• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年06月15日 イイね!

トレーラー戻し…。(しいたけ納豆寿司揚げ&レンジハムエッグ)

トレーラー戻し…。(しいたけ納豆寿司揚げ&レンジハムエッグ)あまり大きな声では…。

言えませんけど…まあ危険ではありませんから。
それと、アルミボート(シーニンフ12V)をどなたかにお譲りする時には。
やはり~トレーラーも一緒じゃないと無理っぽいのもありますよね。。。
糸島の家の二日目、続きになります。

alt

6/10。午前中は軽トレーラーにかかります。
ボートの台座を外して。

alt

板を戻します。
前回にコの字ボルトを少し交換したので足りなくなる筈なんですw

alt

で、そうなったのとw
不具合も見つかったので、2個買い出しに行きます。

alt

確か前回はここで購入した記憶が。
でしたが、一つだけ空いた棚があって、見つからなかったので品切れみたいな…。

alt

たった100円程度のモノですけど、無いと困りますね~。

alt

で、関係ありませんが、木材の価格チェックだけして帰りましたw
この辺では、木材はコメリが一番安い気がしてます♪
もちろん、大量に必要な時には材木屋さんに出向きますけど。
最低でもキャンピングカーの内装とかくらいの量でもないと殆ど変わりませんからねw

alt

本当はこのミスターマックスの以前に建っていたグッティさんにもあった筈なんですけど。
コの字金具はやはり置いてませんね。
ここでググって近くのナフコを見つけて、そこへ。

alt

6kmほどのところに移動。

alt

また今回とは関係ありませんが、部材をチェックw
まあ全然無関係でもないんです、キャンピングボックス化計画の予定の軽トレーラーなので。

alt

で、ここにはありました~♪

alt

1個は不足で、1個は交換。税抜き99円です。

alt

ちょこっとウロウロしてましたね~。
ナフコは、前回の牧のうどん本店(加布里)の帰りで見てた気がしてましたので検索したのですが。
場所を覚えてまではいませんでしたw

alt

あとは各部を締め込んで終了。

alt

午後になって、少し音を立てても大丈夫でしょうから?裏庭に回ります。

alt

残り二山のうちの一山分をカットします~。

alt

切り出したの時期が初期の頃なんでしょうね、とにかく木を切り倒す事を優先してたので。
長い木がそのままゴロゴロしてます。

alt

チェーンソーも切れなくなってますが。
それにしても、給油が忙しくw
電動のおもちゃみたいなチェーンソーですから尚更なんでしょうね。
でも丸鋸よりは簡単だし早いw

alt

夕方まで掛かって、終了。
ゴミ袋に入る長さくらいにはカットしましたが。
前日処理分を上回る量と重さですから。
まずは最初のゴミを捨ててからになりますねぇ。。。

alt

まだ生木の状態があったのには少し驚きましたが。
木って簡単に乾燥しないんですね。
これを薪にしたら、煙とパチパチの跳ねに苦しむでしょうね~。
火は点きそうですけどねw

alt

で、風呂に入ってから、夕飯の買い出し
長男坊も少しは腹の調子が戻ったとの事と。
前夜は休肝日でしたが、この日は飲酒するのでw

alt

それなりの半額モノとかも加えてw
まあ外食するの比べれば、かなりお安いですよね~。
二日目はこれくらいで終わってます。

さて、レシピは。

alt

前夜のおかずも残ってたので、軽めに~。
先日の寿司揚げに、生椎茸と納豆を入れてフライパンでw
それと何かの記事で見かけたので?
ハムに玉子を挟んだ形で電子レンジでチンをw
ゆで玉子よりも早いし、良いかも。

alt

納豆1パック。
生椎茸2枚。寿司揚げ2枚。
万能ねぎ少々。スパゲティ1本。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

1分半は少し長いかも?冷蔵庫から出して室温に近づけてたんですけど。
それから2個一緒に作れないかなぁ~w





2022年06月14日 イイね!

数日、糸島…。(豚と茄子・ごぼう・ピーマンの味噌炒め)

数日、糸島…。(豚と茄子・ごぼう・ピーマンの味噌炒め)へ行ってました…。

先週、ですね~。
除草剤の効果も気になるし。
カットした木も捨てないと
軽トレーラーも仕様を戻さないとだし。
梅雨入り前に、今度は粒状の除草剤も撒かないと~。
いろいろ、ですw

alt

6/9。昼前から糸島へ向かいますが、ちょっと銀行へ。

alt

スタンドで。

alt

クーラーかけてる割には、悪くないですね。
たぶん他の方が乗った方が良い燃費なんでしょうけど。
私にしてはリッター10km以上は悪くないですw

alt

軽トレーラーの車検明けの戻しもあるので~。

alt

いつもの左タイヤのエア補給~。
手動ポンプも復活させているんですが、楽な電動ポンプをw
長めな時間が掛るので、加熱するのであまりポンプには良くないんですけど、ついつい…。

alt

何とか昼前には出発。

alt

都市高速で荒津大橋を越えます。
R3沿いが混むのでそうしてますけど。
他は一般道なので、もう一つ山沿い?のルートで行った方がスムーズかも?試してみるかなぁ。。。

alt

ドームが見える景色は嫌いじゃありませんけど。
コロナ以前は何回か来てましたけどね。
最後は、千賀投手と一塁席前でハイタッチした5年前かなぁ…?
今はまだ行く気がしませんし…。

alt

福岡タワー横も抜けて。

alt

料金所横でいつもの休憩。

alt

ここの少し手前で白バイに止められてた初心者マークのアウディさんが。

alt

同じ出口で降りてました。
みるからに走りそうですからね、スピードでしょうね?かわいそうに。

alt

いつものパン屋さんで買い出しw

alt

こちらもいつものスーパーで買い出し。
糸島の家の長男坊は、先週からの大腸炎との事で少しは落ち着いてるとの事ですが。
生モノとか刺激物は避けてます。

alt

こちらに来たら、牧のうどんかなw

alt

ここは、奥の駐車場がトレーラーには停めやすいですw

alt

表はこんな風。

alt

冷やしうどんの、中麺・大盛り。野菜かき揚げ。
430+70+150=650。ご馳走様でした!

alt

で、糸島に到着。
90kmをちょっと切るくらいです。

alt

電話では聞いてましたが、除草剤の効果は出てますね。

alt

枯れてますな。

alt

一番効果が薄かったのは、ガレージの中でしたw
この雑草って耐性があるのかな?

alt

裏庭も効果テキメンみたいで良かった。
残ってる雑草に再度、除草剤をかけてから。
前回に処理した赤矢印の山を整理します。

alt

ゴミ袋大に5個くらいですが。
重量配分を誤ったので、バラツキが大きい…(-_-;)
まあ初めてはこんなモンかなぁ。。。
それに重すぎるので、取手が千切れそうなのも。

alt

まあ一山全部ですから詰めすぎたのもあります。
ゴミ捨て場は割に遠いので、トレーラーにでも積んでいかないと、です。
曜日が問題だよなぁ…。

alt

それからこちらの一山は。
全然、短くカットしてないので、作業しないとですし。

alt

奥の一山も同じ様なものみたい。
やることはまだまだ一杯あります。
奥の壊れてる小屋みたいなのも撤去したいし。
でも雑草が減ったのは良かった。
風呂に入ってこの日は終わりました。
翌日からについてはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

生姜焼き用の豚ロースを使って。
今回は、テンメンジャンじゃなくて赤味噌ですw

alt

いつかの特売の豚ロースの残り半分w
5枚200gちょっとです。

alt

茄子1本、新ごぼう1本、ピーマン1個、新生姜1カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2022/06/14 17:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 定年退職関連 | クルマ
2022年06月13日 イイね!

ホンダS800M…。(砂ずりの花山椒焼)

ホンダS800M…。(砂ずりの花山椒焼)平台の駐車場での…。

話になりますね~。

alt

オーナーさんによるとS800の最終型のMとの事でした。
600の方をよく見てたのでてっきり800は少ないかと思ってましたけど。
販売台数は800の方が多いとの事でした。
パッと見で、ウインカー類や反射板的な?モノが大き目なので。
この年代くらいの車では、最終型に多い傾向ですからそんな感じには思ってました。
北九州市の方で、ちょっとスターターの調子を見に来たとの事。
軽微な?整備はご自分でされてるそうです。
重整備も見てもらってるショップもあり、その辺りのバランスが良さそうな感じですね♪
私はS800については、ほぼ何も知りませんから(-_-;)
いろいろと教えて頂きましたm(_ _)m
まずは、チェーンドライブではなく、プロペラショフトだという事。
駆動を掛けるとピョコンとお尻を上げるのはチェーンで。
それを見るのは大好きなんですけどw
あとフロントブレーキは、ディスクだという事とか。
数年前に英彦山の別所駐車場で調整されてた方は、ドラムブレーキで。
雨の日のカックンや晴れた日の甘さの調整に苦労されてた話も聞いてました~。
それに比べれば随分と楽だそうです。
しかし、バーキン7と同じく、ブレーキの倍力機構が付いてない為に。
付いてる車と比べれば、踏み始めの効きが足を乗せて効く感覚と程遠いので、少しビックリしたとの事w
それは~セヴンと同じですよね~とかで話が盛り上がります。
ちゃんと踏めば効きますよね~キックバックもしっかり分かりますw
しかし、最近のディーラーさんでは理解に苦しむ感じになっちゃいますね~。
こちらの情報としては、カート用とかのドライビングシューズのソールは硬いので、踏むには良い話も。

alt

前述のスターターモーターなのですが。
ご自分で分解・清掃したら、ブラシとか接点の問題ではなくて。
ワンウェイベアリングのはめ込み?辺りに引っ掛かりが出ているそうでした。
気温の低いこの冬までは症状が見られなかったので。
おそらくちょっとした温度変化で嵌め合わせの隙間でもかわってるのかなぁ?って私には思えましたけど。
まあ、もう少し追求するそうです。
幸いな事に多くの部品は出るのと、有名な車ですし代替品もあるんだそうです、羨ましい♪
古いHONDA・CB750も所有されてて、驚いた事に同規格のベアリングも使用してあったとかw
来た時に場所を選んでる様にみえたのは、少し下り傾斜の場所を探して停めてたわけなんですね。
それでも、充分に冷えなかったんでしょう、この季節ですし。
少し押しがけをお手伝いしてますw
まあ軽い車重ですし、若干の下り傾斜だし、足の悪い私でも余裕でしたけど♪
それでも、綺麗な車体に凹みとは付けたくないので一応押して良い部分とかはお聞きして。
どこでも良いよ、とはおっしゃってもらいましたが、気は使いましたw
で、エンジンが掛かった段階で、エンジンルームを見せて頂きました♪
聞くとこのFCRは、この車専用のモノだそうです、車検も余裕との事。
ノーマルのインテークマニホールドでそのまま装着。
マニホールド自体がバイクのモノに見えました~。
オーナー歴は、15年乗ってるそうで、車の生い立ちから現在までの縁とかいろいろとお話しました。
車歴50年近く経過してますが、まだ100000kmまでは行ってないです。
おは平のお話も少ししましたが、平日が主な活動日だそうですので、詳細まではわかりませんでしたけど。
やってるのは確かみたいです。
あまりアイドリングが長すぎても、ですし。
楽しくお話ししてる間に、17時近くにもなってきて。
帰宅ラッシュに掛かってもですから、暫くしてお別れしてます。
動画は、平尾台の下りですけど、最後にペースカーによって?前方に見えましたw



平尾台先の信号機からは、並走とかも動画にw
カム等にも手が入ってるそうで、良い音を出してましたね~。
お仲間に、白のSオーナーさんもいるそうで。
またどこかでお会いしましょうm(_ _)m



15時40分頃には、帰還。

alt

走行距離約36km、2時間40分ほどでした。

さて、レシピは。

alt

砂ずり(砂肝)を開いて潰し。
花山椒粉(ホアジョーフェン)と塩胡椒で味付けして。
玉子と小麦粉を混ぜた衣で揚げ焼きにしてます~。

alt

砂ずり220g。
玉子1個、小口切りの万能ねぎ適宜。
付け合せは、トマトとキャベツ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2022/06/13 22:26:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2022年06月12日 イイね!

久しぶりのセヴン…。(にらチーズ入り寿司揚げシューマイ)

久しぶりのセヴン…。(にらチーズ入り寿司揚げシューマイ)6/8の事に…。

なりますけど~w
バーキン7で平尾台を走ってました。

alt

昼過ぎですが、久しぶりに。
最近はずっと、カワサキKR250Aにつきっきり、でしたからね…(-_-;)

alt

始業点検から~。

alt


alt

どうやらこちらで使えそうですw
このアームの固定が、横のスイッチ類に触るのですが、バイクよりは影響は無さそうなのと。
ボールのゴムも減ってない箇所が使えてるみたいです。

alt

それでも、細かい詰めで結構な時間を使ったので、近場の平尾台に登ってますw



自然観察センター前ですね。
それと友人からここで「おは平」を最近やってるらしい?との情報をもらったので。
それも調べられれば、と思い。

alt

バイクは数台居ましたが、趣味車らしき姿は見えず。
なんか~少しオイルの匂いがするので。
グルっと点検wでも大丈夫そうです。
おそらく、少しだけ溶けたタイヤの匂いみたい。
暫く嗅がないと忘れてますよね~w
まあ故障もあるので…匂いと音には敏感になりますね~。

alt

噂ではここでやってるらしい?のですけど。

alt

自販機に行く途中で。
たぬき?アライグマ?らしき姿を発見しましたが。

alt

奥から人が歩いて来たのもあるんでしょうけど。
カメラを用意する前に隠れてしまいました。

alt

すると、ホンダS600か800が来られました~♪
場所を選んで停車してる感じ?遠くからズームアップして撮影しましたが。

alt

オーナーらしき方を発見しましたので。
思い切って声を掛けてみましたw
すると、かなり面白いお話を聞かせて頂いたのですが。
撮影はまあOKもらってましたが、話の内容については許可ももらってないので。
何処まで書くか?ちょっとまとまってないもあり、自分の中で。
全然書けないとかの内容ではないと判断しますが、詳しすぎても、ね。。。
続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

以前も作りましたが、今度のはニラも加えているので餃子風でもありますw
シューマイの皮の代わりに寿司揚げに詰めてから。
蒸します~。

alt

豚ミンチ100g。
玉ねぎ1/4個、ニラ1/2束、寿司揚げ6枚、切れてるチーズ6枚。
レタス少し。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ラー油と味ぽんで頂きました~。






Posted at 2022/06/12 19:39:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2022年06月10日 イイね!

KRのテールランプ…。(鶏磯辺唐揚げ&そら豆素揚げ)

KRのテールランプ…。(鶏磯辺唐揚げ&そら豆素揚げ)も交換してます…。


alt

こちらは、6/7に着。
KR用のテールランプです。

alt

サイズは小さいですが、作りはしっかりしてるみたいなのでw

alt

入手しました~。
手と比べても小さいかと~。

alt

一緒にLEDのダブル球を注文してます。
消費電流を小さくしたかったのと。
もう一つは、テールランプのレビューを見ると電球の熱でレンズが溶けるとあったから、ですw

alt

これは~バーキン7で懲りてるんですよw
あれもレンズは溶けるし、台座も溶けるんですw
台座が溶けると不点灯になります。
保安部品ですからね、大事なんです。
電球って全体に相当に熱くなりますからね。
これもちょっとした数秒のテスト点灯で触れない位になりますからw
レンズとの距離も近いからレビュー通りに溶けそうです。

alt

サイズは確認してましたけど、LEDの方が2mm高さがあるだけの違いですね。
表面には熱は持たないみたいで、点灯テスト後でも触れるくらいw

alt

ただし~中華独特の不安は付きまとうので。
今回は、LEDの隙間から、矢印の細い棒が飛び出してました…(-_-;)
まあ、2個セットだったのですが、どちらも点灯しましたけどw
削りカスだったのかなぁ?
まあこんなのが気になる方は国産に限りますよね~。

alt

これは電球のテスト。
配線の確認の為に。
逆光なので変な写り込みです。

alt

しかし失敗しました、LEDは(-_-;)
クリアを注文したつもりがレッドw
ブレーキとしてはOKなんですが。
ナンバー灯の下部分まで赤く染まります…。
クリヤーを注文しなおし、です。
先程のリンクはホワイトですw

alt

現行のこれ、LEDが3個ほど切れてしまい。
そのままでは整備不良で切符モンなんです。。。
まあ数年使用出来ましたし、ウインカー内蔵ですが。
これでは見えないのも判明出来ましたからw

alt

これの交換も簡単に考えてましたけど。

alt

配線とかウインカーの移設とプレートの取り付けとかが、ちょっと面倒~。
私ってこんな事を甘くみてる性格みたいですよね~w
でもやらないと終わらないのでw

alt

取り掛かります~。
バーキン7も最近触ってないので、そろそろ扱わないと何処か壊れそうですから、さっさと済ませたいですw

alt

今の仕様は、ナンバーの両側にウインカーのLEDを貼っていて。
更に外側にはシーケンシャルウインカーを別に装備してます。
これだけやってれば流石に見えるだろうと思いw

alt

今回のは、ウインカーは内蔵では無いので、左右2本配線が余りますが。
後のことや、短絡を考えて、6Pコネクターに繋いでおく事とします。
使用するのは緑丸の3本だけ~。

alt

貫通させるには、小さすぎる穴を広げます。

alt

ホールソーと。
修正では、ステップドリルを使用しましたw
その他、足りない穴あけもして。

alt

ウインカーの為に、アルミ板を付け替えます。
なので、リベット加工ですね~。

alt

実はセンターを出すのが難しいんですよ。
基準ってモノが少なくてw
以前はマフラーエンドが邪魔で左オフセットしてましたが。
今はリアホイールのワイド化でマフラーの右避けオフセットが増えてるのでかえって良いくらいw

alt

脱脂して、古い両面テープも剥がしてから。
ウインカーLEDを貼ります。
クリヤーのLED電球は入荷してから交換しますが。
点灯テストはOKでしたw

alt

リヤの反射板に掛からない様にセット。
当局からは、いちゃもんは付けられない仕様かな?どうかなw
他が指摘されそうだけど~(^_-)-☆

さて、レシピは。

alt

鶏胸肉に青のり・すりゴマ・七味唐辛子を混ぜ込み。
揚げてます。
一緒に、そら豆も~。

alt

鶏胸肉1枚350g。
そら豆は1パックで沢山でしたが、重さは不明w
歩留まりっていうか、廃棄率が高いので敢えて計ってません。
キャベツ2枚くらい。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt









Posted at 2022/06/10 18:13:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「衝撃が走りました。
本日の「第50回九州2ストミーティングinあさくら湖(小石原川ダム)」にて。
25年継続してた九州2ストミーティングは終了しました。
尚、ホームページは残る様ですが掲示板は削除になるとの事です。」
何シテル?   05/19 20:02
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 
ハードトップの芝は植え終わりました・・・?(トマト入り鶏胸の南蛮漬け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/13 10:13:50

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation