
行きました…。
恥ずかしながら~。
記憶の限りでは人生初ですw
長い事生きてますが推しは居ても。
街や人混みが苦手なんですよね~。
今回はちょっとした縁からですw
主題はパンフレットから抜粋。
「東日本大震災の被災地と福岡をつなぐ復興支援コンサートVol.3」~被災地に寄り添う方々の本とともに~
フルートとアコースティックギターの二人組音楽ユニット「green bell」(2020年結成)さんによるものです。
チケット代のうち1000円を「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」へ寄付。
これまで生演奏によるコンサートに縁はなかったのですが。
時々お邪魔しているキッチンカー「センメル屋さん。」の店主がこのメンバーのフルート担当だった縁です。
会場が家から2kmくらいの距離なのですが公共交通機関では便利が悪いのと。
徒歩では少し遠いのでw
前日の下見で会場近くに有料駐輪場を見つけたので。
ちょっと雨が心配でしたがKMX125で出かけました~w
17時開演の16時半に開場。
なのですがモタモタしてたら16時も過ぎて開演にギリギリな感じに(-_-;)
2kmほどの近さなのでとにかく家を出れば間に合いそうですが相変わらず時間に弱いです。。。
16時43分にこの状態に。
呑気に撮ってる場合でもないんですが。
前日に眼科定期通院の後に家に帰る前にこの駐輪場は確認しておきました。 この日は祭日(春分の日)なので満車になる可能性も無かったわけではありませんでしたが。
まあ何とかなるだろうとw
距離は300mちょっとなんですが信号待ちがエグいw
それで~6分前くらいかな?やっと間に合ってます。
「センメルやさん。」の店主さんが受け付なのでご挨拶して急いでチケット購入。
冒頭画像の様に白大島の着物姿ですね~。
実はこの水環境館は出来た当時にはまだ釣りもしてたので行きたかったんですよ~。
地下なんですが水面よりも下でガラス張りですから例えばシーバスが泳いでる姿も見れるって聞いてましたからねw
ガラスの向こう側は紫川w
この時間帯は満潮に近いのかな?
今はもうイカのエギ釣りはしてないので。
潮見表も持ってませんから不明ですw
海釣りは汐が最重要ですからね。
確かに魚の泳ぎは見える様ですね~これはw
開演しました~。
いつもの悪い癖で初めてとかで興奮状態w画像・動画がやっぱり少なめ…(-_-;)
それと~PAがどんな感じか全く不明でしたから。
動画カメラ2個とスマホ撮影のどれかをその都度稼働。
静止画と合わせて時系列がよく分かりませんし。
取り込んでの音声も状態を掴めず。
とりあえず使えそうなのは何本かあるみたいですけど。
動画に関してはユニットオリジナルに関してだけ許可を頂いているので。
それの切り抜きとかもありますからまだ整理出来てません。
車載カメラと違って勝手がわからないんですw
音楽を録音するにしてはモノラルのちゃっちいマイクなのでしれてますよね。
音響も部屋を回っている感じだし~もう少し時間を頂きますm(_ _)m
それでも使えそうなら儲けものって感じです。。。
今から思えばちょっと席が遠すぎた感があります。
でもそれが良いかも不明ですね~。
さてレシピは。
強火でパリッと炒めて。
醤油と梅干しの合わせ調味料で仕上げます~。
竹輪1袋3本、梅干し2個。
菜の花1パック120gくらい、キャベツ250gくらい。
かつお節、いりゴマ。
この日は毎週木曜日の休肝日でした~。
なのでオンザライスですw
Posted at 2024/03/22 23:56:19 | |
トラックバック(0) |
コンサート | クルマ