないカプラーに間違えて交換してたよな、で。
入れ替えて、フロントはOKw
ウインカーって赤丸のこっちでした~もうカウル外してから相当な時間が経過してるので間違えてますね~。
で、室内保管のカウルの方の凹カプラー2個は、確保出来てます。

alt

ギヤオイルなのですが、回収した時に多少のロスもあって。
そうでなくてもサービスマニュアル(1.1リットル)とエンジン刻印(0.97リットル)に違いがあって、どっちなんだ状態でw

alt

結局のところ、総量よりはレベルゲージに頼りますと。
少し不足してますので、補充します。
もちろん、SOD-1も混合しますw
まあ、入れてはエンジンかけて。
一定時間を経て、車体を垂直に立てる作業を繰り返しますw

alt

結局、100ccX2回で。

alt

規定量に達したというか、少し多すぎたみたいw
限一杯、くらいですね~。
この後もう少しレベルが上がってました。

alt

前日もそうなんですが。
配線って苦手なので、あまりしないんですよ…普段は(-_-;)
今は丁度、配線モードの気分なので?序に全部やっておきます?
あれっ、ETCもぶっちぎってたなw
なんか~スタート時に物足りない感は、音声案内が流れなかったせいですねw

alt

ACCから、中華の分岐を使いますが。
まあ押しつぶしの配線ですが、一応、カッターで皮膜に切れ込みは加えてますw

alt

ETCも戻りました~♪
これって、軽自動車の流用なので。
新しくバイクの半額制になったら対応しないんですけどね~。
まあすぐになるわけでもないし、そんなに変わらなかったりも。
結局、ある程度の距離が対象だったり、日祭日だったりで。
現行もコロナじゃなければそれなりに割引されているんですよ。
軽自動車枠でもある程度の割引はあるので、バイク割引との差額が小さいんです。
行政さん、みかけだけやってる感を出してますよね?やり方が…です。

alt

さて、ぶっといコルゲートチューブも持ち出しますがw

alt

その前に、激安中華温度コントローラーの設定をしますw
コルゲートチューブを巻き終わると、修正するのがやり難いのもあって。
KRでは電動ラジエターファンの制御ですね~。

alt

いやいや、数ヶ月前にKMXのをやったのですが。
見事に全部忘れてましてw
そういえば、裏面を見てやった記憶が、これですw
モードのP0とP1を使用します。
上下ボタンでPを選び。
セットを長押しで点滅したら、上下ボタンで温度セット。
P0が開始、P1が終了温度。
P2は補正温度、P3は遅延スタート?
英語わかりません~まあそれで動きますからw
KRでは暫定的に、90℃で作動、80℃で停止にしてます。
現場ですぐに修正もできますし、忘れてなければw



で、配線もまとめようかなぁ~そろそろ。

alt

それについては、長くもなってますから。
また次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

平茸も加えてます~。

alt

鶏もも身1枚320gくらい。
さつまいも小3個、平茸1パック、ニンニク1/2カケ。
バター5g。乾燥のローリエ、ローズマリー、タイム。白ワイン。
粉パセリも使いましたが、色味が悪かったですね(-_-;)
なので、要らないかと。
もっと白い料理向きでしたw
鶏もも身は冷凍してたのですが、2枚でしたから。
翌日も使用決定ですよねw2枚で640gです。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt








Posted at 2022/03/05 13:22:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月04日 イイね!

電気系…。(豚トロのらっきょう焼)

電気系…。(豚トロのらっきょう焼)と言っても…。

ほぼ、カプラー交換でしたけど~w

alt

電気系は、苦手な私なので。
不安定な電源は、まず自分を疑いましたがw
そういえば、どうやら電気工事士の免許が届いてたみたいです、3/2に。
まだ封筒開けてないんですけどw
免許取っても苦手なモノは苦手ですよね~。
話をもどして~調べてみるともうちょっと根本的なモノみたいで。
どうもメインハーネスのカプラーがどれもダメになってるか、それに近い状態です…。

alt

メインスイッチ(キー)もかなり遊びが出ていて、分解清掃出来るかな???
基本は分解不可なんでしょうけどね~。
バラせれば接点を磨くけど…。
まあ2年落ちくらいのKMXのハンドル左スイッチは復活しませんでしたけどね、磨いても。
なので中古に交換しましたが、メインスイッチは鍵付きなので、面倒ですよね~。
鍵ってなくてもOKなんですが、そっちの方が難しいのかなぁ~?
配線図、見てみるか。。。

alt

メーターのインジケーターランプが点いたり消えたりしてたのは、サイドスタンドからのカプラーの爪折れで接触不良でした(-_-;)
これの不調でエンジンが、かからずに慌てるっていうのも、あるあるですよね?

alt

爪折れは、別のカプラーでも起こっていて…実はこんな風に誤魔化してます(^_^;)
30数年で、劣化してますよね~。
少し溶けてる様にもみえますよね?
そういや、ここの箇所、交換するの忘れてたw

alt

何箇所もあるのですが、ことごとく応急処置(-_-;)
ここに来て、多すぎてどこでも疑わないといけない状態…絞れない。。。

alt

ここ最近に弄ってきた、ステーターコイルもだし。
画像下の4Pカプラーは、ダメになっていて交換した中古のピックアップコイルなんですが。
その受けの車体側のカプラーも爪折れです…。
これじゃ、信号が途切れて失火しても不思議じゃありまんよね?
バイクはあらゆる振動が発生しますし。
まあ長年のつけが回って来てるので、カプラーはなんとかしますw

alt

この日の最後に、もう一回エンジンをかけて、オイルポンプを手動で開けてました~w
やはり心配でしたからね。

alt

日もとっぷりと暮れてきたので。
仕舞いました。

alt

明けて昨日3/3。
最初から配線カプラーを交換することを考えてたので。
なんとな~くやる気が出なくて、グダグダで昼過ぎから作業w
一発目にエンジンをかけて動くのを確認しておきます~。
配線が短くなって、届かなくなっても困るので。オリジナルのピンはそのまま使用。
冒頭画像の中華のカプラーセットは、確かにガタが大きくて躊躇しますけど。
ピンが刺されば、それでも何とか~。
爪が折れた状態よりは全然マシです。
まあ人によって考えは違うかと思われますけど。
かくいう私も、カプラーだけみたら、何だこれって思いましたもんねw
で、ピン外しも中華ですw

alt

で、サイドスタンドからのカプラーを手始めにw
本当は、最初から騙し配線になってたここ。
3極の繋がり方を見ればカプラーは不要だと思いますが。
今は~時間を取りたくないのでそのまま交換w
自分なりの順番を決めて、一本づつ交換していきます。
ほんと、間違えたら不動になる元ですからね。。。

alt

とりあえず交換して、いちいちエンジンをかけてましたw
間違えてたら動かない筈なので~(^_-)-☆

alt

しかし、2箇所は少なくとも、中華カプラーセットに含まれてないピン数・サイズがあって。
これはそれの9ピンの箇所。
6ピンまでしかセットに含まれてないんですよ…。
これもピン折れなので、白のインシュロックで縛ってありますから。

alt

せめて、耐候性の黒に交換してますw
白のインシュロックは外す時に劣化してて割れました。
9ピン、手配しないと、ですね。

alt

これはちょっと特殊な例です。
社外CDI(メガスピード製)に交換してるので、赤矢印はCDI側の新しいモノで緑矢印は古いメインハーネスのモノ。

alt

なので、これも一本づつ交換していきます。
何本か、緑色のサビも見られた為、パーツクリーナーとか磨きとかも。

alt

接点復活剤を吹きながらやっていきます~。

alt

これも同じ例ですね。

alt

ちょっと間違えて、余ってるカプラーまで交換しちゃいましたけどw
あと、不思議な4極で2極しか使用してないカプラーもありましたが、一応そのまま交換しておきます。
サービスマニュアルと見比べるかも、ですからw

alt

緑色のカプラーとかもあって、少し考えましたが。
劣化はしてるでしょうから、これも交換~。

alt

グリーンのGマークだけ入れておきますw

alt

ウインカーのカプラーも交換~。

alt

ちょっと困ったのは、エンジン関係のここ。
赤矢印が、ステーターコイルで。
緑色は、ピックアップコイルですけど。
ピックアップコイルの方は爪折れなので当然交換しましたが。

alt

ステーターコイルの方の6Pコネクターはサイズ違いです。
今までのは全部110サイズで、これは250サイズなんですよね。
どちらかと言えば車用。
なのでこれも手配しなくっちゃ…。

alt

一通り終わったら、何個かここには欠けて、もう捨ててますが、ご覧様な数のカプラーw
なんか~疲れました(^_^;)

alt

メーターのインジケーターも電極が反転しないモノだけLED化w
それから、夕方まで温度・ファンコントローラーを触ってましたけど。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

豚トロ、豚の首の部分ですね、ネック。
らっきょう漬けに、豆板醤と醤油を加えたタレで焼きました~。

alt

豚トロ130g。
らっきょう漬け100gくらい。
ニンニク半カケ、玉ねぎ1/2個、トマト1個。豆板醤、醤油。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

当然、余りますから。
翌日、ご飯にかけて頂きました~w















Posted at 2022/03/04 09:13:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月03日 イイね!

怖い怖い…。(カリカリ鶏皮焼のネギぽんうどん)

怖い怖い…。(カリカリ鶏皮焼のネギぽんうどん)
危ないところ、でした…。

一応、エンジンは復活しましたけどw

alt

昨日3/2。
気温は9℃くらいですが、風が強いので若干寒いです。

alt

車体カバーも、はためいてますけど。
一度やりだすと止めれない性格もあって、続けますw
その反面、一度放置すると平気な事もあり、わけわからん性格(-_-;)

alt

で、まずはギヤオイルの交換と行きたいのですが、情けない事に回収しますw
SOD-1も加えたので、その洗浄効果もみたいし~。

alt

風が強くて、オイルがバラまかれるので(^_^;)
ニップルを一旦付け戻して、回収してますw

alt

オイルの次は、LLCですけど。これは諦めて、交換しますw
お安いのと、入れる時にラジエターがかなり汚れてた様なので、一度、捨てようと。

alt

今回は、ウォーターポンプ回りは外しません~。
前回の分解時に点検もしたし、外さなくても作業出来ますから。
しかし、オイルポンプは外さないと出来ないっていうか、壊しそうなので。
信用がならないサービスマニュアルにも、記載がありますしw

alt

で、冒頭画像の様にカバーを外すと、やはりスタックしてました…ピックアップコイルが、フライホイルに…(-_-;)
ピックアップコイルは隙間調整したのに、わざわざニップルを外して塞ぐボルトでセンサーの裏側から押し出した感じですね…。
一応、ここを開ける前にギヤを入れてからバックさせて取り外してはいたのですけど。
フライホイルにマーク部分(センサー)があって。
そこだけ1mmほど出っ張っているんです。

alt

これですね~回転方向に、スタックした傷が見えます。。。

alt

で、ピックアップコイルも感知部が削れてます。。。
ボデイが割れてはいないみたいです、幸いな事に。

alt

食い込んで変形した部分を、ヤスリで均しました。
擦ると磁力が落ちるので、軽く2回と半分くらい~w
磁力は叩くのが一番の御法度ですよね~。

alt

この部分の隙間調整は、0.2~1mmとサービスマニュアルの記載。
画像のシックネスゲージは0.3mmです。

alt

削れた破片も飛び散ってますね、やはり…。

alt

丸印だけではありませんが、特に酷く溜まってる角です。。。

alt

パーツクリーナーで落としてから、長さ調整をした栓をしました、応急処置ですけどw

alt

さて、カバーを戻すのには、ステーターコイルの中心のウォーターポンプの切り欠きをエンジン側に合わさないといけませんので。
全体が斜めなので少し基準が引きにくいのですけど。

alt

ピックアップコイルの方向にしたら簡単そうですw
まあ、ちゃんと入らないとカバー自体が閉まりませんけどねw

alt

この向きで一発で入りましたw

alt

今回はバラした時に、ボルトをそれとなく向きを合わせて置きましたので。
戻す時に迷わなくて良かったw
分解期間が短いと管理は楽ですね。
そうじゃなくてもダンボール等に穴開けして管理も出来ますよね。
ただ単に、前回の分解は気が急いてただけ、ですw

alt

オイルポンプにも嵌め合わせがあります。

alt

これがズレると破壊する様です(-_-;)
オイルポンプが逝ったら、エンジンが一発で…ですよね~。
怖い怖い。。。

alt

2ストオイルのパイプも気になったので、交換も考えましたが。
透明でないのと、果たして燃料用パイプで良いのかどうか?
たぶん、良いんでしょうけどね、今回は、やめました。
で、キックを数発でありがたい事にかかったのですが、エンジン。
前回の様にすぐに止めて、LLCとギヤオイルを補給して。

alt

またかけますと、何かおかしい?
止めてからよ~く見るとオイルチェックバルブが外れてました…。

alt

ギヤオイルの漏れを気にしてたので、たまたま発見出来たみたい。
それと手動でオイルポンプを全開近くに回したので、オイル吐出量が増えて見やすかったのも。
清掃してると故障がわかるって本当です(^_^;)
分かってはいるのですが、日頃は実行出来てません。
この時は、まだ運を持ってると思いましたね。。。

alt

その前には、何かフロントシリンダーの煙が少ない?片肺?とかで手を当てると温かいし?状態でした。
2ストオイルが来てなけりゃそりゃ煙は出ませんよね。
慌てて、オイルチェックバルブをインテークマニホールドに刺し戻します。
留めはバンドのみです。
画像は後方シリンダー側です。

alt

これが前方シリンダー側なのですが。
キャブレターを外してるから見えますけど。
そうでないと後ろ側なので見えにくいんですよね。
緑矢印の辺りにオイルチェックバルブは付いてるんですけど。
後ろに外れて落ちてました…怖い怖い怖い。。。

alt

どうやら、インテークマニホールドが硬化してるのもありますけど。
これって新品はおろか中古も出回ってなくて(-_-;)
仕方ないので、ぜめてバンドだけは新品に。
画像は11mmですが、フィッティングしてみて少し緩いので。
最終的には10mmにしてます。

alt

前側が駄目なら、後ろも駄目でしょうから、両方を交換~。
ほんと、ロータリーバルブなので流用品も皆無なんです、インマニ。
何とか使えるうちは良いけど…。

alt

いや~油断しましたね。。。危うく、焼き付かせるところでした(-_-;)
しかしまだこの時は、大丈夫な確信が持てず。。。壊したかも。。。

alt

キャブレターを戻す前に、スポイトで2ストオイルをインマニへ注入。
プラグも開けてシリンダーにも注入して、キックを数発でした。
で、一応、回りました。良かった。
今回もアイドリングでオイルポンプも全開に。



しかし、今度はどうも電気関係が怪しい。

alt

いや以前から分かってて、見て見ぬ振りしてただけなんです。
駄目になる前に私は体力・精神面から乗れなくなる予定でしたしw
でも急に劣化が進んでる様にみえます…。
正直、これだけ改造してオリジナルから遠ざかってしまってるので、旧車的な価値はゼロ。
私は自分なりに改造する方が好きですしw
なので人に引き継ぐつもりもなくて、未来永劫は考えてないんです。
それはバーキンも同じで、息子達にも残してても迷惑なだけでしょうから。
私の代まで持てばそれで良いと考えてます。
私じゃないと不明な箇所もてんこ盛りですしw
が、ちょっとあまりにも酷くて、それもかなわない感じw
配線は少なくとも弄らないと乗れない、ですw
この後、少しやりましたが、それはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

いつも、鶏胸肉で取り除いてる皮は冷凍保存してて。
前回で余ったのと一緒に。
フライパンでカリカリに焼いて。
出たチー油(鶏油)もタレに加えてます~w

alt

鶏皮は、170gほど用意、7枚でした。

alt

茹でうどん1玉、白ネギ少し、万能ねぎ少し、ニンニク半カケ。
味ポン、ゴマ油。
付け合せは、大根サラダです。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt












Posted at 2022/03/03 11:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月02日 イイね!

スタックさせました…。(茹で鶏胸肉のネギソース)

スタックさせました…。(茹で鶏胸肉のネギソース)昨日は予報通り雨天…。

で、作業はしてません。
そういえば、雨にも関わらず、目と鼻に異変が…花粉症みたいです(-_-;)

alt

昼食後に、ドレンを締めて。
ピックアップコイルの下に付けたニップルがどうなるか見てみます。

alt

以前にも書きましたが、オイル注ぎ口に記載のオイル量は0.97リットルなのですが。
サービスマニュアルには、1.1リットルの記載w
まあレベル窓で最後確認すればOKなんでしょうけど~。

alt

これにも、最近のマイブームのオイル添加剤SOD-1を10%加えます。
YAMAHAのギヤオイルとの組み合わせは、KMX125Aでも実証済みですね。
SOD-1は1リッター缶で購入しましたが。
バーキンのミッション・エンジンオイルとKMXと今回のKRで、残りも少なくなってきてますw
10リッター分はあった筈ですが、結構使いましたよね。
業務連絡的には、残り僅かになってきましたよ~(^_-)-☆

alt

量は、分かりやすくSOD-1を100ccにして。

alt

YAMAHAのギヤオイル900ccで合計1リッターにしてみてます。

alt

注入後は。

alt

エンジンを可動させていませんが、ポタポタとニップルから溢れ出てきました。

alt

かなり放置してみましたが、止まる気配はありません…(-_-;)

alt

レベル窓にも一瞬見えていたのですが。
そのまま、エンジンをかけてギヤを入れてみても、ニップルからのオイルの吐出は止まりませんでした、なかなか…。



で、エンジンも止めて暫く放置の結果ですけど。
止まった時には。

alt

約600ccほど出て来てます、残りは400ccほど。
これは~もうサイドシールうんぬんという話ではない様ですね。。。
そういう設計になってるとしか。

alt

この栓は、オイルレベルのゲージに見えてきます。
まあ本当は、点火時期確認の窓なんですけどね。
オイルに浸かりすぎて、ピックアップコイルは壊れたと思ってましたが。
そんな設計なんでしょうね…。

alt

大きな穴としては、丸印の後方クランク軸の下に開いてますが。
他にもその様な穴があるのかな???

alt

とにかく、残りのオイルだけで回せるレベルじゃないし。
諦めますw
ピックアップコイルとステーターコイルはオイル漬けなんですね!
悩んでて損したw

alt

仕方ないのでニップルは潰して、栓をします。
ここを安易に考えすぎました。。。

alt

ちょっとモヤモヤしながらも、ラジエターの電動ファンの手動スイッチは復帰。
後は、要らない配線の整理等をして。
日も暮れだしたので片付けに。

alt

最後に、エンジンをかけて確認しようとしたら。
キックがロックしちゃいました…(-_-;)
原因はすぐに思いついて。
先程のニップルの栓が深すぎて、ピックアップコイルをフライホイルに押し付けてスタックしたと思われます。
他に原因は思いつきませんし、たぶんそうだろうと…。
キックの力でピックアップコイルを破壊したかも?
だとしたら、最初からやり直し。
KMXの新品ピックアップコイル2個も、配線を引き直しても。
本当に使えるかどうかも怪しいのですが。
まあやっちゃったもんは仕方ないので。
どうにかしますが、ドジを踏んだものですよね~。
一回かなり終わった感の後の最後に、絶望的な感じになったので。
かなり気落ちしましたが。
夕飯は普通に作って、喉も通ったしw

alt

落ち込んでたし、精神的な疲れも出てる筈なので。
さぞ、イビキも酷い物かと思ったら、普通よりもマシな感じw
自分で思ってるほど落ち込んでないのかなぁ~w

さて、レシピは。

alt

いつもは、塩たっぷりの火を止めたお湯に40分間放置なんですが。
今回は、そぎ切りにして、お湯に5分間ほど浸けただけで。
その茹で汁でスープも作ってます~w

alt

鶏胸肉1枚330g。
白ネギ1/2本。玉ねぎ1/4個、玉子1個。ニンニク・生姜各半カケ。
付け合せに、トマト1個、キャベツ少々。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2022/03/02 08:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月12日 07:56 - 17:56、
194.53 Km 10 時間 0 分、
1ハイタッチ、バッジ18個を獲得、テリトリーポイント130pt.を獲得」
何シテル?   10/12 17:57
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation