
食べ物の写真を撮ったつもりが、
溶接中(ウソ)の写真しかなかった
食事をしてから、さっそく試聴に。
みなさん、それぞれが音にポリシーを持って作られていまして。
それを試聴させていただくのは、とても参考になります。
相変わらず、みなさん鳴らし方うまいです。
モレル スープリモ602という、超高級スピーカーの視聴から。
ツイーターというかスコーカーというか出てくる音の鮮やかさが全然違います。
ツイーターというより、スコーカーレベルですよ
(写真撮り忘れ…)
さほど大きくないスピーカーの2WAYなのに、定位がしっかりと出ていたり。
まぢ、他にスピーカー無いか探してしまった。
また、測定機器を使用してまでフラットにセッティングされた環境。
圧縮音源とCDの差をこれほどまでに明確に描き出してくれているとは。
(圧縮音源の高音域がここまで削られているとは思わなんだ)
自分的には、出すぎてると思う中音域、でも、まだこれでは不十分って…
などなど。
試聴した後、それを忘れないうちに、うちのシステムを聴いてみる。
皆様のシステムを聴かせていただくと、やっぱり、うちの中音域の厚みは弱いですね。
5cmのフルレンジを-6db位(約1/4位の音量)まで落として、20Wのアンプで鳴らし、
しかも、それに500Hz~5.6KHzまでという広い範囲を担当させてるときたもんだ。
今更ながら、なんつう、
か弱きセンターwww
でも、ゲインを上げるとバランスが崩れて変なピークが出て、伸びる音が刺さるように。
5cmという小サイズスピーカーの限界なのでしょうかねぇ。
まずは、スコーカーの取り付けの方向をしっかりとするとの課題をいただきました。
たしかに、ちょっと位置を変更しただけで激変。
そして、ドアを中心に鳴らしてみては?とのご指摘も。
いよいよ、泥沼も終わりに近づいてきたかなと思っていましたが、まだまだ楽しめそうです。
皆様、楽しくためになるひと時をありがとうございました。
こちらでも、変態認定されそうな予感www
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/01/20 21:44:44