• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakatoのブログ一覧

2015年09月05日 イイね!

フルレンジスピーカーすごっ

フルレンジスピーカーすごっ本日、ようやく痛スピーカー取り付けました。
ついでに、新システムに移行するために
サブウーハー撤去。
(写真は購入したコイズミ無線様より)


一部ねじ穴が微妙にあわなくて、
元のバッフルが割れるとか、
固定用のねじが微妙に長すぎて
隙間があいてしまったり、
スピーカーの、前面モールがはがれちゃったり

と、ま、ちょっとしたトラブルありました

が、とりあえずつけることができました。
(やり直し必須)


まず、リボンツイーターを一旦オフにして、このスピーカーのみにして動作確認。
そう、今回つけたスピーカー1つだけにします。

イコライザーはサブウーハーをなくした分を考慮し、低音を削ってブーミーな低音抑制。
逆に、重低音域は少し持ち上げ気味にして空気感を稼ぎます。
(いままではクロスオーバー自体で音を切ってたのでしっかりと設定してない。)
高音域はそのままに。


で、その音ですが

めちゃくちゃいいじゃないですか。

特に、高音域のヌケのよさがとても気持ちいい。
音が足元にこもってしまうことをかなり心配していましたが、問題なかった。

もともとフルレンジは1個のスピーカーですべての音を出すもの。
2WAYや3WAYのように複数のスピーカーの音をつなげない分、
パワー感や迫力には欠けますが、その分素直な音になるのが特徴です。

今回は、高音域が出るようになった分、音の刺さりが改善されまして。
例えば、ピアノのピンと叩かれる音の刺さりとか。
やっぱり、音が抜けていたんだなあ。

かなり聞きやすくなっています。


正直、ここまでの音を出してくれるとは思ってませんでした。
ほんと、予想外。そして、予想以上。

フルレンジがここまでいいものだとは


このスピーカー、イタリア製のSICA Z003720。コイズミ無線で購入しました。
コーン紙の直径が大きく、車用のバッフルでは装着できない場合があるのが
問題ではございますが、1個4700円でここまでの音を出してくれれば十分すぎます。

とても、コストパフォーマンスの高いユニット。

あとは、これが時間の経過によってどう変わってくるかが楽しみです。


あと、スピーカーグリルどうしようかなぁ。
Posted at 2015/09/06 22:47:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年06月25日 イイね!

遅ればせのGW 帰り編

遅ればせのGW 帰り編宿の窓の外に広がる海原。
(日の出は夢の中です)






宿から少し先。
河津町にあります、来宮神社の大楠を見てパワーをいただき、


プリンをデザートに買いまして。
これ、超滑らかなんです。すごくおいしかった。


湯河原焼きそば食べまして。



休憩がてらに、海を見て。


その時、飛んできたひこーきをとって
(望遠レンズ持ってこなかったのでトリミング)


途中、湘南T-SITEで一休み。
「本屋とテーマに即した30の個性豊かな ショップがシームレスに繋がり」とあります。

確かに、今までの本屋にない新しさを感じます。
けど、正直、品ぞろえがすごく偏っているような気もしまして。
(コミックなし、車関係コーナーに、車関係の「雑誌」ほとんどなかった)

本屋としては、本末転倒な気もします。
Posted at 2015/06/25 22:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年06月20日 イイね!

プリアンプが結構効いたお話。

プリアンプが結構効いたお話。本日は、友人のカヲデいぢり。

過去、コンデンサとオペアンプを張り替えた
スペシャルバージョン(w)のアンプ
・・・結局、私は使わないので譲渡。



そして、

プロセッサー、PXA-H510も一緒に譲渡しました。


それを取り付け。


プロセッサーも譲渡したのは理由がありまして。
当初聞いたときに、サブウーハーに元気がなかったんですよ。

車の横幅近くある、立派なパワードサブウーハー。
こんなカスカスの低音なわけがない。
でも、ゲインもMAXだし、イコライザーで低音を持ち上げても、なんか物足りない。


自分も同じような経験があったんです。
サブウーハーが思うように鳴ってくれなく。

で、ピンときました。プリアンプを入れればいいんじゃね?と。
いうことで、あわせて譲渡しましたんです。


PXA-H510、1999年と15年前の機器ですが、イコライザー、タイムアライメント、
S/PDIF入力(おそらく44Khz/16bit)を用いてD/Aコンバーターと(一応5.1組める)
クロスオーバーが無いことが唯一にして重大なる問題ですが、まだまだ遊べる品。


今回は、まず、これをプリアンプとしてのみ使用します。そのほかの機能は今後で。
大体のライン出力の電圧が2Vくらいなんですが、こいつは4V出してくれます。
つまり、2倍弱。

これが、かなりの効果を生みまして。


サブウーハーが本領を発揮してくれて、ずんずん鳴るように。
本人も、ここまで変わるとは思ってなかったと。かなり本人好みの鳴り方になってくれました。
こうじゃなくちゃ。

逆に、アンプを入れたことによる変化がかすんでしまった位。


つぎは、デッドニングかな?
それから、ミッドとサブウーハーのつながりを調整してみましょう。


でも、2Vでパワードサブウーハーが十分に鳴ってくれないのはなぜでしょうか。
ALPINE,SWE-1500しかり、JBL BASS PROしかり。


※写真は、ALPINE様のサイトより。
Posted at 2015/06/21 00:23:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年06月10日 イイね!

少しずつ作り始めました・・・が

少しずつ作り始めました・・・がすこしずつ、新システムを構築し始めております。

やっと、レギュレーターとアンプをマウントして、
爆弾を設置した(だけ)

とりあえず、音は出せそうかな。


が、


先日の日曜日に注文した品、

店主に聞いてみると、まだ発注してなかったわ。って。



そりゃねーよ。

常連だから、電話だけで発注するよ。手付金はいらないから。って言ってくれたのに。


これをきっかけに、もう一度考え直してみよう。
・・・用意した予算に手をつけてしまう前にw
Posted at 2015/06/10 23:53:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年06月08日 イイね!

ハイレゾするには、全てがハイレゾ対応でなければいけない理由

自分は、今までの経験からではハイレゾより録音の良し悪しの方が大きいと思ってます。

なので、実際、いまだにCD音源をALAC(アップルの完全に元に戻せる圧縮形態)で
抽出した形態が中心だったりして、あまりハイレゾ音源は持ってない。
いい録音に出会えると、あえてハイレゾにしなくていいよね。と思ってしまうくらい。


でも、あえてハイレゾの「ネイティブ」対応にこだわる理由。


まず、再生に必要なデータ量について、とても参考になる情報が見つかりましたので紹介。
http://www.audiomountain.com/tech/audio-file-size.html


MP3のデータ量がとてもコンパクトなのが目を引きます。が、とりあえずおいといて。
PCM File Size Calculations の項目を見ます。

ステレオなんで、2つのデータ転送が必要。

CDクオリティとなる 16 bit, 44.1 KHz場合、16 × 44.1 × 2 = 1411.2Kbps
ハイレゾの、24bit, 96KHz の場合 24 × 96 × 2 = 4608Kbps
4608 ÷ 1411.2 ≒ 3.265

データ量において、3.2倍以上の差があります。


例えはちょっと違うかもしれませんが、1台1台の車を、データの一つ一つとします。

片道3車線の道路があり、どれも同じくらいの台数の車が走ってます。
内、途中で2車線が別の方向に行ってしまい、1車線のみとなる場所がありました。
当然、通れる車の量は1/3になってしまいます。(車線変更による渋滞は考えない。)

その後、道路が広がって3車線に戻ったとしても、
車の量は当初の1/3のままで元に戻りません。

つまり、データが間引かれて本来の再生ができないわけ。


と、いうことで、ハイレゾの能力を完全に発揮させるためには、
途中経路にもこだわる必要があるんです。


D/A変換で、ハイレゾ音源をアナログに変換した後、
一切デジタルを介せずアナログで全てを完結させれば、
ハイレゾ再生はアンプやスピーカーの対応周波数帯によります。


でも、音源を作るのは、物理的に完璧に調整されたレコーディングスタジオ。
再生する車内は、それとは比較にならないほど、音に対しては劣悪な環境。

同じように再生できるわけなどないんです。

だから、タイムアライメント(音をスピーカーから出すタイミングを調整)や
イコライザー(各周波数毎に音の出方を調整)などの調整機能は必須でないかと思ってます。


で、ほとんどの機器は、内部でデジタルに変換して調整を行ってからアナログ化しているんです。
(物理的なつまみでなく「画面上で設定できる」イコライザーとかは正にそうですね)

その、デジタルに変換する箇所で、CDクオリティの変換をしてしまっている場合、
ハイレゾの信号をいれても、結局CDクオリティの情報量に落ちてしまうんですよ。


それでも、音が違うよ。

というのは、カーオーディオに入れる前段階、ハイレゾの音源をアナログに変える時
元々の情報量が多いのと、DAC(デジタル信号をアナログ信号に変換する回路)の性能が
優秀で、結果としてアナログ自体の音がよくなっているからだと思います。

だから、ハイレゾ完全対応でなくてもいいんじゃないかと思ってます。
音楽は楽しんだ人勝ちですから。


でも、やるからにはハイレゾに完全対応した環境を作りたい。
半分意地のよーな感じですwww
Posted at 2015/06/08 17:28:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation