
こうやって人間は成長しいていくものでしょうけど。
自分のオーディオシステムに必要なもの
探したんだけど既製品にないんです。
ないから作るしかない。
オーディオセレクタ+電子ボリューム。
それぞれの入力ソースごとにボリューム値を記録する機能が欲しいの。
それだけ。
入力ソースのボリュームで設定すればいいじゃん。といっても、
そもそも、ラズパイに装着してるDACにはボリュームを持ってないのもありまして。
入力ソースごとにマスターボリュームやり直すのはめんどいですしね。
そんなことしたらsatokoに怒られる
PICではなく、Ardiunoというマイコンを使ってみました。初体験。
PICよりも開発しやすい感じがしますね。
でも、文字列の処理がまだよくわからんC言語、
そして、チャタリングに苦しめられまくりながら、
取りあえず、UIだけは何とか作れました。ちょっと不具合あるけど。
起動時、しばしのミュート機能と、
1秒放置するとボリューム値を保存する機能付き
(書き込み回数に制限あるから、落ち着いてから保存するんです)
ただし、ボリューム値を保存しましたよー。
ってな情報がなぜか反映されない。
電子ボリュームの制御は、諸先輩型の情報は見つけた。
おそらく、オーディオセレクタは単純に電圧を与える形だから何とかなる…かな?
あとは、液晶シールドのピン配置とかち合わなさ…そうだけど、どうなることやら。
くるくる回してボリュームを設定したいけど、
それに使うロータリーエンコーダーをつなぐ割り込みピンがかち合ってそうな感じが。
なので、進捗率20%位。
これから、難しいところに突っ込んでいきます。
さて、成長できるのかしら、わたし。
(横幅じゃないぞ)
Posted at 2019/01/25 02:12:58 | |
トラックバック(0) | 日記