• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月21日

オールドスクール

オールドスクール 本日は、とあるところでオールドスクールの
実演講習を受けてきました。

この中にとてもレアなアンプがありますが、
自分は全然わかりません(汗



これって、カメラのオールドレンズに似たところがあります。

個性を引き出して楽しむってこと。
聴かせていただいたアンプ、こだわりのオーナーが選んだことはあり、
どれも個性がよくわかる品。


オールドレンズは、今のレンズに画質では及びません
カメラ雑誌のレビューでよくある等倍拡大なんてまず無理。

でも、そのレビューでは伝えられない味がある。
これは自分で撮らないと表面上しか感じられないです。
視点を変えればあばたもえくぼ。
癖を抑えるんでない。どうこれを生かせるかは自分の腕次第。

アンプも同じなんですね。
正確に音声信号を増幅しているかというと、多分今のには劣ると思います。
しかし、それにアンプの個性が加わった、いわゆる○○サウンドというもの。
これが自分にハマったら、ヘタな補正なんて足元にも及ばない。


直感でこれと思ったアンプを譲っていただきました。
たぶん、解像度は劣ると思いますけど、まとまりは良かったと感じたもの。
別の音がカーンと強く入ってきたとき、他の音とケンカをさせずにまとめてる。
喧嘩両成敗でどちらも曇らせてるともいえそうですが…

さて、こいつの個性を自分が引き出せるのか。
うーん、こちらもこちらで沼ですねw。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/02/21 22:43:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オラ東京さ行って来ただ♬
ブクチャンさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

【ステップワゴン】ドアポケット掃除 ...
YOURSさん

面接とプチツーリング
ちゅん×2さん

晴れ(今日も猛暑日)
らんさまさん

🍝 Trattoria dell ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2021年2月22日 6:31
デッキはNakamichiのCD-700ですね。kobayashiモデル?

アンプはClarionのような海外のようなよく分かりません。(^^;

フラットな音の機材が理想に思ったりしますが、味のある機材も魅力的ですね。(^-^)
コメントへの返答
2021年2月22日 8:37
そうです。デッキもレアな品がいっぱい並んでいますよ。
マニアならよだれものでしょうね。

アンプはLinear Powerというブランドの品で、これはオーナーですら見たことのないような品だそうです。
2021年2月22日 12:35
異議あり(笑)
今のに劣る→劣りません。
正確には今のでも良いアンプは一応有る。が正解ですね。
景気の良かった時代に造られていたカーオーディオ製品は今では考えられない程のコストをアホみたいにかけてました。
リニアパワーなどはメタルキャントランジスター、made in USA、MIL規格。
ナカミチ等のCDプレイヤーもmade in Japan、ハンダ等も現代の中華製、韓国製等の量産品とは違うんです。
カーオーディオで進歩したのはカーナビのナビの精度とプロセッサーだけといっても大げさでは無いと思いますよ。どちらも私は持ってもいませんが(笑)
聴いて解ったと思いましたが、
40万の最新のETONより、30年前のリニアのほうが全てにおいて上ですね。
新しいのが必ず良い音というのがオーディオには通用しません。ホームでも同じです。
しかし新しいほうが安心、開発メーカー、販売店では利益が出るという事でしょうね。
結局はカーオーディオは付ける迄は理屈屁理屈の塊なんですが、音を出してしまえば理屈ではなく感じる感性の部分に変わるのも面白いところだと思います。
昨日試聴会して感動、心揺さぶられるところがあったかと思いますが、スピーカーのド真ん中、適度な距離で聴いて居ないにも関わらずスゲーなと感じたというのは、TAより先にオーディオ機器と取り付けによる出音が優先で先にやらないと全て無駄というのも理解……出来るかな??
コメントへの返答
2021年2月22日 20:47
「正確さ」だけなんですよね。
じゃ、正確ならそれでいい音なのかというのもまた違ってて

感性に深く突き刺さる個性については、オールドアンプだって全然負けてない。
というか、そちらの方が勝っているケースってあるんだなと思いましたよ。

今現在、コスト度外視で味をつけようとしたとて、たぶん、オールドアンプのような味まで行くのは難しいんじゃないかなと思います。


レンズだって同じなんですよね。
測定技術や製造技術が進んだ今の方が、ちゃんと写りますし失敗も少ない。

でも、古いレンズの暴れ方、それを理解して付き合う楽しみってのが今のでできるかというと、
正直、カメラ雑誌の比較記事を見ると・・・写りが悪いと片付けられてしまいがちな感じがするのは私だけでしょうか?

こればかりはアンプで実際に聞くというのと同じで、実際に撮って体験しないとわからないです。

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation