• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月24日

ナゾのネットワーク

ナゾのネットワーク Eijuのネットワーク、もう一つのに変更しました。
ら、今までのがなんだ?と思う程に高音が出てきました。

そうでした。
当時、鳴りすぎるので、抑えたんだった。



ネットワークを解析してみたのですが、
配線の間違いなし。

配線通りにシミュレートした結果。

ちゃんと上まで伸びてます。
(上のグラフの青い線がツイーターの周波数)

なんで高音が死にまくるのか謎。
配線の途中にあるのはコンデンサくらいなのですが…


追記
takoさんに指摘されて確認したら、間違いを見つけたので修正です。


でも、高域はそのまま伸びてますね。。。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/01/24 21:11:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

充実した土曜日
nobunobu33さん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

2025年お盆休み計画
dora1958さん

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

3㌧車。
.ξさん

この記事へのコメント

2022年1月24日 21:24
毎度です(^^)
あれ?
ウーハーのコンデンサの位置が違いますよー?
ツイーターのインダクタンスの位置も違いますよー?
コメントへの返答
2022年1月24日 21:46
ご指摘ありがとうございます。
一見して分かるのがすごいです、
全然分からない…
2022年1月24日 21:58
え?謎じゃなくてトランスあぽーんで確定だと思いましたが、、、
コメントへの返答
2022年1月24日 22:08
トランスバイパスして、変わったのは変わったんですが、やっぱり高音部がそれほど出てこなくて。
2022年1月24日 22:26
うーん、よくわからないですね、、

よくわからないのがもう一つあって、上のほうの配線図とシミュレートなんですが、
このまちがったほうの配線図でアンプをつなぐと、アンプが死ぬはずなんです。周波数特性のグラフにならないはずなんです
ようするに、アンプから見て一番手前に4.7μのコンデンサがパラで入ってるとこの部分で短絡してます
またコイルが手前で同じくパラで入ってるとここが短絡するんです
なのでなんでこの回路で周波数特性がシミュレートできるのかがよくわからないです、、
コメントへの返答
2022年1月25日 21:20
意味が理解できました。
直列にLもCも入れていないからですね。

2022年1月24日 23:04
@BGFK さん
出力インピーダンスがあるので成り立ちます。
画像から、シミュレーションの条件は、アンプの出力インピーダンスが1mΩで電圧が2.83V、電流は無制限です(^^

勉強がてらvituixcadを試してみては!?
中々面白いですよ。シミュレーション結果は物理的に正しいので、組んだ回路の結果がおかしい時には、条件が漏れているという(^^;
コメントへの返答
2022年1月25日 21:34
電流無制限ということだから、グラフが描けているということなんでしょうか。

回路図を入れるだけでシミュレーションできるのはとても便利です
2022年1月24日 23:05
@kakato さん

2次のフィルタなので逆相接続にするか、z軸をズラすなどしないと、特性がフラットになりませんよ(^^;
コメントへの返答
2022年1月25日 21:37
逆にもつないでは見ていたのですが、元々がこの状態なので全然違いが分からなくて・・・
2022年1月24日 23:06
毎度です(^^)
インダクタンスとコンデンサの定数、合ってますかー?
合っているなら、このセッティングでは5kHzを中心に出力が出てませんよー。クロスオーバー点は-6dBで交差させないと音が繋がりませんですー笑
コメントへの返答
2022年1月25日 21:41
確かに、クロスポイントが凄く落ち込んでいますね。

LCRメータで測定した実測値ですし、コンデンサは新品なのでコイルが問題なのでしょうか。
その前に、中空コイルって劣化しないような気もしますが。
2022年1月24日 23:24
@tomiiさん
成り立つんですか?!
ただ実際リアルのパワーアンプにこの回路つなげたら音はほとんど出ないと思いますが、、汗
音の出ない設定とシミュレートは意味があるのかと、、汗
コメントへの返答
2022年1月25日 21:42
実際、高音が全然出ていないので・・・
2022年1月25日 8:00
@BGFK さん
音が出るのはシミュレーションと同等の理想パワーアンプが実現出来る前提ですよ(^^)

BGFKさんの現実解のイメージは合っています。
シミュレーションとの差異は、実際のパワーアンプでは出力インピーダンスが0.1Ω〜0.5Ω位あること。今回のシミュレーションではパラメータが不足しているので、追加すると音量が極端に小さくなると思います。

また、シミュレーションソフトの使いこなしで、画面が有りませんが、スピーカーのインピーダンスの表示できて、特定のインピーダンスが低すぎるとアンプが過負荷になるのを事前に確認できますよ。多分、極端に出力インピーダンスが低くなっていると思われアンプやばいの状態になるかと(^^;

実験をした経験や測定したデータをパラメータに追加して、より実態に近い条件でシミュレーションすると精度良く設計出来ます(^^)
コメントへの返答
2022年1月25日 21:43
アンプのパラメータって設定できるんですか?
調べてみてはいるのですが分からなくて。
2022年1月25日 9:13
6デシのパッシブなら部品点数も少なく組めるので自作されてはどうでしょうか?
車内に入れると、実際の周波数特性も変わってきますから…聴きながらにはなりますが…
ツィーターの下だけ切って、ミッドレンジの上をスルーでも意外にいけるときもあります。
ミッドレンジの上がきつければ、それから切ればいいですし…
シンプルな回路の方がトラブルシューティングも楽だと思います。
コメントへの返答
2022年1月25日 21:44
今回ので、確かにそう思いました。
このパッシブは自作に近いのもあるので、いろいろ試してみたいと思います。
2022年1月25日 21:48
@kakatoさん
アンプの出力インピーダンスは、左側のオシレーターマークをダブルクリックして、下側のパラメータが出力インピーダンスです。
0.3Ω程度にするとそうおかしく無い数値だと思いますよ(^^)
コメントへの返答
2022年1月25日 21:50
早速のご教授ありがとうございます。
今日は時間ないので明日以降にやってみます。
2022年2月4日 11:19
皆さん凄い知識で脱毛です!
あっ、脱帽です♬
今度、パパッシブ遊びしましょうか♬
単純な組み合わせなので、
具体的に実際につめていけば、
直ぐに良くなりそうですね♬
コメントへの返答
2022年2月4日 22:59
ほんと、皆さん凄いです
いい勉強になってます。
このネットワークは簡単に組み換えができるんで。いろいろ試してみます。

パッ渋って、とても入り口の敷居が高いように思っていたんですが、こういうシミュレーションができると凄く助かりますね。

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation