今日は、車高調装着のお勉強。ぼうくん(<-ご自由に漢字変換ください(爆))ぱぱさんが装着する
とのことで、冷やかし・・・いえいえ、装着の勉強に行ってきました。
さて、装着を拝見した感想として、
・リアは思ったより簡単に出来そう。
⇒1箇所ふた外すだけで簡単にダンパーの上部にアクセスできる。
⇒リアダンパーの上さえ外せれば、スプリング交換は簡単。ただ、一人ではきついかな。
・フロントは・・・どうだろ?
⇒ワイパーを外せば、普通にアッパー部はとりはずせそう。
⇒ハブはジャッキで支えておかなければダメみたい。
車高は一応写真を撮ったんですけど、さすがに計らせてもらうのは自重。写真で判断かな。
とりあえず、ナットさえちゃんと外せればDIYで何とかなりそう。ただ、1人ではつらいので2人必要
だと思います。だた、この言葉を信じてDIYして「できねーぞ」と苦情を言われても対応できません
のであしからず(爆
さて、スカイルーフの重量でバネがヘタった(?)某lcomさんの車もついでに交換して、その後に
SABへ移動。皆さんの後をくっついて行ったのですが、途中の信号で救急車に道を譲ってはぐれ、
ナビで店を調べて行ったら、移転前のところに行ってしまい、再度、携帯で調べて何とか到着。
地図が古いのはこういうときに困りますなぁ。
SABでは、一番大事でやばいところをいじくり。そう、ECU。エンジンを制御するコンピュータのこと。
・車速信号線と回転信号線とインジェクタ信号線を、CAMPのために、
・イグニッションパルスを
DISのために、
・とりあえず、VTEC信号を引き出し。
さすがに、万が一車が動かなくなったときに家の車庫だと出すことが出来なくなるんで、こういうとき
にしかいぢれません。皆様の動かないようにとの期待に応え(w)無事、エンジンが起動しました。
うしろから「ちっ」という声が聞こえたような聞こえていないような。
そして、解散となりました。
参加した皆様どうもありがとうございました。あと、はぐれて迷ってスミマセン。
DISの効果なんですが、それを装着するのにECUに半田付けする必要があります。ということは、
バッテリーのマイナス端子を外す必要があります。ということは、ECUの学習がリセットされてしま
うわけ。なんかの変化を感じて当然の状態です。オカルト商品には装着時にマイナス端子を外さ
せ、ECUをリセットすることで変化を体感させる物がありますので、ご注意を。
というわけで、ある程度走って学習されたと思った付近から、装着前との違いを感じようと走って
見ました。結果、装着前よりエンジンがスムースに回ってくれているような感じが。そして、装着
前よりも走りやすくなっているのは気のせいではないと思います。
Posted at 2011/02/13 00:20:04 | |
トラックバック(0) | 日記