• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakatoのブログ一覧

2017年04月04日 イイね!

なかなかいい感じのイヤホンでしょ?

なかなかいい感じのイヤホンでしょ?先日の、100均のモノラルイヤホンから作りました、
バランス接続イヤホン。

思い切ってモノラルプラグを切り取って
4極プラグにしました。

線材がエナメル線で細くて、
被膜削ってのはんだ付けがかなり大変でしたよ。
100均なのに。


線をまとめるのに、余っていた青い線材を入れて
三つ編みにしてみました。

結構いい効果になってると思います。


少なくとも、元が100均とは思えないでしょ?
Posted at 2017/04/04 23:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年10月26日 イイね!

ついに、私も

とある世界に





パイオニアの、XPA-700を購入してしまいました。
ハイレゾ対応(DSDも対応可能)なポータブルアンプ。

(写真は価格.com様より)


とあるお店で、格安で出てたんです。
価格.comどころか、ヤフオクの相場よりも安いし、しかも美品。
ネットでさくっと調べたら、iPhoneで使えると。

即決

神様がくれたチャンスを逃すわけにはいかない。


購入後、Androidで使えるか調べてみたら、
HF Player がしっかりと対応してくれるじゃないですか。
封印を解除するUnLockerを買わなくても、フル機能使わせてくれると来たもんだ。

しかも、DSDネイティブ再生にも対応しているし、単体でアップサンプリング再生もできる。
何気にお買い得な製品です。

おまけに、かなり頑丈(重いけど)


お試しのDSD音源をダウンロードして再生しました。
見にくいけど、ちゃんとDSD2.8を示すLEDが点灯しています。



私は、脳内に音が定位するのがどうしても嫌いで、イヤホンは使っていません。

なので、持っているのは、とりあえずということで買った2個100円の超安物イヤホン。
でも、DSDのサンプル聞いたときに鳥肌が立ちましたよ。
正直、このイヤホンで十分と思ってしまったくらい。

HF PLAYER の DSDコンバート機能を試してみましたら、ちゃんと再生できましたよ。


PCMと比較して、一皮むけてクリアになった音になります。
DSD変換は2.8MHz高精度が一番いいかな。5.6だと音がやせて感じます。


さて、これでイヤホンをまともなのにしたらどれだけ変わるのでしょうか。
いまだに作成中のカーオーディオのシステムを構築して、それでも再生してみたいです。

あ、イヤホン沼にはいかない・・・と思います。


たぶん
Posted at 2015/10/26 23:55:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年09月17日 イイね!

Raspberry PI 車載化の道

Raspberry PI 車載化の道挫折から、RuneAudioの力を得て、
ようやくハイレゾプレイヤーの道を歩み(?)だした
Raspberry PI(以下、ラズパイ) + Wolfson Audio Card です。




起動して、何も追加設定しないで動いてくれるのが第一の目標。

本日も、素直なお目覚めしてくれました。

スマホでちゃんとコントロール画面が開き、選んだ曲が再生される。
USBメモリ内の音源もちゃんと認識してくれる。

第1目標は達成できたと思ってよいかな。


次の目標はそれを車載

最初に引っかかるのが、どのようにスマホとラズパイをつなげるか。
通信経路の他に、住所となるIPアドレスをどう設定するかが問題になるわけで。

ホームだと、インターネットのルータにIPアドレスを割り当てる機能がありますが、
車載するときは、そいつをどうするかがまず課題。


SqueezePlugの場合は、各機器にIPアドレスを割り当てるDHCPサーバプログラムを
ラズパイに仕込んでました。

でも、今回はまずシンプルに行きたい。
いろいろ弄るのは、勉強用のをもう1枚買ってから。


まず、RuneAudio画面からIPアドレスを固定としてみましたが、
失敗。ネットで調べたとおりで、やっぱりうまく行かないみたい。

さらに、ラズパイ自体がネットワークで行方不明になってしまいまして、
設定を戻すことすらできなくなってしまいました。

OS入れ直し。


ちゃきC26先生に相談してヒントをいただき、ホテルルータを購入しました。
ホテルの有線LANを無線LAN化する商品です。

外見は超安っぽいです。実際に安いけど(2000円位)

で、これのDHCPサーバ内に便利な機能があるんです。
設定した機器に対しては特定のIPアドレスを振ってくれる機能。
これを使うと、ラズパイは何もしなくても、IPアドレスを固定してくれる。

「http://runeaudio.local」でのアクセスだと、名前解決に時間がかかりますが、
IPアドレスを直接指定すると一発で接続。

おまけで、ラズパイの設定を変えなくても、家・車両方に対応。


ラズパイとは有線で接続し、スマホとは無線で接続します。
しかも、ラズパイが安定して動いてくれているような感じがします。
超発熱する無線LANドングルが悪さをしていたんでしょうか。

しかも、こいつは5V駆動なので、USB電源と纏められる。
(後はラズパイ含めて、真夏の灼熱地獄に耐えられるかが問題)


と、


 も
  っ
   た
    らめーさんのマネw)

先日作ったUSB用5V電源が不良ときたもんだ。

4Vしか出ていなく、機器をつなぐと2Vまで落ちる。
しかも、供給電圧に応じて出力電圧が変動までしてくれると来たもんだ。
どおりで、USBのLEDライトはつくけど、DACの電源が入らなかったわけだ。

いきなり故障ですか・・・

と、いうわけで、ヤフオク


5V10A出力の電源でございます。
(写真もヤフオクから拝借)

これだけあれば、あれもできてこれもできて、うふふな状態になるでしょう。

たぶん。
Posted at 2015/09/17 16:28:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年09月13日 イイね!

DSP-88R始動

DSP-88R始動いよいよ、ハイレゾ対応プロセッサ、
DSP-88Rに電源を投入しました。

画面の解像度が高いと逆に操作しにくいので、
あえて、解像度の低いNetbookで制御。
DACが古くて、Windows7まで対応が結構大きな理由なんです。
当初、制御に使おうと思ってたPCはWindows8
しかも、あまりにも使いにくいからWindows10に上げること決定済みときてますから。


ノートPC → USB → DAC → 光デジタル → DSP-88R で接続しまして。
モノラルアンプで1チャンネルごとに確認です。


で、とても気になることが発生。

チャンネルセパレーションがダメダメなんですが。。。
要するに、左チャンネルに右の音が混ざって聞こえてしまうんですよ。
それも、結構しっかりと聞こえるんですが。

ヘッドホンで確認すると、左チャンネルは左のみの音しかしません。
だから、音源は問題なし。

DACが悪いのか、DSP-88Rが悪いのか。


これ以上の確認は、NetBookがWindows Update で固まってしまったんでできず。

これ走ると、数時間はPC固まるんで禁止にしてるんですが、
なぜか残骸が走って固まることあって困ってます。

Posted at 2015/09/14 00:08:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年09月12日 イイね!

挫折から復活ちう

挫折から復活ちう、Raspberry Piというミニコンピュータと、
それ用のサウンドカードを買いました。

LINE入出力だけでなく、同軸デジタル入出力もあり
192KHz/24Bitのハイレゾまで対応。

しかも、日本のお店で買える(これ結構重要)



ただ、このサウンドカード、WolfsonAudioCard
めちゃくちゃ癖のあるもので。
流行りのVolumioというOSで正式サポートしてないと来たもんだ。

SqueezePlug というOSを用いて一応、
ええ、一応、音は出たことは出たのですが、

超不安定。


Raspberry Pi内にサーバとプレイヤーを構築して、
ブラウザ上から制御をかけるんですが、すぐにプレイヤーがサーバを見失う。
しまいには、OS再インストールしてもサーバを認識しなくなりました。

で、挫折して放置。


今度は、RuneAudioというOSを用いて行ってみました。
ま、いくつかトラブルはありましたけど、音出ました。
SDカードは高速なものを使わないとダメですね。


そうそう、ちゃんと、AppleLossLess形式の曲も再生できましたよ。
だから、iTuneで構築した曲資産を生かすことができます。
(iTuneで、CDを取り込む方式の一つ。CDと同じ波形に戻せるのが特徴)




ヘッドホン端子ではなぜか音出ないとか、無線LANが異様に発熱するとか、
USBメモリに曲を入れたんですが、最初はなかなか認識してくれないとか
いろいろとトラブルはありましたけど。

とりあえず、LineOutと同軸デジタルで音が出たからOKです。


今度は、同軸デジタルで、フルデジタルアンプに突っ込んで、
96KHz/24Bitのネイティブ再生で確認ちう。

音量を出せないから詳しい評価はできないけど、すごくすっきりした音ですね。


もともと、スピーカーを駆動する直前まで、全てデジタルで処理する構成。
マルチアンプとかはできませんが、ノイズ感のない、すっきりした音が持ち味。

それよりもすっきりと鳴っているような気がします。


しばらく鳴らしこんで、安定性を見てます。

車載するにはいろいろ調べなくてはならないことが、まだまだ多いんです。
これらを解決して、車載に持っていけるか?????
Posted at 2015/09/13 23:49:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation