• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月23日

大切な命を守るため

大切な命を守るため 奥多摩湖で紅葉狩りに行きました。

その時、徘徊老人を保護しました。





老人がいた場所は、崖っぷちの小道。足を踏み外すと奈落の底。
それでなくても、夜は0度付近に温度が下がってしまう。
加えて、小道に隣接する国道411号は、紅葉の時期で交通量が多い。

警察に通報し、指示に従い老人を確保し、引渡し。

下手しなくてもまぢ命に関わる中。最悪の事態を避けることができて
マジよかったです。



老人を見かけた当初、紅葉を愛でながら日向ぼっこかな?と思ったのですが、
いるのが崖の上、容姿もうす汚れていて観光客に見えない。なんか違和感が。

声をかけましたが、全く会話が噛み合わない。
今までの経験上、認知症での徘徊が即座に連想されました。


でも、その後110番に通報するか悩みましたよ。

本当に認知症の徘徊と断定していいのだろうか?
本人の地元での周りの目もあるだろうし、警察官が来て本当にいいのだろうか?等。


satokoにも相談し、自分の判断を信じて勇気を出して110番。

警察の指示に従い、歩道がなく交通量が多い国道411号を歩く老人を、
私が走って追いかけて確保。
satokoが機転を利かせて運転してきた車に老人を乗せドアロック。
これで一安心。そうして、車を停められる場所まで走り、警察を待ちました。


警察官到着時、本人から、「なんで警察を呼んだんだ!」等のお叱りが来るのを
恐れていましたが、そんなことは全くなく、素直に警察車両に乗ってくれました。

警察官に聞いてみたら、該当する服装の人が行方不明になっているとのことでした。
ただ、意思疎通ができないので、今すぐ本人かは確定できません。と。
でも、その人は幾度も徘徊を繰り返しているとのことでした。

多分本人。


徘徊老人を見かけたら110番。
その事態に遭遇したとき、こんなに判断に悩むとは思いませんでした。

でも、気になる人を見かけたら、とりあえず110番した方が良いと思います。
警察に状況を話して。


そう、大切な命を守るため。

今回、私が、勇気を出して通報しなかったら、間違いなく大きな後悔をしていた。
最悪では、新聞などに奥多摩湖で老人が死亡した記事が掲載されてしまったり、
それでなくても、行方不明者のチラシに載っていたかもしれない。



老人を警察に引渡しするとき、私、警察官の指示に従い免許証を見せて事情聴取され。
周りから見ると、取り締まりを受けてしまったように見えていたでしょうね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/24 01:01:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

117クーペへの思い
空のジュウザさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

この記事へのコメント

2013年11月24日 10:49
「大切な命を守るため」って表現、良いですね。

私が同じ状況に遭遇したとしても、「そんな所歩いてると危ないよ、怪我するよ」って程度で、「命」ってところまでは至れません。
でも、お年寄り、特に認知症な方だと、「危ないよ」が即「命」に関わるんですよね。

他人を救助できる人とできない人の差って、そこまで考えが及ぶか否かだと考えさせられました。
命を救った事は勿論、咄嗟にそこまで判断されたkakatoさん&satokoさんって凄いです。
コメントへの返答
2013年11月24日 20:18
自分はそんなにすごくないですよ。
自分が幸運なことに介護の知識を持っていただけです。もっていなかったら声かけ、いやそれすらも出来なかったかもしれません。

Rinnさんのコメントから、状況から隠された危険を直感で感じ取って、必要な対策を導ける。それが知識の積み重ねの効果で、最終的には人を助けることにつながっていくのかなと思いました。
2013年11月24日 11:22
初コメ失礼します。

この度はお疲れ様でした。実は在宅介護では一番その段階の要介護者が大変なんですよね。

Pの所にもたびたび同じような経過をたどって入院のケースもあります。在宅医療(介護)には限界がある一つの例かとも思います。

以前の裁判でも電車に認知症老人が引かれ遺族に700万越えの賠償請求がなされ、裁判でも鉄道会社の勝訴・・・なんて事がありました。ご家族もほっとされてるでしょう(^^)v
コメントへの返答
2013年11月24日 20:21
コメントありがとうございます。

おっしゃるとおり、体は元気な認知症が一番対応が大変なんですよね。

このケースで一番参ってしまうのは、本人ではなく実は家族。家族が参ってしまい、それから本人のところに虐待・放棄などの被害が及んでいくのを見てきました。

どうやって本人、それ以上に家族をサポートできるか、大きな課題だと思います。
2013年11月24日 11:31
kakatoさんお久しぶりです^_^

感動しました!

高齢者認知症の特有の行動は恐いですからね。

さすがです☆
コメントへの返答
2013年11月24日 20:30
お元気そうで何よりですー

認知症の場合、徘徊時は通常よりも身体能力が高まることが有りますから。
予想外のところに行っていたとか、ホント怖
いですよね。

今回は、本当にその知識が有ってよかったです。下手すると、地元の人が紅葉をめでているとしか思わなかったかもしれません。

2013年11月24日 15:37
表彰状、

 「あんたは、えらい!」
 
なかなか、できそうで、
できないことだと思います。

結果、本人に怒られても、
同じような場面があれば、
カカトンは、また手を差し伸べると
思います。
コメントへの返答
2013年11月24日 20:34
ありがとうございます。
簡単に出来そうなことが難しいことを痛感しました。

このブログ、実は警察官の方に書くことを話し、ぜひとも書いてほしいと言われています。

このブログを読んで、同じような事象に遭遇したときに危険を感じ、通報して命を救ってくれる人が増えてほしいとの思いで。
2013年11月24日 18:03
昔は良く知らない人からでも挨拶したり、注意されたりすることはありました。
最近は人との関わりが少なくなってきてる中、声かけることは勇気がいったと思います!

大切な命が本当守られたと思います!
コメントへの返答
2013年11月24日 20:44
言われるとおり、声かけの重要性を改めて感じましたよ。
実際、声かけるまではいろいろ考えてしまいまして。

今思うと、これができたのは、勇気を出して警察に通報して事情を説明し、警察から「保護してください」と言う言葉に使命感を奮い立たされて背中を押されたところがかなり大きいかなと思います。
2013年11月24日 21:24
初コメ失礼します。
他人事ではないのでコメントします。
おととし暮れに私の祖父も認知症で自転車で散歩に出たまま行方不明になり、
町内総出で捜索した件があるからです。
あの時は家族として本当に心配し祖父の死も覚悟しました・・・。
2晩明けに警察から連絡が有り、病院に搬送されました。
長いリハビリと認知症の悪化で今では寝たきりになってしまっていますが
今でも話しかけると楽しそうに笑ってくれます。

あなたの行いはその人の家族のことも救ってくれているのです。
誇ってください!

長文失礼しました。
コメントへの返答
2013年11月27日 12:58
コメントありがとうございます。

過去、施設から出て行った徘徊老人を探したことはありましたが、家族の心配は、その時の心配よりもはるかに大きいんですよね。

このブログを見て、気づく方が増えて、一人でも徘徊老人の方が多く保護されることを願っています。
2013年11月24日 22:06
はじめまして。

私も同じような現場に遭遇しました。自分では110番しませんでしたが、先にしたいただいた方が言って、よかったのですが、パトカーが老人を発見出来ず、うろうろしていましたが、自宅に戻ると
俳諧していた老人が来たので、警察に連絡して、無事保護されました。


ご苦労様でした。
コメントへの返答
2013年11月27日 13:01
はじめまして・・・じゃないと思いますよんw

無事保護できてよかったですよね。
徘徊老人の場合は、どこに行くか予想できないことが多いので。

通報してくれるのもありがたいですが、
さらに、本人を保護してくれる方がいれば、さらに安心ですよね。
2013年11月25日 8:50
イイネからきました。

私なら徘徊老人と気づけただろうか、と自問しましたが、おそらく気づけなかったのではないかと思います。

だから、行動自体ももちろんですが、「そういう可能性もあるんだよ!」と多くのひとに印象づけたという点で、この記事は本当に大きな意味を持っていると思います。

お疲れさまでしたm(__)m
コメントへの返答
2013年11月27日 13:02
コメントありがとうございます。

言われる通り、地元の老人が、地元ならではの隠れた絶景ポイントで
紅葉を愛でながら日向ぼっこをしているように見えたかもしれません。

今回はたまたま私の経験が役立ちました。

でも、いつもの日常の方が重要なのではないかと思っています。

今回のブログで、いつもの状況。その中での気づき。
そして、声かけができてくれる方が増え、結果として徘徊老人の方の命が救えれば、
こんなにうれしいことはありません。
2013年11月25日 9:38
初めまして、イイねより来ました。
自分も同じような経験があり、通報→保護をしてもらったことがありますね(確か、3月中旬のブログにアップしてるかも…)。
その時通報しようと決めた決め手は、
『気温と服装の違和感』
と、
『スルーするのは簡単だけど、もし、2~3日後の新聞とかで残念な記事を見たらあの時声かけてれば…』
って、絶対に後悔すると思ったからです冷や汗
ちなみに警察は気を聞かせて覆面で来てくれましたねわーい(嬉しい顔)

長々とお邪魔しました~m(_ _)m
コメントへの返答
2013年11月27日 13:51
コメントありがとうございます。

わかさんのブログ拝見しました。

この事例では、普通に散歩していると判断して、そのまま行ってしまっても仕方ないように思えます。

この、日常の何気ない風景のなかから感じる違和感から、危険を連想して、実際に行動されたことは本当に尊敬します。

自分も今回の経験を糧にして、もっと気づけるようにして行きたいです。
残念な記事になってしまったら、いくら後悔しても取り返せませんから。

2013年11月26日 23:22
初めまして。
初コメントですが、コメント失礼します。

今回の勇気あるご判断と行動、尊敬致しました!
雰囲気でお分かりになる方もいらっしゃれば、街に溶け込み今でも探されていらっしゃる方が居るのかと思うと何だか心苦しいですね...
素敵なブログだったので、ついコメントしてしまいました...ごめんなさいf(^_^;
コメントへの返答
2013年11月27日 13:52
コメントありがとうございます。

当たり前と思っていることをするのに、
これだけ勇気が必要だとは思いませんでした。

高齢の方は人生経験が豊かだけありプライドの高い方が多く、
警察が来ることで、相手がどう思うんだろう?
被害妄想があって、最悪犯罪者扱いしてると思われたら…
と色々と考えてしまいまして。

でも、思い切って通報して良かったです。

このブログをみて、徘徊老人が少しでも保護できるようになっていくことを願ってやみません。

街中なら人の目が多いのですが、それでも見つかりにくいのに、今回は、さらに人知れず遭難してしまう危険性がとても大きい。

本当によかったと思います。
2013年11月29日 9:05
kakatoさん、本当に素晴らしいことをされましたね!

言うのとやるのとでは全く違いますものね。

その勇気に脱帽です!!

<(_ _)>
コメントへの返答
2013年11月30日 22:47
自分は、この世界にいたことがあるんで、身近な出来事とは思っていたのですが、実際に徘徊老人に出会ったとき、これほどまでにやるのに勇気がいるとは思ってなかったですよ。

これで、一人でも多くの人が気づいて勇気を出してくれ、それで徘徊老人が一人でも多く保護されたら嬉しいです。

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation