• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakatoのブログ一覧

2022年03月05日 イイね!

低音ボン付き対策

修理したネットワークが本領を発揮して、低音のキレが付与されたからか、
今まで悩されつづいてた低音ボン付きも変わってきました。

いや、ボン付きは残ってるんだけど、あんないやらしくはない。
Dirac Liveでの補正をしないと聞けたもんじゃなかったのに…

お?

ステップの時にやっていたことを改めてやってみました。
① さらにスピーカー外だし。
18㎜のスペーサーを作って、更に外に出しました。


当時使っていたSICAの場合、フェライトマグネットが大きく背圧抜けを邪魔してて
逆にひっこめた所、音がよくなったことありました。
フリードでも敢えて同じ高さとしてましたが、
今使ってるEijuのはアルニコマグネット。後ろのマグネットは小さく背圧抜けを邪魔しません。


②センターコンソールの共振防止
制振材を貼って、フェルトのようなものでカバーです。



低音域がさらに素直になったと思います。
イコライザーの補正を弱めてみました。

もう少し様子を見てから、再調整しましょう
Posted at 2022/03/06 17:59:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年02月25日 イイね!

初パッシブ成功…でいいかな

初パッシブ成功…でいいかな実際に素子を買って組んでみました。

コイルはインダクタで代用です。
でも、コンデンサは電解でなくフィルム。
減衰用の抵抗は基板裏側に貼り付け。

コスト優先で組んだ実験用ネットワークです。


これでもここまで変わるんだ。

コンデンサ一発よりも高音域は落ち着きました。
その分、息継ぎとか、ビブラートが凄く良くわかるようになったんですよ。


部品代は安物で抑えたんで片方1000円未満。両方でも1500円位?
初設計でここまでの結果が出たら上出来じゃないの?<自画自賛

パッシブは泥沼というのがよくわかりました。
プロセッサーでのクロスとは同じようで全然違う。


スピーカー設計ソフトでシミュレーションできたから、
自分でもできたようなものですが、
改めて、これを耳で合わせられる人たちってすごいわぁ
Posted at 2022/02/25 22:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年02月08日 イイね!

やっぱり逆っぽいね。

やっぱり逆っぽいね。昨日、ネットワークがようやく一つの区切りを迎えました。
ちゃんとTW/WFともに音が出る。

でも、TWの減衰率が逆のよーな。
減衰が低い方が音が小さく感じます。


そういえば、トランスってコイルでもある。
LCRメータで測って比較できるんじゃね?

測ってみました。
Rの抵抗(こちらはテスターでもできる)でなくLのインダクタンスの方ね。

ちゃんと減衰率に応じて値が変わっているので
目安としては使えると思う。


減衰の度合いが低いなら、両方の値が近くなる。
実際の測定値は…逆ですね。

やっぱり逆だったか。自分の耳も捨てたもんじゃないな。


これで、前オーナーの仕掛けた(?)トラップはすべて打破したか?
・素子の配置が逆
・トランスの減衰率が逆。

…でも、素子の値自体がオリジナルでないというトラップもありえますが、
こちらは…もういいや。
自分の気に入った組み合わせを探す楽しみとしましょう。


やっと、シミュレーションの結果が確認できるかな。
今日やってしまうと寝れなくなります。ので今日はここまで。
(休みならやってしまうけど)

明日早く帰れるかなぁ?


と思ったけど、スイープ信号トランスに突っ込んで消磁みたいなことしてから。週末か?
Posted at 2022/02/08 21:03:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年02月06日 イイね!

やっぱりネットワークダメでした。

やっぱりネットワークダメでした。本日出社になってしまいました。
金曜日にね。

昨日は車内プチ防振とともにネットワーク取り付けてまで。
でも、そのまま自転車屋さんでしたので調整までは。
(正直、ちょっと体調が…だったんで様子見も)



本日のお楽しみ、ちゃんと調整です。
おしごと、頑張って午前中に終わらせました。


結果・ダメでした


どうも変化が感じられないので、Twだけつないでみましたら
全く音が出ていません。

前のネットワークに戻したらちゃんと音が出ました。
Twは生きてます。

ガッカリでテンションの糸が切れたのか、昨日から感じててた体調不良が。
なんかめまいとだるさが出てきて、ここで打ち切りです。
…昨日から熱は平熱なのでころにゃでないことは確かだと思いたい。
…電車通勤ではありますが、感染しないようこまめにマスク確認とかはしてるし。

そのまま家に帰って寝ました。爆睡してしまったようです。
多分疲れ。

体調は凄く楽になりましたが油断禁物
こういう時こそ、更に感染のリスクが高まるから。


回路をHPF、LPFそれぞれに切り離してみました。

この構成で配線組み換え。
まずはLPF相当の回路を取っ払って、HPFだけにして試してみましょう。


元がどうだったかは知りませんが。
過去オーナーが弄っている可能性が高いので少なくてもEijuオリジナルではないし。


使ってないミニアンプ、フルレンジのミニスピーカーあるんですが、どこにしまったかなぁ。

ツイーターで確認と思ったですが、万が一を考えるとフルレンジでやった方がいいですね。高音出ないわけではないから。


でも、今日はこれで寝ます。
Posted at 2022/02/06 20:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2021年09月29日 イイね!

ボーカルの周波数領域は?

ボーカルの周波数領域は?ふと思いついて調べてみました。



ソースはゲド戦記サウンドトラック
「テルーの唄」映画バージョン(アカペラ)です。

アカペラですので、ボーカルのみ。
画像は歌詞の「鷹のよーなこの心」を歌っている部分


うーん、なかなか興味深いですねぇ。

1Khz以上が思ったより出ていない。
それよりも、下、400Hz帯からがかなり重要なことがわかります。

自分のシステム、この重要なところにディップができています。
これなのかなぁ。ボーカルがイマイチ軽く感じてしまうのは。
Posted at 2021/09/30 08:42:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation