• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月12日

これが安レンズの実力なのか

これが安レンズの実力なのか 写真は使いまわしw

ピントの調整を行ったEOS6D Mark2
で、あえて気軽に楽しむためにつけた、
EF28-80mm F3.5-5.6 II USM

数千円で買えてしまう安いレンズです。

先週末撮り試しに行ってきました。

絞り開放で撮ると


やっぱり眠い感じですね。
拡大するとこんな感じだもん。



でも、ちょっと絞ったらこの写りですよ。

なんなんですか?この変貌は??

意地悪して、あえて逆光で太陽を入れた感じで撮影してみました

写っているエノコログサの毛、こんな条件でもしっかりと解像しているんです。
境界もしっかりしてる。


この写り、今でも十分に通用するよ。
もうオールドレンズに足を突っ込んでいるレンズだから、
能力不足と思ってたら、全然そんなことはなかった。

そして、とても重要なのが重量。
このレンズたったの200gなんですよ。
撮ってるとそれ以上に軽快感を感じるんです。
マウントがプラスチックと外見がチープだから余計にそう感じるのかも。


一本あって損はないレンズだと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/09/12 22:16:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-1,060-ピッツ ...
桃乃木權士さん

扇風機交換🌬️
けん坊ちゃんさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

通い亭主
アンバーシャダイさん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2017年9月12日 23:59
私はSD1メリルが廃版になるからとレンズキット品を慌てて買いましたが、本命の望遠レンズを買う予算まで用意できなくて、10年ほど前の古い70-300mmの中古の望遠レンズを1万円ほどで買いました。元々シグママウントなので仕方ないことですが中古レンズが非常に少ないです。

その中古レンズが当方に来た当初はそれなりに使えていまして、すでにフォト蔵などにアップしてますが満月とか撮影しましたが、昨年の秋口に松島を高台から撮影中にAFが壊れ、最近ではピントもずれてしまったのか、綺麗に撮れなくなってしまって修理するか破棄するかに迫られています。

以前DP3メリルと、一眼用中古望遠レンズとSD1メリルで岩手県の岩手山の撮り比べをいたしますと、ほぼ同じ画角の広角側では圧倒的にDP3メリルのほうが高解像でした。山々の木々の解像度が全く違っておりました。

そこでどうするかずっと悩んでいましたが、今年2017年の4月ごろにシグマから100-400mmのライトバズーカレンズが出たので、コンテンポラリーですがまずこれを買って一眼レフを使い倒してみたいと思っております。


本命は150-600mmのスポーツだったのですが、現在でも実売17万円ほどしており、これは買ったカメラよりもはるかに高く、先日車の車検整備に費用を要したので、このレンズはまだ買えていませんです。

しかもこの望遠レンズ重すぎで(2850g)、現在の手持ちのベルボン シェルパー635の三脚は使えなさそうで、この重さに耐えれる三脚としてスリックのプロ500の三脚がもっとも安いのですが、それでも実売5万円ほどするので、職業としてカメラをしているわけではないので、レンズ購入はまだまだ先になりそうです。

それでもいつかは、せっかくSD1メリルを買ったので、本命の超望遠撮影をしてみたいです …… いつになるかは全く不明ですが。
コメントへの返答
2017年9月13日 21:53
SAマウントですが、調べてみるとKマウントと似ていて電気的にはEFマウントに似ていて
なんか面白いマウントみたいですが、両方とも付けるにはいろいろな壁があって結構リスキーみたいです。

ライトバズーカは良い選択だと思いますよ。軽いって正義ですし、直進ズームのように使えるし。
ただ、三脚座がないのがちょっと気になりますが。

SPORTSは確かに重いですよね。
こちらを三脚でなく一脚で運用するのもありだと思いますよ。

ただし、その後MC-11のSA-Eからα7シリーズでオールドレンズ沼という超泥沼コースがありますのでよく注意されてください(経験者よりw)


DPシリーズの場合の単焦点レンズ固定式だからこそのセンサーとレンズのマッチングはある意味究極ですから、それに相当する写りはなかなか難しいかと。
2017年9月13日 23:58
ご指摘ありがとうございます。連投ですが、

フォビオンは2019年だったか、シグマの特許が切れるそうですが、その後どうなるのか全く分かりませんが、いちおう有料のマウント交換サービスがあるので、他社に乗り換えるのはそんなに不安はないようです。

最近のシグマは、垂直に3層のある撮像素子の中間層の画素数を減らすなど、今までとは絵作りが変わってしまい試行錯誤しているのでしょうが、どうやらあせっている感じがしますね。今までは他のものはほぼすべて犠牲にして良くも悪くも画質オンリィーだったのに。

弱小メーカーのシグマは、保守とかの面倒見はたいへん良いものの、SD1メリルは非常に使いにくく、これを使っての撮影は正直苦痛に近いです。望遠撮影以外はDPメリルシリーズに任せて眠っている状態です。せめてDPメリルシリーズぐらいの使い勝手なら、私は十分辛抱できるのですが。

SD1クワトロでちょうどDPメリルシリーズぐらいの使い勝手のように思えますが、私個人的にはメリルセンサーのほうが好きだったのであえて不便なSD1メリルにしました。過去の旅行中の絶景で望遠撮影ができず悔しい思いを幾度もしたので …… ただこれはかなり贅沢な使用法です。

とりあえず金額的にも負担が少なく、最新レンズのライトバズーカから攻めてみます。買ったら真っ先にお月さまでも撮影してアップします。

一脚、買おうと思ってそのままでした。
簡単にアップしてます青森の三内丸山遺跡内の博物館の室内展示品。ここはフラッシュさえ焚かなければ室内撮影もOKだったのですが、暗部に弱いDPメリルシリーズで、ヒスイとか土偶とかの展示品を撮影するのに大変苦労しました。

さすがに三脚は使えないので一脚を持っていればと思いつつ、この時は手持ちでなんとか撮影しましたが、近いうちに一脚も買っておこうと思います。
コメントへの返答
2017年9月16日 10:18
FOVEONセンサーの限界に対する答えがQuattroセンサーなのかなと思います。
2900万画素×3層で8700万画素になるわけですから。
EOS 5DSR以上の処理能力が必要になるかと。

SIGMAの特許が切れた後、他社がどのようにするかが気になりますね。
ベイヤーみたいに切磋琢磨してさらに育ってほしいです。


SDメリルって使いにくいんですか。
フィルムカメラをしっかりと使える基礎を持ってれば…
普通の一眼なら使えるんじゃないかと思っていたんですが。

ま、最近のカメラと比べると使いにくいですけどね。
そういえば、山木社長も使いにくいカメラと自から認めてましたね。

自分はDPシリーズのレンズシャッターに由来する音の静かさや
ショックの少なさがとてもいいなと思ってます。


レンズは長く使えるので悩みどころですね。
1脚を使うならば、三脚座がついている150-600Sportsか、Contemporaryがよいかと思います。
1脚があると撮影時に結構安定しますし。

自分は望遠を割り切ったつもりでEOS M2を処分価格で買いました。コンパクトで持ち歩きに便利なのは良いのですが、AFいまいちはともかく、画質が思った以上にイマイチで、ちょっと後悔してます。

絶景はやっぱりFOVEONセンサーですね。ただし天気がいい昼間に限りますが

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation